Midnight Malice - Proving Grounds
0 Comments
Midnight Malice - Proving Grounds (2014)

この手のNWOTHMのシーンの中からどのバンドが後世になってい評価されるバンドになるだろうか?アイアン・メイデンほどの王道になる事はないだろうけど、どっかのバンドが代表的になってくれると面白いんだけどね、どうだろ。あんまり真面目に漁るほどでもないけど、嫌いじゃないからやっぱり新鮮だし、あちこちと聴き漁ってしまって勝手に発掘している状態。ただ、そんなに長続きしないだろう事は自分でも分かってる。でも、やっぱり聴くとガツンとカッコ良いから、その初期衝動ってのにヤラれるね。
カナダ産のMidnight Maliceつうバンドの「Proving Grounds 」というアルバム。モロにメタル的悪魔やデスです、みたいなのが出てるけどその実王道なオールド・タイムメタルに近いサウンドで、メタルからスラッシュへの橋渡し時期の過度期の状況を見事に表しているサウンド。総じてNWOTHMバンドの一群はそのヘンの境目あたりを踏襲しながら現代的なテクニックを盛り込んでいるから、隙間の隙間を担ったニッチなサウンドが出て来る事になる。当然このバンドも同じだし、これだけ聴いているとどこが違うんだ?となるが、やっぱり個性がある。それにしても出て来る音まで古臭くなっているのは制作費が安いからか?それとも狙ってこういう音を作っているって話?多分後者なんだろうけど、とてもアナログチックな雰囲気の音が出ているのとフレーズまでもが古臭いところがそれぞれにマッチする理由かも。
意外なことにジャケットやタイトルなどで見られる悪魔的イメージは楽曲にはまるで反映されていないので普通にメタルサウンドを聴けるというのは聴きやすくていいね。曲展開も予測できる範囲なので慣れてるってだけなのかも。このバンドはアイアン・メイデンってのは全然なくって、普通にハードロック・メタル的な音で純粋に攻めてきているんで、どこかのオマージュバンドではなさそうだ。ただ、自分的にはどこかで聴いたことのあるようなサウンドと声質だよな〜ってのはず〜っと頭に残ってる…何だろ?このバンド、ってんじゃなくてシーン的にあの辺、みたいなトコなんだろうな。んでも、かなりガツンと聴きやすくて良いバンド♪

この手のNWOTHMのシーンの中からどのバンドが後世になってい評価されるバンドになるだろうか?アイアン・メイデンほどの王道になる事はないだろうけど、どっかのバンドが代表的になってくれると面白いんだけどね、どうだろ。あんまり真面目に漁るほどでもないけど、嫌いじゃないからやっぱり新鮮だし、あちこちと聴き漁ってしまって勝手に発掘している状態。ただ、そんなに長続きしないだろう事は自分でも分かってる。でも、やっぱり聴くとガツンとカッコ良いから、その初期衝動ってのにヤラれるね。
カナダ産のMidnight Maliceつうバンドの「Proving Grounds 」というアルバム。モロにメタル的悪魔やデスです、みたいなのが出てるけどその実王道なオールド・タイムメタルに近いサウンドで、メタルからスラッシュへの橋渡し時期の過度期の状況を見事に表しているサウンド。総じてNWOTHMバンドの一群はそのヘンの境目あたりを踏襲しながら現代的なテクニックを盛り込んでいるから、隙間の隙間を担ったニッチなサウンドが出て来る事になる。当然このバンドも同じだし、これだけ聴いているとどこが違うんだ?となるが、やっぱり個性がある。それにしても出て来る音まで古臭くなっているのは制作費が安いからか?それとも狙ってこういう音を作っているって話?多分後者なんだろうけど、とてもアナログチックな雰囲気の音が出ているのとフレーズまでもが古臭いところがそれぞれにマッチする理由かも。
意外なことにジャケットやタイトルなどで見られる悪魔的イメージは楽曲にはまるで反映されていないので普通にメタルサウンドを聴けるというのは聴きやすくていいね。曲展開も予測できる範囲なので慣れてるってだけなのかも。このバンドはアイアン・メイデンってのは全然なくって、普通にハードロック・メタル的な音で純粋に攻めてきているんで、どこかのオマージュバンドではなさそうだ。ただ、自分的にはどこかで聴いたことのあるようなサウンドと声質だよな〜ってのはず〜っと頭に残ってる…何だろ?このバンド、ってんじゃなくてシーン的にあの辺、みたいなトコなんだろうな。んでも、かなりガツンと聴きやすくて良いバンド♪
- 関連記事
-
- Striker - Eyes in the Night
- Midnight Malice - Proving Grounds
- Skull Fist - Chasing the Dream