Robert Palmer - Double Fun

0 Comments
Robert Palmer - Double Fun (1978)
ダブル・ファン

 どこに引っ張っていこうかなと考えてると、そういえば…と思い出したのがロバート・パーマーのヒット作「Every Kinda People」。1978年のヒット作で、ここからロバート・パーマーはスター街道へと進むことになったのだが、この曲の作曲はアンディ・フレイザーというお話。自分自身そんなの聴いたことなかったし、へぇ〜ってのあったけど、アナログ時代はそこまで広げなかったな。いつしか知って聴いたけど全然つまらんからそうか、っていう知識程度のお話でね、今回思い出したのは奇跡かも(笑)。

 収録されているアルバムはロバート・パーマーの「Double Fun」という作品で、売れたからかオープニングナンバーになってる。「Mr.Big」あたりからこの曲ってなるとなんじゃこりゃ?ってなるし、当時聴いていた人の大半がそういう印象を持ったんじゃないだろうか。多分その頃アンディ・フレイザーのソロ作品なんて誰も聴いてなかっただろうから、彼の趣味が、センスが、音楽の源流がってのは全然認知されることなくフリーのアンディ・フレイザーしかなかったんだからしょうがない。その辺を本人も認識していたから自分自身でそっち系の音をプッシュしすぎないで、ロバート・パーマーという歌手を使って出したのかもしれないし、ただの偶然かもしれない(笑)。

 「Every Kinda People」って曲は軽やかなAORとも言える曲で、カリプソ的要素が強いのかな、こういうのって当時珍しかっただろうからアンディ・フレイザーってのもそうだけどロバート・パーマーってのは何者だ?みたいな風潮だったんじゃないだろうか。そこにアンディ・フレイザーだから「??」って話で…、でも売れてしまえばそんな事関係なくロバート・パーマーのイメージはこういうカリプソ的なちょっとキザな良い男的な人っつう…それで売ってったんだからアリなんだろう。と言いつつも、実際はよく知らない。ロバート・パーマーってったらパワーステーションのボーカルってのくらいしかロック的にはインプットされてないしね。だからこのアンディ・フレイザー作の曲が〜ってのはちょっとロバート・パーマーを見直したな。でも、曲がコレだからなぁ〜、やっぱりアルバムを聴くぞってことにはならない。アンディ・フレイザーを知る人はここまでのソロ作を聴いてみればこういう路線でのこの曲ってのは違和感なくって、かなり洗練されたな、っていう感じだろうと思う。その延長のやり過ぎ感がアンディ・フレイザーのその後のアルバム「」になるのだが…、こいつはまたいずれ書くとして、このカリプソ感、新境地だがロックとは無縁だ。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply