G.B.H - Midnight Madness and Beyond
2 Comments
G.B.H - Midnight Madness and Beyond (1986)

頭の中を空っぽにすっきりさせたい時に聴く音楽のひとつにうるさい音ってのがある(笑)。メタルなんかもそうなんだけどもっと破天荒な方が心地良くって、それは概ねハードコアパンクな方だったりする。何せやってる方も何も考えずにやってるっていう感じだから聴く側も同じくというトコだ。メタルだとやっぱかなり作られてるから聴く側もちょっと知的になるけどハードコアパンクはそういうのが割と薄い、気がする。
G.B.Hの1986年の傑作と言われる「Midnight Madness and Beyond」を久々にチョイス。リアルタイムで聴いてたんだよな、これ。ただ、その時は好きだったけどすぐに飽きてしまって何度もは聴かなかった。今聴くと、結構な音なんじゃない?って思うけど飽きるってのも分かるんで何とも…か。今となってはこの音って斬新な音だし、今の時代でもこのアルバムに影響されている作品はかなり多い気がする。ノイズに等しい感じの歪んだギターに潰れたドラムの音、ドンシャリ系の音圧でうるさく迫ってくるのはこのテの音楽の常套手段になっている。一辺倒なパターンでの怒涛の攻めリフも見事なものだが、何よりも驚くのはそれでいてギターソロがあったりすることだ。ハードコアパンクなのに、だ。そのヘンがそこらのバンドとは違ってジャンルを超越している位置に進んでいたんだろうことが分かる。
意外な事に曲が結構良く出来てて、キャッチーですらあるメロディやフレーズがあちこちで聴ける。効果音にしてもきちんと使われていて音作りがしっかりしているんだな。そこにホンモノのパンク魂とスピード、エネルギーの塊がぶつけられるんだから迫力は満点、さらにバンドの全盛期でもあるから常人からはうるさいバンドとしてしか片付けられないが一部ニッチな連中からは超カリスマになる音世界。自分的にはストレス発散に丁度良い音ですが…(笑)。今の時代の今の耳で聴くとそうでもないのかな、当時は革新的な音だったんだが。

頭の中を空っぽにすっきりさせたい時に聴く音楽のひとつにうるさい音ってのがある(笑)。メタルなんかもそうなんだけどもっと破天荒な方が心地良くって、それは概ねハードコアパンクな方だったりする。何せやってる方も何も考えずにやってるっていう感じだから聴く側も同じくというトコだ。メタルだとやっぱかなり作られてるから聴く側もちょっと知的になるけどハードコアパンクはそういうのが割と薄い、気がする。
G.B.Hの1986年の傑作と言われる「Midnight Madness and Beyond」を久々にチョイス。リアルタイムで聴いてたんだよな、これ。ただ、その時は好きだったけどすぐに飽きてしまって何度もは聴かなかった。今聴くと、結構な音なんじゃない?って思うけど飽きるってのも分かるんで何とも…か。今となってはこの音って斬新な音だし、今の時代でもこのアルバムに影響されている作品はかなり多い気がする。ノイズに等しい感じの歪んだギターに潰れたドラムの音、ドンシャリ系の音圧でうるさく迫ってくるのはこのテの音楽の常套手段になっている。一辺倒なパターンでの怒涛の攻めリフも見事なものだが、何よりも驚くのはそれでいてギターソロがあったりすることだ。ハードコアパンクなのに、だ。そのヘンがそこらのバンドとは違ってジャンルを超越している位置に進んでいたんだろうことが分かる。
意外な事に曲が結構良く出来てて、キャッチーですらあるメロディやフレーズがあちこちで聴ける。効果音にしてもきちんと使われていて音作りがしっかりしているんだな。そこにホンモノのパンク魂とスピード、エネルギーの塊がぶつけられるんだから迫力は満点、さらにバンドの全盛期でもあるから常人からはうるさいバンドとしてしか片付けられないが一部ニッチな連中からは超カリスマになる音世界。自分的にはストレス発散に丁度良い音ですが…(笑)。今の時代の今の耳で聴くとそうでもないのかな、当時は革新的な音だったんだが。
- 関連記事
-
- Crass - Feeding of the 5000
- G.B.H - Midnight Madness and Beyond
- The Pop Group - Citizen Zombie