Riot - Unleash the Fire
4 Comments
Riot - Unleash the Fire (2014)

解散、再結成ってのもあれば浮き沈みはあるけどず〜っとバンド継続中ってのもあるし、メンバーの入れ替えが多すぎて訳の分からない状態でも、バンド名は会社名だから存続している、みたいなのもある。バンドの存続形態は様々だ。古くからあるバンドだと色々なパターンに分かれるし、ファンとしては音の継続性を取る時もあればオリジナルメンバーの存在にこだわる時もある。果たして何が一番そのバンドが存在している、とリスナーが思えるか、だな。
アマゾンのリコメンドで知ったRiotの2014年の新作「Unleash the Fire」。その筋の方達には大変懐かしい名前だろうし、2012年にオリジナルメンバーのマーク・リールが亡くなってしまいバンドの存亡は途絶えると思われた所、周囲の強い要望によりバンドは存続する事に。その決意表明を込めての新作って意味合いもあったようだ。驚いたのはそれまでず〜っとバンドが存続していたって事で、アルバムもそれなりに出していたってお話。そこまで追い掛けてもいなかったんで知らなくてね、今回はアマゾンさんに薦められたから存在を知ったけどさ、いや、びっくりした。
そんな経緯で聴いてみました「Unleash the Fire」。どこのバンドだ?これってRiotなんだ…、っていうのが正直な感想。Riotってバンド名じゃなきゃそれなりに面白い元気の良い、そしてオーソドックスなメタル的ハードロックバンドで良いんじゃない?って感じだが、Riotでしょ、これ?へぇ〜、こんな風に化けてるんだ…、歌が若くなってるから別物に聞こえちゃうし、音を聴いてるとそっか、そんな感じだったかも…って思える。いや〜、これも若いメンツを入れてのバンド存続で音としてもバンドとしても見事に再生できている例なんじゃないだろうか?しかし、自分が聴きやすい音ってことは多分今の時代じゃ相当古臭い音、なんだろう。

解散、再結成ってのもあれば浮き沈みはあるけどず〜っとバンド継続中ってのもあるし、メンバーの入れ替えが多すぎて訳の分からない状態でも、バンド名は会社名だから存続している、みたいなのもある。バンドの存続形態は様々だ。古くからあるバンドだと色々なパターンに分かれるし、ファンとしては音の継続性を取る時もあればオリジナルメンバーの存在にこだわる時もある。果たして何が一番そのバンドが存在している、とリスナーが思えるか、だな。
アマゾンのリコメンドで知ったRiotの2014年の新作「Unleash the Fire」。その筋の方達には大変懐かしい名前だろうし、2012年にオリジナルメンバーのマーク・リールが亡くなってしまいバンドの存亡は途絶えると思われた所、周囲の強い要望によりバンドは存続する事に。その決意表明を込めての新作って意味合いもあったようだ。驚いたのはそれまでず〜っとバンドが存続していたって事で、アルバムもそれなりに出していたってお話。そこまで追い掛けてもいなかったんで知らなくてね、今回はアマゾンさんに薦められたから存在を知ったけどさ、いや、びっくりした。
そんな経緯で聴いてみました「Unleash the Fire」。どこのバンドだ?これってRiotなんだ…、っていうのが正直な感想。Riotってバンド名じゃなきゃそれなりに面白い元気の良い、そしてオーソドックスなメタル的ハードロックバンドで良いんじゃない?って感じだが、Riotでしょ、これ?へぇ〜、こんな風に化けてるんだ…、歌が若くなってるから別物に聞こえちゃうし、音を聴いてるとそっか、そんな感じだったかも…って思える。いや〜、これも若いメンツを入れてのバンド存続で音としてもバンドとしても見事に再生できている例なんじゃないだろうか?しかし、自分が聴きやすい音ってことは多分今の時代じゃ相当古臭い音、なんだろう。
- 関連記事
-
- Starz - Starz
- Riot - Unleash the Fire
- Ram Jam - Portrait of the Artist As a Young Ram