Mahavishnu Orchestra - The Birds of Fire



さてオーケストラシリーズ、続いてはジャズ畑からロックへとアプローチをかけてきて、それがそのまま英国的プログレッシヴロックの一環に組み込まれてしまうものになったという珍しい…と云うか、正にボーダーレスな時代を象徴するかのような傑作を生み出したマハビシュヌ・オーケストラ
アルバム的には「火の鳥」くらいしか持ってないんだけど、コレ聴いてるだけでも鳥肌モンだし、タイトル曲「火の鳥」でのアグレッシブなプレイは素晴らしい。で、そこで素晴らしいのはギターもさることながらやっぱりバイオリン。いかにもって感じのハードなプレイは絶対に英国ロックファンを唸らせるものがあるね。ヤン・ハマーの鍵盤もそういうトコあるんだろうな。自分的にはあんまり耳に入ってこないけど(笑)。他の曲にしてもやっぱりバイオリンの音色は凄く新鮮に響き渡っていて、そういえばインスト作品だってことを忘れさせてしまうくらいのバンドの演奏力の高さに驚く。もちろん楽曲のレベルの高さも相当なもので、じっくりと聞き込んでしまうくらいの高尚な作品に仕上がっていて、ああ、完全にこの時代のプログレバンドだ…って思う。そうだね、クリムゾンの「太陽と戦慄」以降と似ているかもしれない。
このクロスオーバーな風潮からヤン・ハマーとジェフ・ベックが一緒にやるってのがしごく当然のことだったんだろうし、マクラフリンは全く器用な人で、ジャズの巨匠マイルス・デイヴィスが実験的サウンドに進んだ頃の片腕を担ぎ、以降は自分も大好きな、というかとんでもないギタートリオを組んでこれまたとんでもないフライデイ・ナイト・イン・サンフランシスコ?スーパー・ギター・トリオ・ライヴ!っつう世界を見せてくれるんだな。ちなみにこれはアル・ディ・メオラとパコ・デ・ルシアと三人で本当に弾きまくりの「地中海の舞踏」を聴いてみてもらいたい。ギター弾く気無くすから(笑)。いや、もちろんマハビシュヌ・オーケストラ
まぁ、マクラフリンの才能はギターに限らず、このバンドでは多彩な音楽性と時代がマッチしてロック側からの名作に挙げられる一枚になったワケだな。美しいし激しいし、巧い。いいねぇ…。
- 関連記事
-
- Mahavishnu Orchestra - Inner Mounting Flame
- John Mc Laughlin, Paco De Lucia, Al Di Meola - Friday Night In San Francisco
- Mahavishnu Orchestra - The Birds of Fire