Stratovarius - Fourth Dimension

2 Comments
Stratovarius - Fourth Dimension (1995)
Fourth Dimension

 当然だけどCDやレコードってのはその時代時代の音が録音されているからいつだって古いものは古い音な感じがしてしまう。70年代なんて思い切り古い音だけど、まだアナログだからマシで、80年代以降になるとデジタル創生期のため、実に古臭いデジタル音が出て来る。それは90年代の音を聴いても同じで、21世紀になるとようやくそれがまともな感じになってくるけど、それこそ時代の音だ。最先端の録音機材で、なんて言ってたのがすぐに古い音になるのはしょうがなかったんだろう。その時代時代の録音モノは割とそういう不遇な目に合っているのも多いだろう。ポリシー持って自分たちの音だ、としているバンドはあまり関係なかっただろうけど。

 そんな真っ只中の1995年にリリースされたストラトヴァリウスの4枚目の作品「Fourth Dimension」。当時ネオクラシカルなパワーバンドみたいに言われてて、自分はどっちかっつうとインギーみたいなギターがいるバンドとして聴いてたけど、実際そんな事もなく、もっとバンドらしい音を出してるし…ってくらいだった。ただ、当時はこういうの全く聴かなかったんで全然興味無かった。そういう意味でリアルタイムで名前は知ってるけど後追いで幾つか聴いたバンドのひとつ。かと言って好きか?って問われると別に…って話だ。それは冒頭の駄文の通り音のチープさもあるなぁと思った次第。鍵盤系の音は思い切り時代を象徴する音だし、リバーブ処理もその類で、どうにもこの時代の音処理だな〜って。それはバンドの音に影響はないからそれでアルバムをどうのと言う必要も無いけど、聴きやすさも聞きにくさも出ちゃう。

 んで、アルバム…、このコティベルトっつうハイトーンの魔神が参加した最初のアルバムにして、この歌声だ。明らかにそれまでのメタル的な音を超えた感じはあるし、当時最先端な音だったんだろうと思う。今聴けばまだまだ粗っぽい部分はあるしもっと緻密に練れたんじゃない?ってのもあるけど完成度は高いよなぁと。思ったよりもギターの比重が大きくないのはシンガーとバンドの楽曲への配慮?それともそもそもそんなもん?そんなもん…ってもインギーのアルバム基準に考えたらイカンね。多分ハマる人はハマっただろうと言うのが分かるアルバムです。残念ながら自分は今こういうのにハマってはいかないみたいだけど…いつどうなるから分からんです。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
kazz_asai  
HMイメージの具現

この作品からStratovariusも格が上がりましたね。

こういうバンドはどうしてもそのひたむきなHMへの情熱ゆえに揶揄の対象になりがちですが、HMの本道として認識すべきだと思います。
イングヴェイもしかりなのですが、自分もそれほど興味の対象ではないのになぜかほとんどアルバムを持っているという…(笑)

2015/02/17 (Tue) 00:32 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

本道…なんでしょうね、今となっては。
こういうの珍しかった記憶が強いんでなかなかそう思えないんですが(汗)。。

2015/02/19 (Thu) 22:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply