Arch Enemy - Doomsday Machine

2 Comments
Arch Enemy - Doomsday Machine (2005)
Doomsday Machine

 気分で音を聴く…これを繰り返していると何だかワケの分からない趣味嗜好になってしまって、結局集中しきれないと言うか、音の整理が頭の中でまとまらないと言うか…、普通はそんなこと気にしないでいいな〜ってのを聴いてれば良いだけなんだろうけど、どうしても「あれ?こういうのってあのバンドとか違ったっけ?」とか「この雰囲気って…」とか気になったりするんである程度は似通ったものを何枚か聴いてる方が馴染みやすいかもしれない。そういえば、皆どういう風に聞くアルバムを選ぶんだろ?気分とかの一言じゃなくてロジックが何かあると思うんだけど…。

 Arch Enemyの2005年の作品「Doomsday Machine」。まぁ、書くと色々あるんだけど、そもそもデスボイスとかデスメタルとかスラッシュメタルとか全然ダメで面白さなんて分からなかったし聴くこともなかったんでこういうのがうちでもチラホラ登場し始めたのは明らかにネットを介した情報の影響。吉か凶かと言われればどっちかわからないんだが(笑)、吉と取っておきましょうよ、せっかく面白い世界に出会えた事だし。もうさ、古いロックばかり聴いてる輩(自分も含めて)って聴くものに飽きててさ、新しいの…年代的にね、最近のじゃなくても自分たち概念で新しいの、って意味ですが、そういうのを聴いていくべきで、そこに進めなきゃやっぱ聞かなくなっちゃうワケよ。だから深堀りもあるけど幅広げるってのしないとさ。だからと言ってArch Enemyってのも極端なんだが、初期は良い、ってのはわかったんでこのヘンを聴いてみたのだ。オススメってのもあったけど。

 自分の感覚ではアンジェラの歌声はやっぱ無理があって曲全体を平坦にしちゃってるな〜って印象。もっと絶望感の漂っていた初期は良かったし、メロディアスなギターも生きてた感じがするけど…、これはこれでひとつの無機質さが良いのかも。メロディアスなギターも随所で聴けるんでその意味ではさすがだな〜ってのがわかるようになった。序盤はテンション高くモロにArch Enemy的な曲が進み、ミドルテンポでの正にメロディアスなギターを聴かせるアレンジを入れて曲とギターのメロウさを打ち出してくる…いいねぇ、このギター。昔はそういう所まで聴けなかったけど慣れてくるとそういう方に耳が行くので普通に聴けるようになった。見事マイケル・シェンカーなメロディアスギターです。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
Who?  

アンジェラのデスボイスはしんどいですよね〜
デス系にわりかし慣れた自分でも苦手です
最新作はボーカルが人間味のある方に変わって(笑)メロディも更にぐんと良くなっているのでこっちは必聴ですよ〜

2015/02/07 (Sat) 20:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>who?さん

アゴニストのボーカルさんでしたっけ、PV見る限り結構良い感じでしたんでいずれ、とは思ってます。

2015/02/09 (Mon) 22:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply