String Driven Thing - String Driven Thing

0 Comments
String Driven Thing - String Driven Thing (1972)
String Driven Thing (from UK)

 すっかりレコードってものを聴くことが無くなってしまった。CDすら聴くことは減ってる。結局HDDに入れちゃってライブラリ管理して聴いてる事が多い。だからカリスマレーベルのラベルを見たりすることも随分減ったが故に久々に見ると「おぉ〜」って思う。ラベル一つにも想いと夢が詰め込まれていたんだよね、昔はさ。そんな事をふと思いながらのVDGG絡みでのバンドを聴いてみる。

 String Driven Thingの1972年の実質デビュー作と言われる「String Driven Thing」だ。ここからバイオリン奏者のグレアム・スミスはString Driven Thingに参加しているのだが、この次の「The Machine That Cried」という作品が自分的にはバンドとして大好きだったんでコイツも当然聴くワケだが、ちょっとまだエッセンスが足りない…エッセンスってのはどこか狂気じみた作風…言うならばグレアム・スミスのヒステリックなバイオリンの音だね。でも、そんな傾向がもちろん出て来ててバイオリンって楽器がどんだけロックで活かせるかみたいなのがわかってくる。VDGGの緊張感とはちょいと異なる雰囲気…ってのはバンドとしては一般には…って一般でもないが、普通的には英国フォークバンドのひとつとして数えられることもあるようで、自分からしたらどこがフォークバンドなんだ?ってのある。まぁ、そういう所から出て来てるからそう言われるんだろう、と。

 「String Driven Thing」を聴いてみればその意味合いって分かるんじゃないかな。最初からヘンなロックだから。言えるのはフォークバンド?ではないんじゃね?ってトコで、それはともかく、じゃロックバンドか、ってのもよく分からんが、そういうのがいいんだよ。何でも出来た、個性を出せてそれを世に出してみないと分からないだろ、って時代の音だ。アイディアの宝庫だもん。今でも同じようなことが繰り広げられているハズだし、それはもう常に革新や実験なワケで、そういうプロセスを作品で聞けるってのか、面白いです。テンション高いし狂気混じりのフォークエッセンスのあるロック、その中心の音のひとつにバイオリンが堂々と存在しているという姿、何かの機会がなきゃ聴かないけど、聴くと楽しめるのも趣味だからか…。

The Machine That Cried
String Driven Thing
Esoteric (UK) (2012-09-18)
売り上げランキング: 621,291




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply