The Yardbirds - Five Live Yardbirds

11 Comments


 ロックの歴史の中に於いてもファーストアルバムがライブ盤と云うのは相当珍しいが、それを実践してしまったのがヤードバーズで、時代は1964年のお話。デビューアルバムがライブということは即ちデビュー前のライブが収録されているわけで、それ自体凄いことなんだけど、ライブの中味もどこまでやらせなのか知らないが、その効果は十分に発揮されており、一般のロック評では「さすがにクラプトンの人気は当時から高く、冒頭のメンバー紹介のところでの一際大きな歓声がそれを表している」という文面をよく見かける。後から被せてたらそんなの意味ないじゃねぇか、と突っ込みを入れたくなるが、まぁ、それは置いとくか。

 とは言え、やっぱりライブで鍛え上げられたバンドなだけあってもの凄い熱気が収録されていることに変わりはなく、1964年ロンドンのマーキーに出演していたバンドってのは本当に凄いのばかりだなぁといつも思う。何かが生まれていく渦中にあったことを実感していたのかどうかわからないけど、この異常な熱気はやっぱりすごい。クラプトンのトーンにしてもギターにしても単なる若造にしてはやっぱり恐ろしいほどに上手いのが、このうるさい歓声と時代を物語る音質の中でよくわかるということは、本当に凄かったんだろう。

 そうだねぇ、自分的には結構キース・レルフって好きなんだよ。別に取り立てて才能が凄いってワケでもないだろうけど、がむしゃらに歌っている姿やクールなスタイルが英国で一番になるぜ、みたいな青白い炎が見えてて良い。だからヤードバーズは好きです。高校生くらいの頃にこの辺のロックを聴き漁っていって、ヤードバーズはやっぱこのアルバムから、ってことでレコード買って聴いてたんだけど、なんかうるせぇな、これ、っていう印象。今冷静に聴いてみると、全編カバー作だった。初っ端から飛ばしてるし、それがカバーだからなどと気にしなくてバンドのパワーを聴いてたような気がする。この辺、ストーンズ系とは完全に被ってるし、そりゃやっぱストーンズの方が、ってのあるけど、ヤードバーズも悪くない。っつうかそんなに差があるとは思えない。この辺だと「Smokestack Lightning」のリフが凄くロック的で好きだし、「I'm A Man」もあるのは、やはりクラプトンの選曲だろうか。

 昔のレコード聴いてると10曲しか入ってないが、最近(?)のCDは20曲近く入ってるの?凄いな。しかもCDの前半にボーナストラックが入っていてもう滅茶苦茶…、昔からヤードバーズのアルバムってのはワケわからなかったんだけど、今でもやっぱりワケわからんリリース。でも何でも聴けるようになったってのはやっぱいいよ。自分の時なんて探してもまともになかったもん。「Five Live Yardbirds」と「Roger the Engineer」くらいしか見当たらなかった。EDSELの再発ね。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 11

There are no comments yet.
リュウ  

最近のフレさんの多作ぶりに
ぜいぜい言いながら、なんとか
着いていってます!(笑)
The Yardbirdsの、このLiveはググッときますね。
若さゆえの暴走ぶりが心地良い感じで。
ブンブンいっているBassに、
キース・レルフが最高です。
キース・レルフは段々影薄くなりますが、
このLiveでは別人。
気合いを唄にHarpに感じます。
これは名盤ですよ~。(笑)
再発モノの暴走振りには、困ったもんですが・・・・。

2006/09/17 (Sun) 19:02 | EDIT | REPLY |   
papini  

やっとコメしやすいのが来た(笑
いや、聴いてなかった訳じゃないんだけどさ。
50-60 US ROCKって、あんまり得意な分野じゃないんだよね。ウチの親父は好きらしいんだけど。世代ってヤツさ、多分(笑
いや、違うか。単なる好みだね(笑

んで、これなんだけどさ。
もちろん、アタシも最初レコードで聴いた。
このストレートに伝わってくる熱気、って
当時聴いたとき、ちょっと怖いぐらいだった。
中学生ぐらいだったかな。
ジミペイから入ったけど、なんかこっちも好きになってね(笑
クラプトン、ってこの頃、いくつぐらいなの?
すっごくうまくない?
なんかすげぇ、って思ってた。

CD、買ったけど、な~んか変よね。
たくさんありすぎて、もともとの音盤のすごさ、って
薄れちゃった気がするのは気のせいかなぁ・・・。

2006/09/17 (Sun) 20:53 | EDIT | REPLY |   
オダ  

フレさん、初めまして。

自分もこのアルバムは高校時代にレコードで聴きました。
高校時代、Zepにはまりまくって、Zepの前身がヤードバーズと知って買いました。
ほんとはジミー・ペイジのいたころのリトル・ゲームスが欲しかったのですが、探しても手に入らなくて仕方ないかって感じでしたが。
クラプトンが初代ギタリストってのは知っていたのですが、ハード・ロック・バンドとしてのZepの魅力に狂っていた高校生時代の自分には、直球のブルースは合いませんでした。

ZepのSince I've been loving youの善さを大学時代に再認識してから、ブルースもいいじゃんって気になりましたが。
それにしても今はボーナス・トラックの入ったものがぞろぞろ出ているんですね。
驚きました。

2006/09/17 (Sun) 22:09 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
気分一新

テンプレートが変わりましたね・・・
いつも良い感じのですよね・・
ボーナストラック付きのCDは手持ちのレコードがあっても、必ずと言っていいほど手を出してしまいますよね・・・
そんなコトない???

2006/09/17 (Sun) 22:59 | EDIT | REPLY |   
smowhand  
初めまして。

トラバありがとうございました。ヤフー以外からトラバいただくことは珍しく恐縮です。
クラプトンのプレイは若い日から力強いですね。使用器は335だそうですがクリーム時代の演奏とはかなり音色が違いかえって素の音がわかりやすい気がします。今秋は久々の来日もあり楽しみですね。

2006/09/18 (Mon) 12:02 | EDIT | REPLY |   
もりたん  

キース・レルフ!
実はワタシもかなり好きです♪^^
彼はやっぱりクラプトン時代のブルースロック色の濃い曲のほうが
ボーカルが映えるかもしれないと思います。
ベック時代ともなると歌モノ的な曲が多くなり、
ちょっと彼のボーカルスタイルには合わなかったかもしれないと思うのです。
でもワタシはサイケファンなので
サイケなベック時代が一番好きなんですけどね(^^ゞ

2006/09/18 (Mon) 12:33 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
見やすくなって 感謝!

老眼の私にとって・・・
字が見やすい・・・読みやすくってGOODです!・・・
やっとコメントできる(爆)でも、チャックベリーとか書いてくれる人が皆無なんで事あるごとにここでチェック出来て嬉しいですね!これからもがんがんお願いします。

さてヤードバーズですが、やっぱり3大ギタリストに注目ですが・・・そのほかのメンバーも見逃せないですよね!私もキースレルフは好きです。何となく醒めてる感じ(青白い炎?)が好きかな。あと、皆おしゃれだと思います。服のセンスがいい、これクラプトンがデザインしていたらしいよ・・・(情報は?)
私はBECK時代が好きです。とたんにやかましくなったかんじがROCKに来た来たってかんじです。

2006/09/18 (Mon) 17:39 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

私もキース・レルフ大好きです。
第一、ルックスが最高!
なんだかんだと言われますが、頑張っている感じがすっごく素敵です!
サングラス姿もカッコいいし!
それだけに、ヤードバーズ最後の方のレルフのいろんなお騒がせ行動が残念です(TT)。ああ、せっかくここまで頑張ってきたのに…って感じで。

2006/09/18 (Mon) 18:44 | EDIT | REPLY |   
フレ  
感謝!

ちと遅れたコメント返しですんません♪

>リュウさん
平日遊んでると記事書くのが遅れてしまって…で、まとめて書いてるだけなのですが、読む側に取っても結構大変かもしれませんね(笑)。レルフ、この時代だったからこその個性があって良いっすね。ハープも勢いで吹く、みたいな感じだし(笑)。

>papini嬢
お~、ここでは久々?まぁ50sは好みじゃないだろうな(笑)。で、これ、クラプトン?さぁ、ハタチ前でしょ、多分。なんか光ってるんだよね、今聴いても研究できちゃうギター弾いてるんだからやっぱプロになるべくして出てきた人だわ。CDありすぎて価値が薄れるってあるね。バッタ屋なんかで出てるのと同じ感覚になっちゃってるもん。確かにそうだわ。

>オダさん
ども♪あ、一緒だ。最初はペイジなので「Little Games」探しに出掛けたら全然なくってね。これもなかったんだけどさ…。高校生時代にブルースにハマるってのはなかなかいないでしょうねぇ…。自分も研究用として聴いてましたけど、好きだったのはHRでしたもん♪うん、今のボートラ付きリリースラッシュはちょっとお腹一杯過ぎるんです。が、確かにレアな音源もあるはあるってトコですね。これからもよろしく♪

>Shinyan
テンプレートあれこれいじってるけどなかなかしっくり来るのがなくってさ。また気が向いたら戻すかも。ボートラ付きのCDに騙されるコトは最近はなくなったかな…。それがどういうボートラかによるけど。ま、でも欲しくなる欲求はあるのは事実(笑)。

>smowhandさん
こちらこそよろしくお願いします♪ あ、これES335でしたか…。それで主張した音になってるんですね、納得♪ 今秋の来日公演、すでに盛り上がってますねぇ…。

>もりたん
レルフはきっと無理な曲に挑戦していくのが好きなボーカリストなんですよ(笑)。その後のバンド聴いてても似合わないことばっかりやってますから(笑)。サイケなベック時代はヤードバーズの全盛期ですからねぇ、やっぱかっこいいですよ。逆に言うと自分的にはその頃のベックが一番好きでして、どんどん興味なくなっていきます(笑)。

>エヴァ姉さん
見やすくなった?自分的にはMacで見てるからあんまり変わらないんだよね。Winで見るとどう見えてるのかよくわかんないけど(笑)。まぁ、いいじゃないか、Macオタなんだから(笑)。50sは人気なかったねぇ(笑)。そうそう、レルフって凄くオシャレなんだよね。グラサンしてる時のビデオとかかっこいいもんなぁ。ブライアン・ジョーンズと並んで歩いてたらどっちがどっちかわからなくなったりしたんじゃない?

>波野井露楠さん
そうそう、ルックス良いんだよね。やっぱグラサン姿かっこいいっすもん。まぁ、バンドってのは大体最後は夢を壊す終わり方するのが多いですねぇ…。

2006/09/22 (Fri) 04:32 | EDIT | REPLY |   
さすらい野郎  

メンバー紹介の時、クラプトンはこの時すでに「スローハンド」とアナウンスされていましたね。
もうバンドの顔だったのでしょう。

あとレルフは喘息持ちだったとベックが言っていましたね。
喘息持ちのボーカルって、ある意味カッコイイ。

2006/09/23 (Sat) 00:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>さすらい野郎さん

クラプトンはやっぱりメジャーな人だったみたいですね。目立ったんだろうなぁ。レルフの喘息持ちって、でも歌えてたんだから凄い。ある意味かっこいいってのわかります。やっぱロックは不健康なものって感じ(笑)。

2006/09/23 (Sat) 08:08 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  ザ・ヤードバーズ 「ジェフ・ベック・コレクション(ベスト盤)」
  • 今日のジャケ画はThe Yardbirds 「Jeff Beck Collection(ベスト盤)」ジェフ・ベック在籍時の音源の編集盤です♪ワタシは10代の頃からZEPが好きだったのですが、数年前の或る日、ZEPの前身バンド「ヤードバーズ」も聴いてみようかなと思い立ち、...
  • 2006.09.18 (Mon) 12:30 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  The Yardbirds (ザ・ヤードバーズ)
  • ファイヴ・ライヴ・ヤードバーズ+5ザ・ヤードバーズ ビクターエンタテインメント 2002-03-21売り上げランキング : 41,281Amazonで詳しく見る■Five Live Yardbirds 本作はYARDBIRDS(ザ・ヤードバーズ)65年発表のデビュ
  • 2006.09.30 (Sat) 11:05 | School of Rock - FC2 annex
この記事へのトラックバック
  •  (4) The Yardbirds | Five Live
  • 「エリック・クラプトン在籍時の」という冠が大きすぎるようにも感じるが、1964年12月にイギリスでリリースされた、ファースト・ライヴ・アルバム。もちろん、若干18歳のクラプトンのプレイが聴ける(しかもライヴ録音!)ことはロック史的にも重要な意味を持つのであるが、
  • 2006.10.17 (Tue) 11:12 | musiclip @ webry