Sweet - Sweet Fanny Adams

0 Comments
Sweet - Sweet Fanny Adams (1974)
Sweet Fanny Adams

 まだまだ聴かなきゃいけない、きちんと聴きこまなきゃいけないアルバムやロックってのは多いみたい。すきじゃないのをひたすら聞く必要も時間もないからその辺は今の耳で好き嫌いを判断して選んでいけばいいんだけど、好みであろう音が幾つもあるのに聴けてない、聴き込めていないってのは勿体無いんじゃないか、とも思う。一方ではそんあんい幅広げて聴かなくてもあるものを飽きるまで聴き込んで次に進めばいいだけだっていうのもある。別にたくさん聴いたからエライもんじゃないし優れているワケもない。きちんとバンドやアルバムと対峙して聴ける、話せるまで聴けるか、ってのが本来って初心は変わらず。でも、だんだん薄れていくから何度も何度も気を引き締めなおして聴くんです、多分(笑)。

 Sweetの1974年のセカンド・アルバムながら実質バンドメンバーがやりたい事をきちんと表現し始めたという意味では最初の作品になると言われている「Sweet Fanny Adams」。恥ずかしながらこのアルバム、全然聴いてなかったです。っつうかSweetの作品って全部揃ってないから歯抜けばかりでして、このアルバムってジャケットも地味だし後回ししまくってた作品でした。だから今回初めて聴いた。そして、上述のような文章になるワケですよ…、勿体無かったな〜って。昔仲間にSweet好きじゃ〜ってのがいて、その頃はあんなポップでおもちゃみたいな音のバンド好きなのか、なんて思ってた(笑)。それって自分の中ではかなり初期の音でしかなくて、中期くらいになると質が変わるんだけどどうにも掴み所が、ってのもあってね、その時は特に話を深く進めなかった。それ以来全然気にしなかったもん。

 いや〜、「Sweet Fanny Adams」、いいわ。1974年か…、やっぱクィーンがやりたかったんだろうか、はたまたユーライア・ヒープか?それともパープル?そんなのを混ぜこぜにしながらSweetってバンドをやりたかった?そもそも曲作りのセンスはこれまでのシングルヒットでも証明されているから才能はあるしばんどの力量もそれなりだろう、ってことはアレンジをどうするかによってどこまでロック層に入ってこれるか、ポップから切り離れるか、それともその真中を走り抜けるか、みたいなのはあったのかも。もちろんそんなこと考えず周辺状況をまとめただけの可能性もあるが(笑)。いや、それにしてもこんなに渋い…渋いっつうか腹の座ったSweetを聴けたのは良かった。ちょっと真面目に何枚か聴かなきゃって思ってるバンドになりました。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply