Chuck Berry - Johnny B Goode

7 Comments

 白人ロックンローラーがいくら登場しようとも、やはり50sロックンロールのイメージと言えばチャックベリーに尽きる。エルヴィスがわかりやすく家庭に持ち込んだサウンドなんだけど、玄人受けするのはチャックベリーロックンロール。ま、玄人っつってもギタリスト的に、ってことなんだけどさ。

 その辺で有名なのは映画「Hail Hail Rock N' Roll」というドキュメント作品。当然50年代の頃の映画じゃないのでチャックもいい年なんだろうけど、相当偏屈なオヤジらしくてキースも扱いに困って持て余しているのが面白い(笑)。コレ見てて思ったのは、ま、チャックベリーだからかもしれないんだけど、ストーンズキースなんててんでガキ扱いにしていて、やっぱりオリジナリティのある人は強いんだなぁ、と感じたね。いくらキースがR&Rのリフをモノにして引いていたとしてもそれはキース流のもので、チャックからしたら全然違う、ってことになるみたいで、映画見てるとハラハラするシーンが多い。金払って見ている側がそんな心配をしなきゃいけないというのもヘンな話だけど、その分緊張感あって、結果としては面白いモノができてるからナマナマしくて面白かった。アマゾン見たらこれってまだ国内版DVDになってないのかな?アマゾンにないだけなのかな?もったいない…。

 そんなチャックの等身大の姿は見れるんだけど、もちろん50年代当時、白人がもてはやされていた頃に強烈なビートとリフを作りだしたパイオニアで、「Johnny B Goode」に代表されるあのイントロとリフが代名詞。「Maybellene」あたりにしても他の曲にしてもほぼ全部同じパターンで作られているのでベスト盤聴いてても飽きるといえば飽きるんだけど、研究するにはかなり豊富な、そしてそのリフやフレージングの使い方が勉強できるパターンが押し込まれているので面白い。それから歌詞にしてもやっぱり若者を惹き付けるもの、「車」「女」みたいなのが中心であまり解読したことないけど結構良い歌詞みたいね。

 しかしまぁ、ありとあらゆる曲が英国ビートバンドにカバーされているものだと思うくらいにメジャーな曲が多い。ざっと挙げると「Too Much Monkey Business」はヤードバーズやテン・イヤーズ・アフターなんかもやってたかな。「Roll Over Beethoven」はビートルズが有名だし、「Beautiful Delilah」や「Little Queenie」なんてのはキンクスやその他諸々、「Come On」やら「Carol」、「Sweet Little Sixteen」なんてのはもちろんストーンズだったりね…、もう数え切れないくらいに歌われている。やはりこの時代には相当インパクトを放ったみたいで、人種差別の問題に真正面からぶつかってしまった関係上アメリカではなかなかうまくいかなかったみたいだけど、その後英国ビート勢によって再発掘された面が大きいんじゃないかな。うん、飽きる部分もあるけど、やっぱり英国勢が夢中になったサウンドなんだから気に入らないワケがない。原点だね♪

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
リュウ  

Chuck!
キースとのやり取りは何度みても笑えますね!
Jazzじゃ飯は食えないのくだりには♪
この映画で1番印象に残っているのは、Chuckがスローなバラードをやるところ・・・・。
渋い・・・。
相棒のJohnnyのPianoもググッと来るし、最高の音楽映画。
本番のガチガチで真面目に演奏しているキース!コーラスまでしっかりやっているのにはビックリ。
Stonesでもやってくれい!(笑)

2006/09/16 (Sat) 20:24 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

そんな映画があったんですね~知らなかったです…。僕の中でチャックベリーといえば、Back to the futureで、マイケルJフォックスがタイムスリップするシーンのイメージですよ(笑)
今朝、偶然チャックのベスト聴いてたんですが…60年代の連中がガキの頃にラジオでコレを聴いていたのかと思うと感慨深いですね。ギタリストからしたら、ブルース~ロックンロールへ流れる感じとかが分かりやすくて、やっぱ面白いんですかね?

2006/09/16 (Sat) 22:30 | EDIT | REPLY |   
wasuremono  

友達にヘイルヘイルロックンロールは
見た方がいいと言われましたが、入手が難しい。サントラは持ってるんですけど・・・。
あのキースが頭が上がらない所が
見れるらしいのでとても見てみたいです。

2006/09/17 (Sun) 07:21 | EDIT | REPLY |   
melenge40  

原点ですね~言うことなし。
あえて言わせてもらえれば(^_^;)映画中はベリー本人よりも、その他の有名人を見るだけで飽きない。リトルリチャード、ボーディドリーとの会話での白人ロックンローラーへの恨み節と、リチャードのクレイジーさ加減とか、キースがベリーにダメ出しするとこ。あとクラプトンが…とか言い出すとキリがないので、みんな見ましょうね。見所満載♪

2006/09/17 (Sun) 13:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント感謝!

>リュウさん
うん、いくつも笑える場面あるよね、ホント。絶対仲悪いって、あれ(笑)。キースもこの映画だとホントマジメにやってる…、ストーンズの時は自分のバンドだからまあいいだろう的なのあるからなぁ(笑)。

>いたち野郎さん
そうですか…、「Back To The Future」のも笑えたけどね。「Hey Chuck! これを聴け!」なんてさ、大爆笑。で、ギタリスト的にですか…、ブルースからR&RっていうかR&Rだけっていう印象なのでどっちかっつうとフレーズの使い方とかが面白いですかね。ま、ホントに映画でもキースがいじめられてるんだけど、ダブルチョーキングのニュアンスとかってのはさすがに真似仕切れないくらい味があるってトコですかね。ドラム的には全然どうでも良い時代だと思いますが…(笑)。

>wasuremonoさん
う~ん、まだ今はDVDで再発したりするので良い時代ですよ。ビデオの時代はホントに探さないと見つからない映像いっぱいありましたから。幸いコレは映画館行ったくらいなのでその後のビデオも簡単に入手しましたが…、多分マメに中古レコード屋の一角を見ていれば出てくると思います。

>melenge40さん
あ、そうだ、実に色々な人が語るんですよね。で、ナマナマしくってさ(笑)。まだ英国ビート連中への感謝ってのはなかった頃かなぁ、今思うと。ブルース生誕100周年の時の映像なんかではみんな年取ったからか、英国ビート連中に感謝してるもん。ま、そういうのも含めてチャックのキャラクターは凄いよね♪

2006/09/17 (Sun) 18:57 | EDIT | REPLY |   
あまず  

いつもブログ読ませてもらってます、大好きなチャックベリーにたどりついたのでコメントさせてもらいます。
チャッベリーのすごい所は自分的に「roll over beethoven」は最初の8ビート曲という所だとおもいます(ギターとボーカルだけ)
その後にリトルリチャードの全体8ビートの「Lucille」などが出てきて全体が8ビート化になりましたが、
そういうギタープレイもチャックベリーのすごい所だと思っております。長文すみませんでした。
ブログがんばってください。

2013/08/23 (Fri) 04:18 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>あまずさん

カッコ良いからビートルズもカバーしてたんでしょうしね、やっぱあそこの部分は何か…自分が王様にんってる、みたいな気分になれるんですよ、やってると。そんなトコロがロックの良いとこですよね。ブログは…まぁ、気張らずに聴いて書いていきます♪ありがとうございます。

2013/08/23 (Fri) 22:37 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply