Boomerang - Boomerang

年末の寒い時期になってすらハードなモンを聴きたいなんて思い始めてて、やたらとそんなのを探しては聴いている。探しては、っても最近ではあちこちのライブラリが溜まりまくってて、そこからアレコレと物色するだけでかなり色々なものに出会えるので助かってる。まぁ、それが何かってぇと、同類の人達がTwitterで呟いてくれる聞いたアルバムの一言感想とアルバム名、バンド名をメモっておくだけで、それがまた自分の好みにピッタリと合い、そして深い造詣と経験を元に冷静なコメントが付いているから指標になろうってもんだ。随分と色々と楽しませてもらっている。本日もその中から…。
1970年にリリースされたアメリカのハードロックバンド、Boomerang。カタカナで書けばブーメランの「Boomerang」ってアルバムです。結局唯一作になっちゃったんじゃないかな、バンドの紹介としては元ヴァニラ・ファッジの鍵盤奏者がバンド解散後新たに組んだバンドがブーメランで、何とこのバンドの肝である歪んだギターは若干15歳の新人で、それも話題にはなっただろうか。今の時代にコイツを改めて聴いてみても、そのギターの若さぶりは何ら障害になることなく普通にハードロック…、しっかりとブルースに影響されたハードロックギターをきっちりと弾いているので、その技量に驚くばかり。あまりアメリカンロックバンドだ、みたいなのは感じないかなぁ。やっぱり英国の王道ハードロックから影響を受けたバンドというのはあるし、マーク・ステインだってヴァニラ・ファッジでやってた自信もあるだろうからそんなのを意識する事も無かったと思う。結局ハードロックが時代にマッチしているっていう判断だったんだろう。鍵盤入りで、歪んだギター中心の重くてエグい音のバンドスタイルでブーメランを始動させたってトコか。
しかし、そこまで考えてなかったんだろうなぁ〜ってのはジャケットのセンスの悪さ。一目瞭然で、単に流れでそういう音になったんだろうと解釈した方が良さそうだ。さすがにロックでこのジャケットを使うってのはないだろうよ。センス悪すぎるよね。まぁ、売れなかったから結局そういうモンなんだが…。ジャケットに騙されずにちょっと聴いてみれば分かるけど、ホント普通に70年代の英国ハードロックな音してます。アメリカ産だが。でもねぇ、やっぱり音の良さって言うのか、レコーディングの技術が高いんだろうか、実に音がしっかりしてる。しかし好みの音だ。
- 関連記事
-
- Dust - Hard Attack
- Boomerang - Boomerang
- Cactus - Fully Unleashed: Live Gigs, Vol. 1