Grand Funk Railroad - Grand Funk

5 Comments
Grand Funk Railroad - Grand Funk (1969)
Grand Funk

 先日面白い会話をした。ロックがやっぱいいんだよ、って事に対して、いや、白人音楽はダメだ、やっぱ黒いのが最高だ、と。そういう人もいるのかと眼から鱗が落ちた…ってまでは言いすぎだけど自分の中ではかなり驚いた発言だった。そんなの人間じゃねぇ、くらいに思ってたし、そんなのがホントにいるなんて思わなかったし、黒いの好きでも多少なりともロック聴いてんだろ、そっから入ってるヤツが偉そうに何言ってる、くらいに思ってたんだよな。でも、そっからじゃなくて黒いのから入ってるヤツってホントに黒いのしか聴かないみたいになっててさ、まぁ、結構なオヤジなんだがちと驚いたなぁ…。何がいいのかさっぱりわからんので会話にはならないんだけど、どうしてそうなったか興味深くて話聞いてた(笑)。

 ガツンとしたのを聴きたくて引っ張り出してきた。Grand Funk Railroadの1969年リリースのセカンド・アルバム「Grand Funk」、通称レッドアルバム。まぁ、聴いてみると分かるんだけどさ、とにかくガツン、なワケよ。ベースのミックスがデカくて、トリオの音そのままでほとんどオーバーダビングも入れてないから、そのままな音で録音されてる。それがまた出音がデカいのがよく分かるし、意外な印象もあるけど、丁寧な演奏もしっかりしてて、楽曲もほどよくロック的にアレンジされている良い感じの傑作。アメリカンロックを真面目に聴くことも多くはないけど、このアルバムの場合はアメリカンロックバンドと言うよりも英国ハードロックに影響を受けてやってます的な感触も受けるので、決して単なるアメリカンロック的なバンドじゃない。特にバンド初期はその傾向が強いんじゃないかな。

 「Grand Funk」ってさ、冒頭からガツンってくるけど、B面の3曲のインパクトが絶大。アナログ時代はB面ばかり聴いてたって人も多いんじゃない?A面もかなり良いのに更にB面が圧巻で、長尺曲が並ぶけどそれが結構心地良くってねぇ、単に長々ってだけでもないし、かと言って組み立てられたインプロでもない。ロックの本質に迫るガツンなんです。昔は自分も固いこと考えててアメリカンロックだし聴くのは後回しでいいや、なんて思ってたけど、聴いてみるともっと単純に飛び付きやすいバンドで、さっさと聴いておく方がいいんじゃないかって思った。しかしうるせぇバンドだ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
kazz_asai  
暴走のみに非ず

GFRは最初の3枚に限るという人間ですので、これも最高です。
「アメリカン・バンド」に代表される後年の作品はどうもオーバー・プロデュースに過ぎ、彼らの美点が生かされていないと感じます。
この2ndもA面のHR入門に最適な曲はもちろん、コンパクト盤でもないのに33回転でリリースされていた「孤独の叫び/パラノイド」シングルは中学生時代に熱中したものです。
もっとも高校生になってからは興味を失ってしまったのですが…やっぱりあまりにも体育会系な印象が強かったせいでしょうね。彼らを再び聴くようになったのはSir Lord BaltimoreとかCactusなど、昔聴きたくてもレコードを手に入れることが出来なかった創成期米HRがCD再発されたときでした。

2014/12/15 (Mon) 20:35 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
キャリア長けりゃ、バンドも変わる

 ベースの音、確かに大きいですよね。大きいだけはなくテクも正確だし、指の力もとても強そうな感じです。メル・サッチャーは大好きなベースプレイヤーのひとりです。初期のGFRは本当にガツンときますね。最近トンとこういうのにお目にかかれないです。最近では巷で超人的な技巧や濃密な音ばかりが取り沙汰されて少しゲンナリ・・・「音が良い」とか「壮絶なプレイ」と言うのは必ずしも魅力とイコールになりません。
 しかし、「サリー」や「ロコモーション」がどうもこの時期のGFRと繋がらないないんですよねぇ。やっぱりトッド・ラングレンがイケナイのでしょうか(笑)。

2014/12/15 (Mon) 20:45 | EDIT | REPLY |   
jamken  

こんばんは、お邪魔いたします。
懐かしいですね。というより私かなり影響を受けました。
特に「孤独の叫び」は私のロックバイブルであります。
もちろん何十回以上聞いていますのでギターソロもコピーしましたし、空で全部言えます。
もう30年も前のことですけどね。

2014/12/15 (Mon) 21:05 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
怒濤の連続リリース

70年迄に 3枚のスタジオ盤、ベスト盤、ライブ盤でしたもんね。本当にこの時期のGFRは良かった♪ 荒削りなガンガン感が 何とも痛快でした。孤独の叫び のシングル盤ジャケットを 部屋に貼って 興奮してました(笑)。

2014/12/15 (Mon) 22:42 | EDIT | REPLY |   
フレ  
GFR

>kazz_asaiさん
やっぱ初期三枚なんですね、そんな感じが最近してまして(笑)。
地味に聴いてます。

>クリタカさん
「ロコモーション」とか何で?って思いましだもんねぇ…。

>jamkenさん
リアルタイムだったら凄い衝撃だったと思いますんで羨ましいです。

>デューク中島さん
アルバム出しまくりでパワフルでしたもんねぇ。

2014/12/18 (Thu) 00:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply