Black Stone Cherry - Magic Mountain

0 Comments
Black Stone Cherry - Magic Mountain (2014)
Magic Mountain

 古臭いけど新鮮的なバンドはいつの時代も出て来てるけど大抵消えていってるってのもあって、やっぱり独自性をどこまで見せれるのかみたいなトコロが肝なんだろうと思う。独自性ってもなかなか今のシーンで新しい切り口ってのも見つからないので個性は出せても独自性は難しいとかあるし、色モノじゃダメだし音楽的にはもうロックなんてやり尽くされてると言われて久しいくらいに老朽化、形骸化しているくらいに新しいものが少なくなってる。だからこそジジイ連中のロックが今でもウケるワケだが、若手も頑張ってるんだなぁと…。

 Black Stone Cherryなるアメリカのケンタッキー州のバンドの4作目「Magic Mountain」なんてのを。アマゾンでこのムラサキが目立っててジャケとかロゴ見る限りサザンロック系なんだろうなぁ、ケンタッキーだしなんて思っててちょいとパスってたんだけど、先日のJoe BonamassaやBlack Country Communionなんかを聴いててそんな系譜かもしれんな、と耳にしてみると結構普通にアメリカの思い感じのハードロックなバンドで、面白いことにやっぱり南部的な大らかでワイルドな雰囲気を持ちつつもハードロック、やっぱりサザンロックになるんだけど(笑)、気持ち良いのは事実でして…うん、やっぱね腐ってないし暗くもないしかと言って爽快過ぎるアメリカンでもなくて土着的なアメリカン、ブルースほどじゃないけど南部な世界のハードロックで良い感じ。こういうのはホント土地柄なのかなぁ、知らずに聴いても南部じゃね?ってのがわかるだろうしさ。

 何も新しいことはないくらいに聴きやすくて古臭いサザンロックを聴かせてくれるんで文句は無いし、実力もしっかりありそうだし歌にしても力強くて男臭いし野性味のあるサウンドです。ただオールド・タイムな音に若干自分たちのアイディアを被せているくらいだから新鮮味に欠けるのはあるか。サザンロックの系譜だけどギターの音とかは近年の音を入れてたり、みたいなトコはあるからさ。最初ギターの音が籠もりまくった歪んだ音で何だこの音?って思ったくらいだからサザンロックとグランジやLimpみたいなのが出会った感じなのかもね。でもそれだけなんで一発聴くには面白いけど…ってとこだ。まぁ、それでも元気あっていいけどね。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply