Jerry Lee Lewis - The Great Balls of Fire

8 Comments

 50年代にエルヴィスと人気を一瞬だけ二分したとも言われるピアノロックンローラーのジェリーリールイス。この人の場合は生き方がロックンロールだったよな。どこ見ても13歳だか14歳の従姉妹を嫁にもらったことが英国ツアー中にバレて大騒ぎになって、その後はロリコン呼ばわりされて業界から抹殺されてしまうという不遇を受けて、当時「ザ・キラー」とまで呼ばれた異名を持つジェリーリーだったが、さすがに格下げされてからは這い出て来れなかったようだ。

 しかし、50年代当時、もちろんピアノという楽器を弾ける以上、当然ながら音楽センスもあり、教育も受けているワケで、しかも貧乏暮らしから出てきたわけではなく、中流家庭から出てきたピアノ弾きによる反逆のスタイルとしてのロックンロールだったワケでそりゃ、若者はみんななびくだろうな、と。そして今でも有名なロックンロールの名曲が二つ、燦然と輝いている。「The Great Balls of Fire(火の玉ロック)」と「Whole Lotta Shakin' Going On」だ。とにかくどちらも激しいピアノの音がアタマの中で鳴りまくるくらいに印象深い曲で、これも誰かのバージョンで多分聴いたことがあるんじゃないかな。一時期映画のサントラでも結構使われてて、「トップガン」とかさ。そうそう、映画と言えば、この日の伝記映画っつうのもあって、まんまのタイトル「グレート・ボールズ・オブ・ファイヤー」なんだけど、結構ストレートに書かれている映画みたいで、これでこの人ってのが何となくわかったもん。その少女妻役のウィノナ・ライダーも初々しくってよかったんだが(笑)。

 音的にはさっきの二曲がメインになるし、他にもカバー曲で「Little Queenie」なんてのも割と自分のレパートリーにしていたみたいなのでベスト盤なんかにも入っていることが多いみたいだね。まぁ、元祖っつうのも聴いてみると良いんじゃないかな。んで、エディさんのブログで情報入手したんだけど、今度この人、新作出すらしくってさ、そのゲストが凄いんだよ。詳しくは彼のオフィシャルHPで見てもらえればいいんだけど、初っ端からZepの「Rock'n Roll」をカバーしていて、それがまたジミー・ペイジ参加なワケで、それがまたジミー・ペイジさんのあのギターフレーズからトーンからモロにペイジさんの音をしていて興奮しちゃったもん。エディさんトコからリンクでその音を聴けるので是非。でもって、それだけじゃなくって、この新作アルバムにはざっと下記面々が参加しているみたい。

B. B. King
Bruce Springsteen
Mick Jagger
Ronnie Wood
Neil Young
Toby Keith
John Fogerty
Keith Richards
Robbie Robertson
Merle Haggard
Kid Rock
Rod Stewart
Willie Nelson
George Jones
Little Richard
Delaney Bramlett
Buddy Guy
Don Henley
Kris Kristofferson
Eric Clapton
Ringo Starr
Jimmy Page

う~む…トリビュートっつうか最近こういうのよく出るんだけど、アーティスト本人達からしたらとんでもなく光栄なことだろうし、夢みたいなことだろうからなぁ…。手に入れないとダメな作品だよね。しかし、50sロカビリーの人のこと書いてて、何でまたその人の新作なんてのが書けるんだろうか(笑)。年は関係ないんだねぇ…、この人今75歳くらい?う~む…。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 8

There are no comments yet.
エディ  

TBありがとうございます。
この新作の参加ミュージシャンといったら、すごいのなんのって・・・
じっくり、聴きたいアルバムですね!

2006/09/13 (Wed) 05:53 | EDIT | REPLY |   
zep  

スゴい贅沢な名前が並んでますね~。
リトル・リチャードの名前まである…(笑)

エディさんのところで、聴かせて頂きました。
エディさん、ありがとうございます。(ここで言うなw)

さすが、スタジオミュージシャンあがりだな…。
という主役を尊重する部分といい、いつものあの
”盛り上がるんだかどうなんだかよくわからない”
ギターソロといい(笑) ジミーペイジってすぐ
わかりますね~。
なんか、ちょっとウマくなってないですか?w

もちろん、これだけピアノを弾いて跳ねまくってる
ジェリー・リー・ルイスあっての事ですけど。
しかし、その歳でこの声はすごいな…。

ベントファブリックといい、これは…
「爺さまロック」という新ジャンルですな(笑)

2006/09/13 (Wed) 09:03 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
俺も・・・

エディさんところで聴いてビックリ!!!
やっぱりカッコいいやん!!!ジミペ・・・
で、俺もコレ聴いてみよっと・・・

2006/09/13 (Wed) 23:06 | EDIT | REPLY |   
KAZ  
これはスゴイ

こんばんは。
フレさんのところにリンクを貼らせていただいた確認で遊びに来たのですが、いいものを教えてもらいました。

東の横綱がギターのチャック・ベリーなら、西の横綱はピアノのジェリー・リー・ルイス、どっちもロックンロールの神様みたいな人ですね。
トリビュートにはロッド・スチュアートも参加しているそうですが、ジョージア・サテライツのカバーにおけるフェイセズのイアン・マクレガンのプレイもよかったです。
ツェッペリンの "Rock 'n Roll" もこの人にかかるとジェリー・リー・ルイスの曲になってしまうんですね。

2006/09/13 (Wed) 23:58 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

この辺は聴き漁ってないですが、エルビスにピンとこない僕には、彼と前の記事のエディコクランはかなり新鮮なものに感じました。演奏が本当にロックっぽいというか、彼らの方が60年代のビートグループとかサイケのロックに近い感じがして、素直に聴けるんですよね。

2006/09/14 (Thu) 00:31 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

ひゃあ!と言う顔ぶれですね!
コレはGetしないと♪
JerryさんのLondonセッション
もGoodだったので、
この面子はヤバイですね。
この人の声もR&Rしてる!
そうですか・・・、
こんなの出ちゃいますか・・・。

2006/09/14 (Thu) 15:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
多数コメント感謝!

>エディさん
いやぁ、実に嬉しい情報ありがとうございます。発売日と共に購入して聴きたい作品ですね♪

>zepさん
「爺さまロック」っつうジャンル、確立ですか(笑)。でも、こういうのってみんな余裕ができてきたから発生しているんだろうね、ファンとしてもプレイヤーとしても嬉しい企画モノですね。このペイジさん、良いよねぇ~。らしくてさ♪

>Shinyan
ね、かっちょいいよね、これ。もっとガンガン聴かせてほしいよなぁ。

>KAZさん
あ、どもども♪こちらもリンク貼っておきました♪
そうですねぇ、チャックとジェリー、楽器は違えど、どっちも凄いロックンローラーっす。Zepのあの曲がこんなに軽やかになるとは…、それでいてロックンロールなんです。うん、さすがですわ、これ。

>いたち野郎さん
エルヴィスは象徴ですからねぇ、実はこの辺の方が思い切りロックンロールなハズです。多分、その辺の感覚が鋭いんじゃない?音色がさ、しっかりとその辺の英国系と似てるんですよね、エフェクト処理的なトコとか。だからでしょうね。

>リュウさん
顔ぶれもすごいけど、そのど真ん中にいるジェリーさんが一番光っていそうってのがまた怖い。凄いことでしょ、それ。やっぱロックってそういうもんなのかなぁ…。

2006/09/14 (Thu) 23:53 | EDIT | REPLY |   
lonehawk  

TBありがとうございました。
最初に新作の情報を耳にした時はゲストの豪華さばかりが気になっていましたが、実際アルバムを聴いてみると、さすが本家の貫禄!
本物の凄さを体感させられました。

2006/10/30 (Mon) 22:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  JERRY LEE LEWIS / LAST MAN STANDING
  • 「火の玉ロック」や「ホール・ロッタ・シェイキン・ゴーイング・オン」などで知られるロック創世記から活躍する伝説の巨人、ジェリー・リー・ルイスの新作が思わぬ形で登場しました。豪華アーチストとの共演が実現したデュエット・アルバムなんですが、その相手がとにかくス
  • 2006.10.30 (Mon) 22:14 | 芸術的生活、
この記事へのトラックバック
  •  Great Balls of Fire!
  • 11月12日、ベストヒットのタイムマシーン。1957年に、当時のロックスターを集
  • 2007.01.25 (Thu) 18:16 | 「小林克也のRadioBaka」  期限切れ遺失物移管所