Stray Cats - Stray Cats

5 Comments

 1980年初頭ロカビリーのかっこよさを再認識させたA級戦犯としての筆頭格と言えば何と言ってもストレイ・キャッツに限る。ネオ・ロカビリーと言う新たなジャンルを創り上げてしまった素晴らしい功績を残したこのバンド、元々はニューヨーク・ロングアイランド出身のバリバリのアメリカ人なのだが、当時英国の方がこういったサウンドに敏感だったこともあり、またパンクの波からそれほど時間が経っていなかったこともあって彼等は英国でデビューを果たして一躍人気者へと躍り出ることになったのだ。そのせいか、彼等の持つ本来の音楽のせいか、ちょっと後のジョージア・サテライツやジョージ・サラグッドあたりの3コードR&Rバンドとは大きく異なり、洗練されてオシャレ感が漂っているのだ。もちろんファッションにも気を遣っているのでそれだけティーンからの支持は大きかったのだが、やっぱり楽曲の持つシンプルでパワフルなサウンドがウケたんだろうな。

 初っ端のファーストアルバム「涙のラナウェイ・ボーイ」から名曲のオンパレードで、今でもブライアン・セッツァーのライブではこのアルバムからの曲が圧倒的に演奏されることが多く、それこそが彼自身の思い入れをも物語っている。ザクッと書いてみると、単純な3コードロカビリーに違いはないのだが、細かいところのギタープレイは単なるロカビリーなんかでは終わらず、ジャズやカントリーのフレーズや音遣いがいっぱい入っていたり遣うコードも実に不思議で感動的なコードが多く、この頃ハタチそこそこでこんなにテクニックと引き出しを持ったギタリストなんて今でも見当たらないよ。カッコから入ったツッパリ君達がバンドを始めようと思って彼等をコピーしようとしたってまず無理。とんでもなくカッコと中味がかけ離れていて、だからこそ評価が高いバンドなんだよね。

 セカンドアルバムでも路線は変わらないんだけど永遠の名バラード曲「ロンリー・サマー・ナイト」はえらく感動したし、今聴いても最後の最後のコードに涙がチョチョ切れるね。グレッチが凄くかっこよく見えたのってこの辺くらいだもんな。ロカビリーって奥深いなぁって。ちょっと前に「グレイテスト・ヒッツ」っていうDVDが出て、プロモビデオを集めたもんなんだけど、これも時代を感じるところはあるけど結構格好良くってさ、やっぱりいいんだよな。まぁ、今更全部買い集めるほどでもないってのもあるから、ベスト盤でも十分に楽しめるけどね。うん、かっこいい本当の意味でのギタリストな人だと思う。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
melenge40  
常駐してるみたいですみませんm(_ _)m

実は今日、ストレイキャッツで記事を上げようと思ってたんですが、フレさんのを見て止めました(^_^;)
僕の言おうとしてた事のほとんど全て書かれてますから。セッツアーのコード感、そしてスイング感こそが他のネオロカバンドと違うとこ。テクだけじゃなくて。上っ面だけ見てコイツらにかかると痛い目に遭う(笑)でもカッコいいんだよね、このバンド。だから真似したくなる。それもロック。彼のしなやかさは、ある意味サラグッド系統とは好対照ですよね。

2006/09/06 (Wed) 22:33 | EDIT | REPLY |   
リュウ♪  

おおっStray Cats!
嬉しいですね~。
リアル・タイムで買った人達ですよ。
ルックス&サウンドは抜群でした。
今でも聴き続けている、
愛着のある人達ですね。
やっぱり、この3人の奏でるサウンド
が最高です。
もう1度みたいっ!

2006/09/06 (Wed) 22:37 | EDIT | REPLY |   
zep  

こんばんは~。このアルバム最高にかっこよくて俺も大好きです!紙ジャケでようやく買ってまだこれしか持ってないですが、ブライアン・セッツァーのギタープレイってめちゃくちゃかっこいいフレーズをさらりと弾いちゃう魅力みたいなのがありますよね。ラナウェイ・ボーイのソロなんて特に。

2006/09/08 (Fri) 22:13 | EDIT | REPLY |   
ezee  

この人等には当時やられまくりでした。絶対勝てませんもんね。このセンス!
 音使いがジャズで使うコードもうまく使っててて、最初コピーさえできませんでした。
 しかし今でもウマすぎますね!ブライアン・セッツァー。

2006/09/09 (Sat) 04:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもどもども♪

>melenge40さん
いや、そんな、止めないで(笑)。melenge40さんの気合いの入った記事はまた別の角度で読み応えあると思うので是非是非♪ ん、まぁ、でも書きたいことが重複してるってよかったです。同じR&Rでこうも違うかってくらいセンスが良いのはやっぱさすがだなぁ、と。かっこいいですよねぇ、ほんと。スマートなんだもん。

>リュウ♪さん
丁度その世代ですよね♪「Rock This Town」が流行ってさ、ちょっとだけリーゼント兄ちゃんが増えた頃(笑)。トリオで、しかもドラムがあれなのでブライアンのギターにかかってる面が大きいバンドですな。

>zepさん
はい、一枚づつこれからたっぷりと楽しめるってのは羨ましいです。一枚一枚しっかりと聞き込むってのがやっぱり重要だしアーティストも願っていることなのでしっかりと攻略してから次に行きましょう~。それだけの価値のがあるギターでっせ、この人♪ほんとかっこいいフレーズをさらりと何気なく弾いちゃうんだよね。

>ezeeさん
うん、凄いセンス。同じくコピーさえできなかった…、たかがスリーコードのR&Rと思ってたのに…、若かった(笑)。

2006/09/09 (Sat) 09:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Original Cool/Stray Cats
  •  Stray CatsがカバーしたGene Vincentと言えば、次はキッカケとなった、そして彼らが、いわゆるOldiesをカバーした、このAlbumでしょう。Original Cool/Stray Cats 彼らのル
  • 2006.09.06 (Wed) 22:35 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック
  •  Stray Cats / Stray Cats *1981 Arista
  • 野球で言うと完全試合、完璧とはコレを指します。もう曲、音、センス、テクニック、ビジュアル全てに於いて完璧でけなす部分が無い稀なアルバムです。50'sテイストとかロカビリーを古臭く
  • 2006.09.09 (Sat) 04:55 | 音系戯言