Bon Jovi - New Jersey
3 Comments
Bon Jovi - New Jersey (1988)

どうにもHR/HMの細分化されたあたりになってくると1ジャンル1バンドみたいな構造になってるんじゃないかっつうくらいジャンルの形成と代表バンドとが近接している感じ。多分そのアンダーにはたくさんのバンドがあるんだろうけど、代表バンドが筆頭格なのでそれで十二分、ってお話。他のバンドは筆頭バンドを超えないんだよ、結局。だからどんどん衰退したり絞られたりしていくみたいね。その分皆新しい目論見を打ち出して新しい世界の形成も図っている感じだけど…。
結局さ、メロハー聴いてて思ったのが、ヨーロッパ的センスや哀愁さ加減は個性になってるけど80年代のアメリカの模倣ではあるのかなぁ…なんて。んで、Bon Jovi聴いてみたワケ。1988年リリースの多分代表作のひとつの「New Jersey」。いや、自分はこの頃もうBon Joviって聴いてなかったんでテレビでやってた売れた曲くらいは聴いたことあるけど、アルバムとしては全く通ってないです。でも、今回聴き直してて、大抵知ってるじゃないか、っつう…。やっぱり売れたんだろうなぁ、どの曲も。そんで、アチコチでCD流れてたんだろうと思う。それにしても音が80年代。この頃から外注出してたんだよな、確か。まぁ、そういうのは細かくわかんなかったけど何か大きく作風変わっていってるから全然つまらなくなっててさ。曲がどうのって言えばそりゃこの頃の方がよく出来てるしキャッチーだしモロにアメリカンハードロックの雄だしルックスは良いし、ってのあるし、ロック野郎からしたらロック魂何処行った?って方が大きかったワケで。
そんなお話はともかく、聞いている、聴きながら書いてる…、よく出来てる、が、全然面白くない。何でだ??声も良いしギターも音も迫力もメロディもしっかり出来てるぞ、しかも売れまくってたぞ、アマゾンのレビューなんかでも分からん奴はクズだくらい書かれてるんだが、分からん。メロハーの原点ってこういうトコだと思ってるのが間違いだけど、これで哀愁があったら好きなのかも…、あ、ヨーロッパがそうか。まぁ、好みってのは難しいやね。

どうにもHR/HMの細分化されたあたりになってくると1ジャンル1バンドみたいな構造になってるんじゃないかっつうくらいジャンルの形成と代表バンドとが近接している感じ。多分そのアンダーにはたくさんのバンドがあるんだろうけど、代表バンドが筆頭格なのでそれで十二分、ってお話。他のバンドは筆頭バンドを超えないんだよ、結局。だからどんどん衰退したり絞られたりしていくみたいね。その分皆新しい目論見を打ち出して新しい世界の形成も図っている感じだけど…。
結局さ、メロハー聴いてて思ったのが、ヨーロッパ的センスや哀愁さ加減は個性になってるけど80年代のアメリカの模倣ではあるのかなぁ…なんて。んで、Bon Jovi聴いてみたワケ。1988年リリースの多分代表作のひとつの「New Jersey」。いや、自分はこの頃もうBon Joviって聴いてなかったんでテレビでやってた売れた曲くらいは聴いたことあるけど、アルバムとしては全く通ってないです。でも、今回聴き直してて、大抵知ってるじゃないか、っつう…。やっぱり売れたんだろうなぁ、どの曲も。そんで、アチコチでCD流れてたんだろうと思う。それにしても音が80年代。この頃から外注出してたんだよな、確か。まぁ、そういうのは細かくわかんなかったけど何か大きく作風変わっていってるから全然つまらなくなっててさ。曲がどうのって言えばそりゃこの頃の方がよく出来てるしキャッチーだしモロにアメリカンハードロックの雄だしルックスは良いし、ってのあるし、ロック野郎からしたらロック魂何処行った?って方が大きかったワケで。
そんなお話はともかく、聞いている、聴きながら書いてる…、よく出来てる、が、全然面白くない。何でだ??声も良いしギターも音も迫力もメロディもしっかり出来てるぞ、しかも売れまくってたぞ、アマゾンのレビューなんかでも分からん奴はクズだくらい書かれてるんだが、分からん。メロハーの原点ってこういうトコだと思ってるのが間違いだけど、これで哀愁があったら好きなのかも…、あ、ヨーロッパがそうか。まぁ、好みってのは難しいやね。
- 関連記事
-
- Winterhawk - Revival
- Bon Jovi - New Jersey
- Night Ranger - Japan Tour ’83