Doobie Brothers - The Captain And Me

7 Comments

 アメリカを代表するサウンドのひとつにウェストコーストサウンドと呼ばれる類のものがある。正直云ってどれがどういう呼ばれ方をしているのか知らないし、まぁ、そこまで細かいジャンル分けが必要かどうかは別として意識して聴いたこともないので何となく評論家みたいなジャンルにとらわれた書き方ってのはやっぱヤダ。自分的には何となく南部の流れからそういえばアメリカらしいサウンド、逆説的には英国ロックを聴いている限りではなかなか出てこないサウンド=クラプトンやストーンズが憧れたサウンド、というものから始まっているのでそれほど深く突き詰めてはいないってのが事実。だからあんまり詳しくはないんだなぁ。

 が、まぁ、それなりに漁った時にやっぱり衝撃的なものってのはいくつもあって、ドゥービー・ブラザースの「The Captain And Me」なんてアルバムはやっぱ凄い、って思った。もちろん後追いで聴いているのでレコード700円とかで買って聴いたんだけど(笑)、いや、アメリカンロックのレコードって滅茶苦茶売れるからしばらくすると一杯中古市場に流れてきてプライス的には凄く安いところに落ち着くのでお得なんだよ、そういう意味では。ただ、まぁ、飽きやすいってのも象徴しているのかもしれない…。まぁ、それはともかく、このアルバムはご多分に漏れず、滅茶苦茶ベタな書き方になるが…、あ、まぁ、レイナードの時もベタに書いてるからいいか…、うん、「Long Train Runnin'」「China Groove」の二連発にやられた。どちらもギターのカッティングの鋭さっつうか柔らかさっつうか素人にはとても真似できないカッティングで、全編に渡ってそれが響き渡ってるっつうのが凄くてさ、ライブ盤でも驚異的な音とカッティングでとんでもないサウンドだったんだよ。今でもこういう弾き方をサラリとできる人ってあんまりシーンにいないんじゃない?アメリカ土壌のサウンドから発展するとこういうの弾けるんかねぇ。そういう意味ではギターのレス・ポールを作ったレス・ポールさんのサウンドもとんでもないんだよ。70過ぎた爺さんがエディ・ヴァン・ヘイレンなんて目じゃないくらいの早弾きをやるんだからさ。で、何かのビデオでジェフ・バクスターと一緒にプレイするのがあって、それがまたとんでもなく凄くて、やってるのはブルーグラスみたいな音楽なんだけど、まぁ、この人達ホントに音楽家、ギター演奏者だなぁ、ってくらいに凄い。

 …話逸れまくってるけど(笑)。で、更に言えばコーラスワークの使い方が気持ち良くってねぇ…、メロディもか。うん、そういう音の流れとか使い方が心地良く耳に残らないように軽やかに流れるところもアメリカサウンドの面白いトコロだな。しかし、もちろんこれも久々に針を落として聴いたが…、リバーブ感とかやっぱよく出来ているなぁとつくづく名盤と呼ばれる所以を体感しました。

 しかしまぁ、何故か他のアルバムにはほとんど手を出したことがなくってどういう経過でこうなってここからどう進んだのかは知らないと言ういい加減なリスナーなので、あまり深いことは書けないが…。でも単純にかっこいいなぁ~って思えるアルバムだってことは確かだね。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
ナイアガラ  
アメリカン!!

『LONG TRAIN RUNNIN'』は俺の十八番です。
あのカッティングは死ぬほどコピーしましたよ。
アルバムだと『STAMPEDE』もかなりゴキゲンですよね。ニックデカロが手掛けたストリングスアレンジが壮大で気持ちイイです。

マイケルマクドナルドが加入してAORぽくなった後期ドゥービーも好きですけど、フレさんは後期ドゥービーはどうなんですか?

2006/09/01 (Fri) 23:49 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ナイアガラさん

後期ドゥービー聴いたことないっすっつうかコレしか聴いてないもん(笑)。それでも弾けなかったあのカッティング…。

2006/09/01 (Fri) 23:59 | EDIT | REPLY |   
さすらい野郎  

Long Train Runnin'はたまに行くソウルBARでもよく流れます。
しかもイベントの時はスゴク盛り上がります。
言われてみればソウルっぽい音ですね。
昔はディスコの定番だったのでしょうか?

2006/09/02 (Sat) 01:08 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

どもども
後期ドゥービーは、今のZOMBIESの前に、日産のクルマのCMに使われていたヤツが入っているミニッツ・バイ・ミニッツがとかく高評価ですね。

僕は、マイケル・マクドナルドはA級戦犯だと思う位キライです。
オトコ臭くて豪快なドゥービーをAORにしてしまった罪は大きいかと。(まぁ、M.マクドナルドだけのせいじゃない。って反論はあるのでしょうが、これもあくまでも私論って事で)

2006/09/02 (Sat) 02:39 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

このバンド、紙ジャケで全部買いなおしました。私はマクドナルドの大ファンなので彼が入る前、入った後どちらもいいなあと。でも全然違うバンドです。

>そういう音の流れとか使い方が心地良く耳に残らないように軽やかに流れるところもアメリカサウンドの面白いトコロだな。

マクドナルドが入った後は、軽やかさがなくなりました。

2006/09/03 (Sun) 00:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>さすらい野郎さん
結構バーとかハコバン付きライブハウスなんかでも定番曲になってるよね。多分ディスコでも定番だったんじゃないかな…。

>V.J.さん
M.マクドナルドって凄く人柄の良さそうなおじさんっていうのしか知らなくて(笑)。そこまで語れないんだけどAORって多分受け付けないな…、いや、今はどうかわからんが。バンドって初期から後期って変わるもんだから困るんだよな。メンバー変わればそりゃ変わるのもしょうがないが…。

>ぷくちゃん
V.J.さんとは正反対のハナシで面白いなぁ、と(笑)。軽やかでなくなったってことはやっぱ別物だな…。でもAORって軽やかなものかと思ってたのでちょっと意外。

2006/09/03 (Sun) 06:40 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

何かに書いてあったのですが、前期ドゥービーのトムは平原を眺めていて、マイケルはホテルの一室から風景を眺めているということらしいです。

確かにマイケルの音楽は閉塞感があって暑苦しい。トムの音楽は開放感あるものなあ。

でもクマ男、マイケル好きです。

2006/09/03 (Sun) 21:41 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply