Judas Priest - Redeemer of Souls

0 Comments
Judas Priest - Redeemer of Souls (2014)
Redeemer of Souls

 いつまで経っても雑誌の表紙は自分でも知っているようなメンツが並んでいて、いつもいつもいつの時代だ?みたいに思うことばかりだったのだが、それは即ちロックが終わってるってことだったんだよな。ガチガチに衰退化した中である程度の枠が確保されているから、そこだけでいつまでもビッグネームが覇気もないのに再結成や新作と言って市場にアルバムを投入していつも皆が皆落胆するけどライブは埋まる、それはベストヒット集だから。そんな事の繰り返しで幾つか活性化されるバンドもあったりするんだけどシーン全体からしたらそれらが残っていくのはほぼ皆無に等しい。そんな繰り返しってことに気づいている人も多いがいつしか年を取り、保守的な思想に変わっていく事も多く結局シーンの活性化が遅れるなんてこともあるんだろう。

 Judas Priestの新作「Redeemer of Souls」だ。自分が自分たちが知っているジューダスの新作ってのはキレがあって重低音でハイトーンが刺さりまくりツインギターが心地良く耳を刺す、そんな作品だ。そして疾走感溢れる楽曲の中に様式美と大英帝国の威厳が必ず振りかざされていたものだった。今回の「Redeemer of Souls」はもちろんそんなこた無いだろ、って思いながらもやっぱりジューダスって名前に期待しちゃうんだろうなぁ…、習性は抜け切れません(笑)。最初のイントロ聴いてリフが入ってきて曲になってきて歌が入って来るともうそれはそれはジューダス…?っていう感じに聴いてしまったんでした。いや、もちろん理解してるしこれが今のジューダスらしい最右翼だってのは分かる。それを認めるべきだし、そうだ、これが今のジューダスだってのも認識している。でも…ってのが必ず付くね。それは古いリスナーならしかたのないこと。

 でも聞いているウチに随分と色々な事に気がつく。ロブの歌はもちろんハイトーンじゃないけどやっぱりロブな歌だ。そしてギターにしても若いの入れてるからそっちがバンドに活を入れている部分あるもん。疾走感溢れる部分や激しい部分ってのを担っているから熱気はしっかり出ている。そして大英帝国の威厳や尊厳ってのも当然グレンが書いているワケだから神々しいまでに出てくる。これはもうそんじょそこらのバンドには出せない後光だろうなぁ…、ジューダスの重さというのはそういう所もあるワケよ。そして何よりも驚いたのは70年代のジューダスのテイストが随分と盛られている感触だ。80年初期あたりまで入れても良いんだけど、その頃あたりの香りがプンプンする。別にストーナーが流行ってるからってんじゃないだろうし、普通に作ってるんだろうと思うけど、ムリしないでジューダスらしく作るとそうなるのかも。そこが古臭く聴こえて何度か聴いていると段々この「Redeemer of Souls」ってかなり良い作品じゃね?ってなる。最初の期待感を超えてしまうとアルバムそのものは相当に名作になるでしょ。もっと若い頃のジューダスがコレを作ってたらなぁ~と逆に思ってしまうくらい。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply