Sly & The Family Stone - A Whole New Thing
0 Comments
Sly & The Family Stone - A Whole New Thing (1967)

音楽の好みって人それぞれなんだが、若かりし頃に…、いや若い頃だけに限らず今になってもだけど、衝撃を受けたことでとにかくそのバンド、音にひたすらハマりまくるってヤツ。若い頃に出会ったそういう音楽は年取ってからも聴くが、子供だましのものはあまり聴かなくなる。一方ホンモノはいつまでも聴き続ける。そして若い頃聴いたから、という理由じゃなくてあれこれと聴いていく中で気に入った音楽ってのも出てくるし、年を経た事で聴けるようになっていった、好みの幅が広がった、みたいな音楽もある。長く聴いてりゃ偉いもんでもないし深い情報を知っているから偉いもんでもない。ただ単にそのミュージシャンなりバンドなりアルバムなりを聴く機会に恵まれて自分がどう感じるかが肝で何かと比較するもんじゃないしね。
さて、本家本元のファンクを聴きたいな、なんて思いつつもそんなに情報を知っているワケじゃないからこいつらだろうなぁ〜ってことでSly & The Family Stoneの1967年のデビューアルバム「A Whole New Thing」です。スライっつうとどうしても後の「There's a Riot Goin on」や「Stand!」が知られているし名盤と謳われることが多くて、自分もそっちから入ってるしそういうもんなのかなって思ってた。ただ、このファーストアルバム「A Whole New Thing」なんてのを聴くと大きな間違いだったことに気づくワケ。いやね、自分の好みって多分こっちの方だ。「There's a Riot Goin on」や「Stand!」で聴ける重く深いファンクじゃなくてこの「A Whole New Thing」なんかで聴けるフザけた感たっぷりの世界…この頃別にファンクがどうとかそんなに意識してなくて多分彼ら自身は自分たちの得意なフォームでのロックをプレイしていたんじゃないだろうか、と思うんだよね。聴いててユーモアもわかるし本気で演奏してるのもわかるし、でもやっぱり全体的には楽観的なオフザケ感たっぷりで別に社会的なバンドになる気もなく楽しんでいる。後のザッパなんかがやってたようなお遊び感満載で、それが楽しく聴こえる。だからスライってロックファンにも好かれたんだなと今更ながら納得しますな。それは決して「There's a Riot Goin on」や「Stand!」じゃなくてこういうスタンスでのライブからだったんだろうと。
しっかしダサいジャケットにもっさりしたスタイルと音、時代を物語る以外の何者でもないけどここで出てくる音は今の時代に至るまでほとんど出されていない音なんじゃないだろうか。似たようなバンドの音はたくさんあるんだろうけど、ここまで徹底してロックファンでも楽しめる音になってるのは聴いたことない。もちろん自分が知らないだけだけど(笑)。これが色々な方向に進んでプリンスみたいなのとかになってくんだろうなぁ。しかし意外なくらいに濃密なアルバムでした。

音楽の好みって人それぞれなんだが、若かりし頃に…、いや若い頃だけに限らず今になってもだけど、衝撃を受けたことでとにかくそのバンド、音にひたすらハマりまくるってヤツ。若い頃に出会ったそういう音楽は年取ってからも聴くが、子供だましのものはあまり聴かなくなる。一方ホンモノはいつまでも聴き続ける。そして若い頃聴いたから、という理由じゃなくてあれこれと聴いていく中で気に入った音楽ってのも出てくるし、年を経た事で聴けるようになっていった、好みの幅が広がった、みたいな音楽もある。長く聴いてりゃ偉いもんでもないし深い情報を知っているから偉いもんでもない。ただ単にそのミュージシャンなりバンドなりアルバムなりを聴く機会に恵まれて自分がどう感じるかが肝で何かと比較するもんじゃないしね。
さて、本家本元のファンクを聴きたいな、なんて思いつつもそんなに情報を知っているワケじゃないからこいつらだろうなぁ〜ってことでSly & The Family Stoneの1967年のデビューアルバム「A Whole New Thing」です。スライっつうとどうしても後の「There's a Riot Goin on」や「Stand!」が知られているし名盤と謳われることが多くて、自分もそっちから入ってるしそういうもんなのかなって思ってた。ただ、このファーストアルバム「A Whole New Thing」なんてのを聴くと大きな間違いだったことに気づくワケ。いやね、自分の好みって多分こっちの方だ。「There's a Riot Goin on」や「Stand!」で聴ける重く深いファンクじゃなくてこの「A Whole New Thing」なんかで聴けるフザけた感たっぷりの世界…この頃別にファンクがどうとかそんなに意識してなくて多分彼ら自身は自分たちの得意なフォームでのロックをプレイしていたんじゃないだろうか、と思うんだよね。聴いててユーモアもわかるし本気で演奏してるのもわかるし、でもやっぱり全体的には楽観的なオフザケ感たっぷりで別に社会的なバンドになる気もなく楽しんでいる。後のザッパなんかがやってたようなお遊び感満載で、それが楽しく聴こえる。だからスライってロックファンにも好かれたんだなと今更ながら納得しますな。それは決して「There's a Riot Goin on」や「Stand!」じゃなくてこういうスタンスでのライブからだったんだろうと。
しっかしダサいジャケットにもっさりしたスタイルと音、時代を物語る以外の何者でもないけどここで出てくる音は今の時代に至るまでほとんど出されていない音なんじゃないだろうか。似たようなバンドの音はたくさんあるんだろうけど、ここまで徹底してロックファンでも楽しめる音になってるのは聴いたことない。もちろん自分が知らないだけだけど(笑)。これが色々な方向に進んでプリンスみたいなのとかになってくんだろうなぁ。しかし意外なくらいに濃密なアルバムでした。
- 関連記事
-
- Sly & the Familystone - Live at the Fillmore East October 4th & 5th. 1968
- Sly & The Family Stone - A Whole New Thing
- Sly & The Familystone - The Woodstock Experience