Periphery - Periphery
2 Comments
Periphery - Periphery (2010)

聴いてない人には信じられないと思うけどベビメタのアルバム曲中に超変拍子をバックに堂々と歌い上げている曲があって、いつも聴いてて一体どういう拍子になってるんだ?そんでどうやってこんなに飄々と歌っていられるのだ?しかも先日のユーロツアーでも普通に入ってて歌って踊っているという始末。どんだけの技量を持ってんだ?とまで思っていたんで少々真面目に突っつき回していたらなるほど、変拍子だけどヘンにならないレベルでメロディーが組み立てられているのかと感心。じゃあどうなってんだろ?って思って拍取ってみたら恐ろしかったけど。
そんなのを今ではなんともジェント?っつうの?メシュガーが筆頭格らしいけどそれを進化させているバンド、って事でこのPeripheryっていうアメリカのバンドが今じゃ筆頭でもあるらしい。ってな事で聴いてみたのが2010年のデビューアルバム「Periphery」。メシュガーよりももっと洗練されたエモスクリーム系なデス声で、さすがアメリカ産なだけあってオドロオドロしさは全然見当たらず音の激しさの割にさっぱりとしている。この声は全然ダメだけど、それを無視できる爽やかに近い音世界はあるので結構聴けたかも。
ふ〜ん、噂に違わずヘンなインダストリアルメタル的な音ではあるけど変拍子風に聴かせるのか何なのかよく分からん。あまり耳にする事の無いサウンドの類です。ギターの低音もともかくながらリズム隊の面白さが際立ってて、歌が邪魔。歌無かったら90年代クリムゾンの発展形みたいに聴こえる部分あるもん。叙情性が無い所がデスメタルというカテゴリに居続けている理由だろう。だが、どんだけテクニカルで唯一無二の世界を繰り広げていても、どうやったってこの声では市民権は取れないだろうなぁ…それくらい尖ってる方がロックなのだろうから、それでマルなのだが。
それにしても随分進化した世界があったもんだ。ココ何年かで結構色々なメタル系も漁ったと思ってたけど、まだまだ全然だね。こんなのも普通の会話で出てくるくらいじゃないとダメなんだろう。この方向性だとこれからももっと発展するだろう。イエスなデスメタルとかEL&Pなスクリーモとか…、ね。

聴いてない人には信じられないと思うけどベビメタのアルバム曲中に超変拍子をバックに堂々と歌い上げている曲があって、いつも聴いてて一体どういう拍子になってるんだ?そんでどうやってこんなに飄々と歌っていられるのだ?しかも先日のユーロツアーでも普通に入ってて歌って踊っているという始末。どんだけの技量を持ってんだ?とまで思っていたんで少々真面目に突っつき回していたらなるほど、変拍子だけどヘンにならないレベルでメロディーが組み立てられているのかと感心。じゃあどうなってんだろ?って思って拍取ってみたら恐ろしかったけど。
そんなのを今ではなんともジェント?っつうの?メシュガーが筆頭格らしいけどそれを進化させているバンド、って事でこのPeripheryっていうアメリカのバンドが今じゃ筆頭でもあるらしい。ってな事で聴いてみたのが2010年のデビューアルバム「Periphery」。メシュガーよりももっと洗練されたエモスクリーム系なデス声で、さすがアメリカ産なだけあってオドロオドロしさは全然見当たらず音の激しさの割にさっぱりとしている。この声は全然ダメだけど、それを無視できる爽やかに近い音世界はあるので結構聴けたかも。
ふ〜ん、噂に違わずヘンなインダストリアルメタル的な音ではあるけど変拍子風に聴かせるのか何なのかよく分からん。あまり耳にする事の無いサウンドの類です。ギターの低音もともかくながらリズム隊の面白さが際立ってて、歌が邪魔。歌無かったら90年代クリムゾンの発展形みたいに聴こえる部分あるもん。叙情性が無い所がデスメタルというカテゴリに居続けている理由だろう。だが、どんだけテクニカルで唯一無二の世界を繰り広げていても、どうやったってこの声では市民権は取れないだろうなぁ…それくらい尖ってる方がロックなのだろうから、それでマルなのだが。
それにしても随分進化した世界があったもんだ。ココ何年かで結構色々なメタル系も漁ったと思ってたけど、まだまだ全然だね。こんなのも普通の会話で出てくるくらいじゃないとダメなんだろう。この方向性だとこれからももっと発展するだろう。イエスなデスメタルとかEL&Pなスクリーモとか…、ね。
- 関連記事
-
- Born of Osiris - The Discovery
- Periphery - Periphery
- Pantera - Vulgar Display of Power