Lingua Mortis Orchestra - LMO

3 Comments
Lingua Mortis Orchestra - LMO (2013)
LMO (Bonus One DVD)

 深淵なメタルの世界は端っこだけちょこっと覗いて触ってみるしかなく、到底深みに入れるほどの度量は自分には無さそうだ…、とは言え嫌いじゃないメタルの世界もあるんでメタルという枠が広すぎるだけなのだろう。その中の好みを理解して聴けばいいんだろうけど、ただ、それを識別するまではちょいと労力を要する気がする。そんな時、他者のお薦めに委ねるのが一番なワケで、今回もそんな恩恵に肖り、面白そうだな、という直感でチョイス。いつものことながら風呂井戸さんトコに感謝♪

 2013年にリリースされたLingua Mortis Orchestraの「LMO」というRageの拡大解釈バンドという事らしいが、Rageも知らないし、このLingua Mortis Orchestraも知らないので普通にLingua Mortis Orchestraというバンド、オーケストラの作品として聞いているワケです。アレコレ読み解くと魔女狩り事件をひとつのストーリーにして一大絵巻が繰り広げられているようなのだが、歌詞についてはまるで理解していない(汗)。ただ、曲調としては随分とゴシカルな雰囲気とパワーメタル、シンフォニックメタルな要素なのでなるほど聴きやすいし躍動感も溢れているし展開も馴染み深い感触で聴きやすい。歌がちょっと野性味ありすぎるのが気になるけど…、そういえば自分は男モノのゴシック・メタルってあんまり聴かないからこういうのにちょっと不思議感があるんだろう。ナイトウィッシュのマルコが歌っている作品と思えば、悪くはないかと納得。実際曲調もナイトウィッシュに近い感触多いし。女性コーラス部隊も二人ほどいるけど、メインではなくって基本サポート的に出てくるのでナイトウィッシュのマルコボーカルに女性コーラス付きってトコで…、幾つかは女性メインのがあってそれはもうモロなのだが、よく出来てるなぁ…。

 何だろ、シンプルに言えば予測できてしまって安定的で期待通りに音が流れてくる、そしてオーケストラもいるので美しさもそのまま、ギターソロとかはいいな〜、よく弾けてるな〜、ってのも予定調和と言えば予定調和、ただ、それが当たり前の姿だからここをクリアーしないとどうしようもないのだが、色々聴きすぎている自分的にはいつもの音かも、って気がしてしまっていかん。作品的には凄く良質なのにそんな感触を抱いてしまうって…、好みなのにな。最近は自分の好みも変わりつつあるのかも。もっともっと刺激的でハイレベルな美楽とか…そうして音楽は進化していくのだろう。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
風呂井戸  
ロックの行き着く先は・・・・

 フレさんの感想楽しみにしていました。私のように近年はロックとジャズが50%50%で過ごしている人間は、気分によって全く感動が違ってくるのですが・・・・。 フレさんのように徹底してロックを貫いておられると(時には、少々美女ヴォーカルものに浮気はしているようですが(笑))、ほんとに”ロック好きの行き着く先は・・・・??”と、ご本人もこのブログ・テーマのとおり<行き着く先の?マーク>を楽しまれておられるのでしょうね。このLingua Mortis Orchestraに納まることは多分無いのでしょうと思っています。これは一つの遊びと言ってはなんですが、ロックとしては究極ではあり得ないでしょうね。それだけは私も充分解ります。(これで良いなら・・・ショスタコーヴィチの交響曲に向かった方が良いと思っちゃいます)とにかくフレさんの我々の何倍かのロック道の探求は、今後も楽しませて下さい。ただ、私はプログレの沈下した時の慰めであったデヴィル・ドールを思い出させてくれて、その2010年代版としてこのアルバムを楽しみました。
 ちょっと長くなってすみませんが、最近私にとってのロックは、かっての私が感動したC.C.R.の”スージーQ”みたいな原点に戻りつつあるような感覚を感じています。
 

2014/07/14 (Mon) 20:54 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
独産HM驍将

ハロウィン以降の、いわゆる「ジャーマン・メタル」(死語)の中では最も好きなバンドです。
歴史が長いだけに、そのサウンドも徐々に変化を遂げていますが基本は硬質で知性的なHMです。しかしその創造力のなせる業か、このような企画盤も今までときおり発表しています。
自分はこういう作品はあくまで余技として捉えていますが、結局は「Secrets In The Wierd World」(1989)や「Trapped!」(1992)のような作品を求めてしまいますね。
フレさんの趣味ではないと承知してはいますが…Arch Enemyよりは聴きやすいかと(笑)

2014/07/15 (Tue) 20:17 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>rage

>風呂井戸さん
最近はなかなか探し当てられなうのでこういうご紹介があると助かります。
CCRに戻るっての何かわかります。ゴテゴテしたのとかデジタルなのからアナログのシンプルなのに戻りたくなりますもん。

>kazz_asaiさん
Rageって聴いたことないんで、これでお初です。
なのでまた初期を聴いてみようかな〜って思ってます。
いつもいつもご紹介感謝です。

2014/07/16 (Wed) 21:36 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply