Derek and the Dominos - Layla and Other Assorted Love Songs
エリック・クラプトンの代表曲と云えば? …「いとしのレイラ」。多分90%の人が否定しないと思う。よく言われる話なので簡単に…。まぁ、クラプトンがブルースを愛する余り、よりアメリカ南部の香りに惹かれていったところ出会ったバンドがデラニー&ボニーだったりするわけで、そこでクラプトンはこの辺と一緒になんともレイドバックした…、ま、そういう呼び方は後から付いたんだと思うけど、要するにエネルギッシュではなく枯れまくったサウンドに入っていったってことだね。それがデレク&ザ・ドミノスというバンド形態ができあがったお話のようだ。
今となっては実に数多くの「いとしのレイラ」アルバムが氾濫しているのでよくわからないのだが、まぁ、アウトテイクスやらなにやらをいっぱい集めたものレイラ・セッションズやリミックスされたものもその中にはあるらしくって、当然デジタルリマスターされたもので良いんじゃないかと思うけど、実はこのアルバムってアナログ時代には二枚組の名盤と呼ばれた割にあまり聴いていない。何故か?多分ねぇ、かったるいブルースが実はすごくたくさん入っていて、全然ロックなテイストのアルバムじゃなかったから。もちろんどれもこれも素晴らしく聴き応えのあるフレーズが連発されているんだけど、どうしてもなぁ…。だから短命に終わったバンドなんでしょ?で、その有名な「いとしのレイラ」ってのは最後から二曲目に入ってるワケで、どうしても習性上アルバムってのは最初から聴かないといけないと思っているのでいつもいつも「いとしのレイラ」に辿り着くまでに疲れてしまったんだな。「Little Wing」あたりに来るとようやくほっとするんだけど、このカバーもなぁ…、ちょっとどうかと思います…ってなもんで、イマイチどころではないくらいの感じ。しかし改めてちょっと聴いてみたけど、ディスク2の方が良い曲揃ってるんだ。良い曲っつうと語弊があるけど、まぁ、知られた曲が多いってのかな。そう考えると今のクラプトンがライブをやるにもこのアルバムから数曲は選ばれるっていう点は凄い。
そしてこのアルバムの目玉って云えば、やっぱりもの凄く耳を引くデュアン・オールマンの参加だろう。このスライドギターってのはホント度肝を抜かれるくらいのフレージングで、普通スライドギターって、やっぱ22フレットあたりまでの音で終わるような印象だけど、この人はピックアップのところまで持っていって驚異的なサウンドを出してる。ああ、そういえば、それもともかく誰もが云うと思うが、「いとしのレイラ」の曲そのものが終わってから、それこそデュアン・オールマンのギターが鳴りまくった後に始まる鍵盤と流れるようなギターソロも安らいで良いよなぁ。あの鍵盤のフレーズは凄く好きだ。
あとね、ジャケットが実は結構気に入ってる。中の写真はいかにも時代的って感じなんだけど、ジャケ良いよね。あんまり中味についての印象は良くないんだけど、なぜかやっぱり嫌いにはなれないアルバム。クラプトンもこの頃良いギター弾いてるし。あぁ、すっかり忘れてたけど、この曲って横恋慕の歌詞だったんだよな…。うん、かっこ良いかもしれない。
- 関連記事
-
- Eric Clapton - 461 Ocean Boulevard
- Derek and the Dominos - Layla and Other Assorted Love Songs
- John Mayall & Blues Breakers with Eric Clapton - John Mayall & Blues Breakers with Eric Clapton