Love - Forever Changes
3 Comments
Love - Forever Changes (1967)

昔ちょこっと触れたけど全然理解できなくてさっさと捨て去った系統の音楽ジャンルにアメリカンサイケってのがある。まぁ、どのヘンのバンドをそう言うのかよくわからないけど、デッドもザッパもジェファーソンも入ってきて、広げればあれもこれも…って要するに67年から69年頃のちょっとヘンなロック系統は全部サイケ風なので粗方カテゴライズとしては入ってくるみたい。んで、メジャーな所から聞いたけど全然面白くなくってさ〜、フワフワした音の洪水に身を任せる程余裕とゆとりのある時代じゃなかったから全然そぐわなかったんだろうと思う。だからあの時代だからこそのサウンドなワケで。おかげで名盤と言われるのも聞いてないのが多い。
1967年の3枚目の作品となった黒人ボーカル、アーサー・リー率いるLoveってバンドの「Forever Changes」だ。コレ…スゲェ昔に買ったなぁ…、記憶ゼロです、はい。何かアコースティックでフワフワなイメージ…。んで、聴いてみた。意外なことに結構しっかりしたアコースティックロックな感じでサイケって程じゃないように聞こえたけど、でもサイケ風味はしっかりあるから…それはでも多分カラフルな楽器、ペットとかストリングスとかによるものだろうけど、根本的に暗いネオアコ系統…ネオじゃないからアコ系統になるんだろうか。後に英国から出て来たネオアコの元祖になると言われているけど納得。黒人さはどこにもないし、リズムが強烈なワケでもないからこの時代だからこその不思議さかもしれない。でも、この時代の黒人って…頑張ったんだろうな、ってか才能あったってことか。
ジミヘンと交流があって、とかサイケの申し子みたいなバンドという印象が強かったけど、ほどほどにしっとりしながら、かと言って英国的ではなくアメリカなんだろうけど、単純にそうとも言えない部分もあって、聴きやすい。思い切りファズギターとか入らないから物足りなさはあるが、飽きること無い楽曲群は楽しめるし、こんなバンドだったんだ…と初めて知った。こりゃハマる人いるわな。

昔ちょこっと触れたけど全然理解できなくてさっさと捨て去った系統の音楽ジャンルにアメリカンサイケってのがある。まぁ、どのヘンのバンドをそう言うのかよくわからないけど、デッドもザッパもジェファーソンも入ってきて、広げればあれもこれも…って要するに67年から69年頃のちょっとヘンなロック系統は全部サイケ風なので粗方カテゴライズとしては入ってくるみたい。んで、メジャーな所から聞いたけど全然面白くなくってさ〜、フワフワした音の洪水に身を任せる程余裕とゆとりのある時代じゃなかったから全然そぐわなかったんだろうと思う。だからあの時代だからこそのサウンドなワケで。おかげで名盤と言われるのも聞いてないのが多い。
1967年の3枚目の作品となった黒人ボーカル、アーサー・リー率いるLoveってバンドの「Forever Changes」だ。コレ…スゲェ昔に買ったなぁ…、記憶ゼロです、はい。何かアコースティックでフワフワなイメージ…。んで、聴いてみた。意外なことに結構しっかりしたアコースティックロックな感じでサイケって程じゃないように聞こえたけど、でもサイケ風味はしっかりあるから…それはでも多分カラフルな楽器、ペットとかストリングスとかによるものだろうけど、根本的に暗いネオアコ系統…ネオじゃないからアコ系統になるんだろうか。後に英国から出て来たネオアコの元祖になると言われているけど納得。黒人さはどこにもないし、リズムが強烈なワケでもないからこの時代だからこその不思議さかもしれない。でも、この時代の黒人って…頑張ったんだろうな、ってか才能あったってことか。
ジミヘンと交流があって、とかサイケの申し子みたいなバンドという印象が強かったけど、ほどほどにしっとりしながら、かと言って英国的ではなくアメリカなんだろうけど、単純にそうとも言えない部分もあって、聴きやすい。思い切りファズギターとか入らないから物足りなさはあるが、飽きること無い楽曲群は楽しめるし、こんなバンドだったんだ…と初めて知った。こりゃハマる人いるわな。
- 関連記事
-
- Jefferson Airplane - Crown of Creation
- Love - Forever Changes
- Grateful Dead - Aoxomoxoa