Grateful Dead - Aoxomoxoa

1 Comments
Grateful Dead - Aoxomoxoa (1969)
Aoxomoxoa

 ユル〜いのが合ってるのかも…ってことに気づいた。何も考えずに音を流す、聴くと言うよりも流す。そんな時にピッタリ、と言うよりもそんな時しか聴けないのがデッドかも。ザッパの緻密に計算された変態性とは真逆のユルユルダラダラなジャムセッションをひたすら繰り広げる中での断片でしかない…ように聞こえるけど、結構色々なアプローチや実験音楽的センスとかあるし、その実凄いミュージシャンだったりするし、まだまだよくわかってないバンドのひとつ。そこまで理解出来るとも思えないんであくまでも流す程度にしか聴けないんだが。

 1969年、サイケデリックの終焉ど真ん中時代にリリースされた「Aoxomoxoa」。時代を象徴するかのようなサイケデリック…サイケってもグワングワンしたのじゃないからさ、ユル〜くほんわかしたダラダラ〜な世界だからひたすら心地良く漂える音世界。ハッパ吸ってなくてもこのユルさと浮遊感は味わえるだろうし、そりゃやってたらもっとあっちに行けるだろうよ、ってのが容易に想像できる世界。昔はGrateful Deadってホント理解できなくて数枚アルバム買ってさっさと売ったバンドのひとつで当面二度と聴かないバンドだったもん。いつからかちょこちょこって聴くようになって…全然わかってないけど心地良い音がひたすら流れてるバンドになった。きっかけはやっぱり「Live/Dead」だったけど、今回の「Aoxomoxoa」はその前のスタジオ・アルバムだからもう素晴らしい浮遊感。

 今の時代にこういう音出せるバンドもないだろうしなかなか許されないだろうし結局Gratefil Deadだけしか許されない音なんだろう。カントリーにブルーグラスにサイケデリックにジャマイカのフワフワ感、そんなんを混ぜこぜにしてロックというフィールドで奏でられる音になる。ただ意外と聴きやすいし馴染みやすい、それでこそデッドヘッズなんてのが出てくるくらいの懐があるワケで、今の自分をしっかりと受け止めてくれるバンドだなぁ…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 1

There are no comments yet.
デューク中島  
面食らいました

ファーストは 一発で気に入りました。太陽の讃歌で アレレ!? アオクソモクソアで 更に面食らいました。興味が戻ったのが アメリカンビューティーでした。しかしながら 2~3枚目が好きだってのが 通なのかもしれませんね。

2014/06/17 (Tue) 22:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply