The Isle of Wight Festival 1970

4 Comments
Nothing Is Easy: Live at the Isle of Wight 1970
 イギリス南部の女王御用達の島、ワイト島では1968年から音楽の祭典が開かれるようになり、当初からドノヴァンやザ・フーなどのバンドなどは出演していたりしていたが、1969年アメリカでのウッドストックフェスティバルに触発されたのか、翌年となった1970年第三回目のワイト島フェスティバルはかなり気合いの入ったイベントとなり、過去最も豪勢な出演者を集めて開催されたものだ。近年になってようやくその模様が映像でリリースされたり単発ではザ・フーのワイト島フェスティバルライブとしてリリースされたりして、にわかに盛り上がりを見せたのだが、その映画を見ていて話に聞いていた醜聞に納得。とにかく悪名高いイベントという印象は映像でよく理解できるワケだ。端的に言えばヒッピー文化の終焉に気付いていない聴衆とまっとうなフリをしているイベンターの格差だと云えよう。深くは語るまい…。

 そんな周辺の状況はさておきながら、やはりウッドストックと同じで実に数多くのバンドが出演したが現在映像なりCDなりで見聞きできるバンドは限られていて、それだけではないトコロがあるのだ。コチラに出演バンドと簡単な紹介があるので参照してもらえるとわかるように結構色々出てたんだよね。英語サイトだけど。でもってDVDに入っているのはコチラ。もちろん出演順なども編集されているので絵的に惹き付けられるところもあると云えばあるんだけど、やっぱカメラワーク古いんだよなぁ(笑)。この時代の映像ってさ、ひたすらギター弾いてるのに顔のアップが映ってるとか、とにかく顔のアップなんだよ(笑)、何してても。ストレス溜まる映像でね。ま、最近のコンマ何秒でカメラが切り替わっていくっていう映像も集中して見れないので嫌いなんだけど。で、このフェスティバルの出演者ってほとんどウッドストックと被るってのもまぁ、やむを得ないんだろうな。こういうイベントに不釣り合いに見えたドアーズが新鮮だったり、マイルス・デイヴィスの出演が凄く刺激的だったりするのはあるけどね。EL&Pのデビューステージだったりとか…、フリーもここ一番の素晴らしいライブやってるなぁ…。

 そうそう、DVDには収録されてないけど、フェスティバルには出ていたバンドってのはもちろん色々あるんだけど、時代的に、というか英国だからこそという面白さがあるのだ。いわゆるサイケ系バンド、ホークウィンドやブラック・ウィドー、ピンク・フェアリーズなんてのもメインステージではないけどライブやってた、とか、今では英国B級扱いのグラウンドホッグスやジューダス・ジャンプやテリー・リードってのも出てるしさ、アコースティック系では驚くことにペンタングルやラルフ・マックテル、フェアフィールド・パーラー(!)なんてのまで出演していて、そんなのDVDじゃ全然わからんもんな。でも映像残ってるんだろうね。で、恒例の如く、アメリカからやってきたスライ&ザ・ファミリーストーンもお蔵入りになっていて、歴史は深いのに勿体ない。今となってはその辺収録した限定での三枚組なんてのを出した方が価値あったんじゃないか?ま、今更云ってもしょうがないんだけど(笑)。

 DVDを見ての印象ではやっぱりフリーとEL&Pの印象が強いかな。EL&Pの大砲をぶっぱなすヤツね(笑)。ジミはちょっとトーンダウンしてきたなぁってのは否めないから。ザ・フーはもちろんかっちょいいけどさ。あとねぇ、これでより一層嫌いになったのがジョニ・ミッチェル。云ってることわかるけど、おせっかいなんだよなぁ、って。やっぱこういう時アメリカ人ってこういう言い方しちゃうんだよねぇ、って言うかさ、あのシチュエーションの中ではうるさいおばさんになっちゃうワケで、正しいんだろうけどちょっと引いちゃうな。役割を混同しているっつうか。その辺ジョーン・バエズはさすがユダヤ人、かしこいな、と(笑)。なんかね、そんな風に見てしまって興醒めする面あるのも事実だけど、一切を無視して好きにやってるジム・モリソンとかフーとかジミヘンってのはやっぱ偉大なパフォーマーだな、と。ロックだね。

 …とまぁ、グチは色々あるけど、正しく英国に於けるひとつのアメリカ文化を真似てみた失敗の結果とそれでもまだ現在に至るまで続けられているイベントの断片を楽しめることは事実。一昨年の同フェスティバルにはボウイやフーが出演し、盛り上がった様子も知られているしね。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
スモユリ  
初めまして。。。

早速お邪魔させて頂きました~!
凄い内容が濃いので驚きです。
振り返ってじっくりと読ませて頂きますね~♪
でも私と同じ香りが・・・しますね(笑)。

2006/08/27 (Sun) 18:17 | EDIT | REPLY |   
papini  

このDVDね、とってもお買い得価格で買ったなぁ(笑
だって、たくさん見られるじゃん。
ただ、資料的な感じがするんだな、このDVDって(笑

だからね、わりと単発モノで見た方が
面白いかも知れない、って思う。
純粋にロックを楽しみたかったら、
単発の方がいいね。

>ジョニ・ミッチェル
アタシもなんかちょっと興ざめした記憶がある(笑

2006/08/28 (Mon) 12:06 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

ジョニ・ミッチェルはあまりお好きでないんですね!…結構以外かも(笑)このビデオで何て言ってるか忘れてしましました…今手元にビデオがないんです。
僕もELPの印象がやたら強いですね。出てきたてのバンドとは思えない派手なパフォーマンスですし、まだ有名じゃないからやれたのかもしれませんが、この頃はまだ鬼気迫る緊張感を持ってていいですね。

>ペンタングルやラルフ・マックテル、フェアフィールド・パーラー
この辺りまで出ているというは初めて聞きました。確かに驚きですね。

2006/08/28 (Mon) 18:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
こちらもどもども♪

>スモユリさん
うん、多分凄く趣味似てます(笑)。これからも遊びに来て下さい♪

>papini嬢
そう、お買い得なんだけど中味…は?ね。確かに単発で見た方が面白いかもなぁって思う。でも、まぁ、これも資料的といえば資料的、オムニバスモノってどうしてもそうなるのかねぇ。ジョニ・ミッチェルねぇ、そうでしょ?

>いたち野郎さん
ジョニ・ミッチェルですか、そうだねぇ、聴かないねぇ(笑)。顔がダメなんだよ(笑)。うん、EL&Pはなんか印象深いでしょ?気合いを感じるもんね。他のレアなバンドの映像も見てみたいっす。もちろんマジメに見ないこと請け負いますが…。

2006/08/29 (Tue) 21:37 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  あんた誰?inワイト島
  • GyaOで、The Whoの1970年ワイト島フェスティバルでのライブ映像が配信されています。 http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0006239/ 凄いよ!最盛期の頃のライブ!しかも”イギリスのウッドストックフェスティバル”といわれているワイト島
  • 2006.08.27 (Sun) 22:39 | A.C日記
この記事へのトラックバック
  •  ★DVD/ MILES DAVIS「マイルス・エレクトリック」
  •  遂にマイルスのワイト島ライヴ完全版が映像とともに明らかになりました!!!1970年8月29日、60万人と云われる観衆を集めた『ワイト島ミュージック・フェスティヴァル』でのマイルス・デイヴィス率いる豪華メンバーによるパフォーマンス、通称「CALL IT ANYTHING
  • 2006.08.31 (Thu) 03:35 | 廃盤日記(増補改訂版)