The Stranglers - Rattus Norvegicus

2 Comments
The Stranglers - Rattus Norvegicus (1977)
Rattus Norvegicus (Dig)

 やっぱりレコードとかCDに対してドキドキしながら針を落とすとか再生ボタンを押すとかいいね。Macでツラツラと再生ボタンを押していくんじゃなくて、コイツを聴くぞ、みたいな心構えで儀式を経由して音楽を聴くってのは心構えが違う。CDだとそうでもないけどレコードだとやっぱり再生するまでの儀式=過程がテンション上げてくれるしさ。まぁ、昔だったら正座して聴くって言うのはそういう儀式から入ってって、音が鳴る、そしてその音に感動して固まったまま聴く、みたいなトコなんだが、久々にそういう感触を味わったのが本日のお題です。

 The Stranglers最初のアルバム「Rattus Norvegicus」。1977年リリースで、アルバムジャケットの下には「IV」と書かれているから4枚目?みたいに思ったものだが、その実すでに4年もバンドやってるんだぞ、の意図だったとか。まぁ、その主張からするとパンクバンドとして括られる以前からのバンドなんだという主張にも捉えられるんだけど、それが当時から意識していたことかどうか…、いずれにせよ、そういった主義主張をハッキリと表現するってこと自体がパンクなワケで、「Punk is Attitude」とは言ったものだ。まぁ、予備知識とかどうでもよくって、ライブラリからコイツを取り出してレコードをターンテーブルに載せて音が鳴るまでのワクワク感とかドキドキ感ってのが何か知らんけど、久々にそんな感触を持ってアルバムに取組めたのが嬉しくてさ…、毎回そうだったらいいんだけど、何でだろ、そうじゃなくてコイツにそういう感触を持った。多分記憶からは薄れていたからどんな音だろ?みたいなワクワク感があったのかな。

 The Stranglersの「Rattus Norvegicus」に出会ったのはもう随分昔だ。パンクバンドのひとつとして聴いたんだけどピンとこなくて何がパンクなんだろ?The Clashの方が全然パンクじゃないか、とかそういう感じだったし、ニューウェイブ的なのは苦手だったからやっぱり鍵盤メインのバンドは後回しだったし、そういう意味でThe Stranglersをきちんと聴いたのはもっと後のお話になる。アルバム全部なんて今でも聴けてない。名作群は早いウチに制覇した感あるけど、それでも何度も何度も繰り返しってワケじゃないしね。んで、今回久々に…ホントに久々にワクワクしながら流してみればもう、期待を裏切らない素晴らしく骨太な男臭い音、そして柔らかめなサウンド…一体なんだこれ?くらいに不思議なサウンドに直面。果たして楽器一つがこれだけ主張できるってことがあるのか?って思うくらいの音がジャン・ジャック・バーネルのベース。ここまで完璧に男臭さを出したベーシストはジャン・ジャック・バーネル以外いない。人生最初にロックに目覚めた音がThe Stranglersだったら自分は絶対ベース弾きになっていたに違いないと思う。鍵盤の多彩さや器用なギターもあるけど、何よりもジャン・ジャック・バーネルのベースに痺れる。そしてヒュー・コーンウェルの吐き捨てるようなボーカルもThe Stranglersを決定付けている要素なのはそのままだけど、こんなにもカッコ良いものかと感激。

 全くもって妖しげなアルバムジャケットにノルウェーのドブネズミとつけられたアルバムタイトルに「IV」の文字、ジャン・ジャック・バーネルの三島由紀夫好きの世界観がここにも現れ出ている。バンドの首謀者ではないけど結果的にジャン・ジャック・バーネルがThe Stranglersであることがトンガリ出てしまった作品かも。そして以降名盤が立て続けに発表されていく。この硬派さがパンクとすり替えられていくのだが、その実パンク以前にパンクだったしパンク以降もパンクだったバンド…っつうかロックだよな。

Giants & Gems: An Album Collection
Stranglers
Imports (2014-03-25)
売り上げランキング: 107,942




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
いいライブでしたが

以前書いた内容とダブってしまい すみません。京大西部講堂で 彼らの初来日公演を観ました。オールスタンディングの ステージに向かって右最前列に陣取り 彼らを間近で見れました。ジャン ジャック バーネルが 目の前で煽りまくる姿は、カッコ良かったです。しかし、興奮した観客が後ろから押し寄せるので、ステージ下に押し付けられて 圧死寸前となり 楽しむどころでなくなりました。内容は最高でしたね。今なら 懐かしいですけど、あの時は 本当に 死を覚悟したほどです。ストラングラーズ、長く活動しましたが、全盛期は 初期でした…

2014/05/24 (Sat) 20:32 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

今や来日公演も伝説ですからねぇ…。今でもこのカッコよさ、痺れてます♪

2014/05/31 (Sat) 21:41 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply