Nektar - Remember the Future

0 Comments
Nektar - Remember the Future (1973)
Remember the Future

 イメージが先行していて実態の掴みどころがない、掴みどころが見つけにくいバンドってのがいくつもある。自分の聴き込みが足りないのはあるんだけど、カテゴライズも出来ないし、説明もしにくい。それこそを英国ロックとして言ってしまうが、まぁ、実際そういうもんなんだからしょうがない。一部の英国ロックバンドはビートルズじゃないけど、ドイツでウケた、そしてタイムラグを置かずして実際にドイツで活動して評価を得ているバンドもいくつかある。そんなバンドを聴いても別にドイツでウケた理由が明確にわかるはずもなく、そうなのか…ってくらいなんだ。本日のネクターも同じく普通に英国ロックながらもドイツでウケたバンド。

 1973年にリリースされた4枚目の作品「Remember the Future」は正に人気絶頂期、そしてネクター自身の音楽的過度期に当たる作品でこの後数枚は大変評判が良い。実際自分も聴いてて一番聴きやすいっつうか手応えのあるアルバム郡なのは間違いない。説明しにくい音なので一筋縄ではいかないんだが、普通の英国ロックバンドよりも硬派…か?もしれん。ちょっと小洒落ているっつうか頭使わせるヒネ方をしているってのはあるかも。単純でもなくてかと言って英国的に気品があると言う作風でもなく、もっとチープ、そして多くの展開…それもそのはずでアルバムではAB面合わせてのトータルコンセプト作品だったので。もっともそんなに堅苦しく聴く必要もなく、ただただひたすらに音が物語と共に展開されている、それも別にダレるワケでもなく普通に聴けるというのは見事。多分全編熱気が篭ったプレイとレベルだからなんだろうと。そして音がきちんと飽きないように詰め込まれているので一気に聴けてしまう。

 サウンドそのものは…鍵盤も歪んだギターもコーラスワークもあるし、組曲的な展開もあるから一体どんなんだ?ってなるけどさ、サイケ周辺から始まっているバンドなだけあって些かサイケ風味は感じられるけどプログレ風なワケではない。どっちかっつうとハードロック寄りだけどクィーン的とでも言うのか、アルバム自体がドラマティックな作り込みになっていて必要な音をバンドが出しているというのかね、カテゴライズじゃなくって「Remember the Future」という作品。もっと英国寄りで評価されても良いんだろうけどね。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply