Judas Priest - Rocka Rolla

2 Comments
Judas Priest - Rocka Rolla (1974)
Rocka Rolla

 プロデューサーの力量をヒシヒシと感じるアルバムもあればさほど感じない作品郡もあったりして、実際プロデューサーってのはどこまでそのバンドなりの音とか曲とか個性に絡むのだろう、なんて基本的な事を感じることがある。バンドがスタイルを持ってからならバンドの個性が強くなるだろうからそれを引っ張り出すという仕事に比重が置かれるだろうけど、まだそこまで出来上がっていないバンドの場合は多分プロデューサー意向のバンドの音になっていくのかもしれない。でも、そうでもないからこそプロデューサーよりもバンドがクローズアップされるワケだろうし、なかなかこのヘンの関係性って比較して聴いていかないとわかりにくいな、と思う。

 ロジャー・ベインという初期Black Sabbathのプロデューサーが手がけた作品として先日のDirty Tricksなんかも挙げられるんだけど、その前の1974年リリースにJudas Priestのファーストアルバム「Rocka Rolla」ってのがある。当然Black Sabbathで培ったヘヴィバンドの音の作り方ってのがここでも生きてくるんだろうけど、どうなんだろうなぁ〜、Judas Priestってバンドも後にはかなりの個性派バンドになるワケで、一般的には別物のアルバムだと言われるし、実際そうなんだが、じゃ、これロジャー・ベインの音なのか?って話。多分そうなんだろうと思う。サバス的な湿ったヘヴィさと陰鬱さとミドルテンポな曲が大半を占める、そして雰囲気を醸し出すための効果音などもアチコチで散りばめられているという、ホラー映画作ります的な側面はあるし、ロジャー・ベインって人の作り方だったんじゃないだろうか。

 一方、ジューダスとしてはキャリア長いけどようやくメジャー?レーベルからアルバム出せるんで、もうそれでいいよ、みたいだったのか知らんが、ある意味ジューダスらしい音でもある。ヘヴィネスさってのはテーマとして変わらない部分だったしさ。ただ、重金属感は特別にはなくって、1974年の英国ハードロック郡からしてみてもかなり埋没した作品な気がする…これならThree Man Armyとかの方が全然ヘヴィで疾走感あるメタル的でもあるし。些か時代遅れ感はあるよなぁ…ジャケットもタイトルもアレだし(笑)。ただ、この雰囲気好きですね。ダサいんだもん、リフとか曲構成とかさ、音作りもあの時代の音してるから好みだし、ジューダスの名前じゃなきゃ結構面白い部類の英国B級バンドの仲間入りだったような音(笑)。逆にジューダスの名前で駄作という烙印が押されていたフシもあって自分はあまり通らなかったアルバムだったので、聴いた時は面白いな〜ってなったのも随分古い話か。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
kazz_asai  
鋼鉄神の姿は何処

ジューダス・プリーストの2nd「運命の翼」がキングレコードから出て評判になったので、この1stも陽の目を見たのでしょう。
買ったときはそれほど「運命の翼」とかけ離れていると思わなかったのですが、同時にソニーから出た3rd「背信の門」とはだいぶ異なった音という印象でした。何しろ疾走ナンバーがないですからね。
当時はBlack Sabbath的なイメージでかなり好きな作品でしたが、やはり後世に残る力はなかったようですね。私もレコードしか持っておらず、いまだにCDは持っていませんから…

2014/04/27 (Sun) 20:07 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

Judas史上ではあまり語られることもないアルバムですもんね。
自分なんかはバンドってのは1stに全てが入っているって思ってるんで、こういう評価だとちょっと意外な感じなんですよね。まぁ、有り体に言えばその後作られたバンド、な感じがしてしまうと言うか…、それでも結果的には○なんですが。

2014/05/02 (Fri) 22:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply