It Bites - Big Lad in Windmill

世代によって当然ながら聴いてる音楽は違っているし、古き良きモノを漁るほどの人間もそうそう多くはいないので、一般人との中途半端な音楽の会話は大変疲れる。もう何度も経験しているのであまりそういう方向に会話を進めないようにするんだが、興味津々で聞いてきたり語られたりするとさ、しょうがないから話を合わせたりする。でも、知らないモンは知らないし、相手はロックだから知ってるでしょ、って感じで話してくる…知らねぇよ、そんなもんロックじゃねぇし、と正面からは言わないけど、そんなこともあって疲れる。でも、ふと思ったのはつくづく一般人との会話のロックというレベル感と自分のロック感のズレの激しさ。これってどうしたモンだろう、と考えちゃうもんな。ま、しょうがないか。
ジェネシスフォロワーってワケでもないだろうけど、ちょっと名前が見えたのでそういえば昔聴いて全然受け付けない音だったけどどんなだっけな…って聴いてみたのがIt Bites。1986年のデビュー作「Big Lad in Windmill」なんてのをチョイスしてみたけど、こんな音だっけ?昔々…そう、リアルタイムの頃だけど、It Bitesが出て来て次の「Eat Me in St Louis」ってアルバムくらいで知ったんだけど、その頃はプログレバンドなんてカテゴライズでもなくってTears For Fearsとかそんな感じの類の流れのバンドくらいにしか言われていなかったし、自分がプログレとかさほど知らない時だったからそっち系で語られていたとか知らないし、ヘンなポップスバンドのひとつでしかなかったんだよね。それがいつしかプログレ脈で語られるバンドになってて、いつも名前見て、「何でだろ?」って思ってたんだが、そういうのもあって聴いてみた。でも、やっぱその印象は変わらなかったが…。
評価高い所は高い。でも、何だか全然わからん音に聞こえた自分はつくづくこのヘンの音が苦手なんです。多分鍵盤の音もダメだし歌声もダメでギターの音もこの音は苦手。何か全てが苦手で曲もアレンジもどーにも苦手。自分にはハイレベルすぎます、多分。言えるのはプログレではないだろ、ってことだが、プログレ感覚ではある、か。ん〜、偽物風な音に聞こえるのは言い過ぎか?それでもカルト的にファンが付いているバンドっぽいので迂闊に書けないけど。ロックには色々あるな。
- 関連記事
-
- Asia - Gravitas
- It Bites - Big Lad in Windmill
- Karnataka - Strange Behaviour Live