The Beatles - Abbey Road

16 Comments

 1969年のアルバムヒットチャートが語られる時、必ず言われるのがビートルズの「Abbey Road」を蹴落としたのがクリムゾンのファーストで、その後タイトルを取ったのがツェッペリンのセカンドアルバム、と言うことだ。何かの記事でどこの何のチャートでクリムゾンがビートルズを蹴落としたのか資料検証していたのだが、見つからなかったというものだ。しかしその宣伝文句だけは一人歩きしていて、実際にはかなりローカルなチャートの話だったのではないだろうかというコトらしい。自分で調べてないから知らないけどね(笑)。

 そうだな、自分にとってビートルズってのはそんなに強い思い入れはないし、特別なんだけど特別視しないようにここでは書き連ねてる…そう、作品のひとつとしてね。今回もそれは同じだし。1960年代末~1970年初期というロック混乱期を切り取ってみるとこの「Abbey Road」というアルバムはかなり傑出しているし、恐ろしいことでもあるんだけどクリムゾンのファーストアルバムに見られる構築美が「Abbey Road」でも見られるということで、今に始まったコトでもないけど、デビューしたての新人バンドとポップス界の重鎮が同じクォリティ以上のモノをシーンに出してくるっていうのはやっぱり凄いよな。英国って深い。

 で、「Abbey Road」だ。正直に書いていいかな(笑)?ま、辛口書くの楽しみな人もいるだろうし、不快になる人もいるだろうから、ビートルズ信者で彼等の全てが神だと思っている人はちょっと読まない方が良いかもしれないなぁ。いいや、好きに書こうっと♪あ、一言書いておかないと大きな誤解を招くので…、この「Abbey Road」は彼等の作品の中でも上位三枚にあげられるくらい大好きな作品です。

 まずねぇ、リンゴの曲なんかどうでもいいから最初から飛ばす。A面に於けるポールの曲も嘘臭くてちと拒否反応。あ~、もっと具体的に書いていこうか(笑)。「Come Together」からね♪これはさ、やっぱりジョンの独自解釈ロックナンバーで何がカッコイイかって云うと、気怠そうなリフの中に含まれる「シュッ」っていう声の使い方がいいんだよな。ヴォーカルが奥に引っ込んでるのがちょっと勿体ないし、もっとハードロック的な音で録音されても面白かったでしょう~って思うけど、やっぱ曲の持つ雰囲気が凄く独特でね、特に中盤、後半のギターソロ部分と曲中との雰囲気の違いが面白くてね。大したことしてないけど何か感じるモノがある。うん。「Something」…ジョージでしかあり得ないバラードの名曲…この人の場合は弱々しさが売りになっていて、それがモロに出ているんだよね。だからどうしても感情移入しちゃうし、ああいいなぁ、と思わせちゃう。Bメロあたりの「I don't know, I don't Know…」あたりはやっぱ良い曲だなぁって。そこに続くソロも何かコピーしたくなるような繊細さがあって、自分的には弾けないなぁって思うトーン。「Maxwell's...」冒頭の理由で論外(笑)。いやぁ、キャラとしてはいいと思うけどさぁ、俺、だめ、こういうの(笑)。「Oh Darling」、これがね嘘臭いんだよな。これなら曲作ってジョンに歌ってもらえばいいのに。その方がかっこよくなるのわかってるのにさ。ま、この頃みんな仲悪かったからしょうがないけど。努力は認めるけど、いいかどうかは別だよ。う~ん、天下のポールにそんな文句云ってどうすんだって?ま、独り言さ(笑)。「Octopus's...」これも上記理由で論外。冗談にもならないよな、これ。「I Want You」はさ、まずイントロの雰囲気たっぷりのアルペジオと短いギターソロ音と曲が始まってからのギャップがヘンだよね。しかしこういう曲の雰囲気ってのはジョンだからかね?トリップしたような気怠さっつうか、そう言う意味では時代を進みすぎてる部分ある感じ。でさぁ、このベースラインって凄いんだよなぁ、ポールのベースってやっぱ凄いかっこいいし歌ってるし音と上手く絡み合ってて気持ち良い。そこにジョンの「Heavy~~~」っていう叫びとか、マイルドなトーンのギターソロ…、これ、ジョンなんだよね?あ~、いいギター弾くねぇ…。なんとなくバンド感が感じられる曲で好きだな。実際は知らないけど、そう感じる曲。「Here Comes The Sun」、これもジョージのいい曲だよね、うん、ビートルズらしいとも云える。コーラスワークもらしいし、曲のポップさとか可愛らしさがね、ようやくジョージがこのレベルに追い付いたっていうのかさ(笑)、ま、あとはやっぱ12弦ギターの音色が綺麗に鳴っているのでなんとなく英国の湿った庭から見える朝の明かりっていう雰囲気が出てて、ストリングスも隠し味でうま~く聞こえてきて、英国的ってところで凄くいい。でもって実にプログレッシヴと云うかどうやったらこういうコードの鳴らしかたを思い付くのか…「Because」ね。ちょっと歌メロ違ってたら完全にプログレバンドの小曲に加えられるようなセンス…これが日本人のセンスかね?…ん?ああ、ピアノ弾いてるのヨーコさんでしょ?曲作りはジョンか。もう完全にプログレッシヴ。

 そうだなぁ、やっぱ嫌いなものもあるが好きなものも多くて、このバンドのメンバーに対する好き嫌いってジョン、ジョージ、ポール、リンゴだもん。2位3位の差は凄くあるんだけど(笑)。あぁ、一般常識化されているアルバム論評は全く触れてないのであちこち探してみて。いっぱいあるし、総論で書かれていたり各論で書かれていたりするから。うん、ウチは好き嫌い論(笑)。

 さ、このアルバムの真骨頂でもあるB面、これこそが「Abbey Road」の醍醐味。A面の細かい好き嫌いなんぞはどうでもよろしい(笑)。そういう聴き方するヤツもいるっていう程度にしといてください。ここからのB面メドレーが最強なんです。今でもまだバンドでやったことなくって、その要因は単に自分がマジメにコピーしないからというだけの理由そうなのだが…、いや、もちろんバンドでも無理だろうけどやってみる、っていうレベルにまでしてないのはそのせいだろうなぁ、まあ、いつか、ね。話が逸れた(笑)。うん、アナログの時はどこで曲が変わるのかっていうのもあったけどCDになってからはっきりしちゃったのでそこは良しとして、「You Never Give Me Your Money」から始まるメドレー、うん、複数の曲が絡み合って繋ぎ合わさっているもので、後のクィーンの「Bohemien Rhapsody」あたりでこういう手法は更に拡大されるんだな、効果覿面。パーツパーツの良さが引き立ってるからそれだけでドラマティックに仕上がってるもん。で、ベースから始まる「Sun King」…、やっぱりこの頃のジョンは何か違うモノが取り憑いてる…。アルバム「Hey Jude」のジャケットって知ってる?4人とも髭面なんだけど、ジョンだけはキリストみたいに引き立って浮いてるんだよね、そんな感じにやっぱちょっと違うわ。しかしこの曲も完璧なプログレ(笑)。続く「Mean Mr.Mustard」も同じ趣向はあるよな。しかしどちらもポールのベーシストとしての才能はさすがに素晴らしい。後者のベースの音はブーストがインパクトあるし、ハットも強調されているのでメロディの単調さをバックの音で補ってる感じ。良い曲かどうかは疑問だけどさ(笑)。必要なんだよ、きっと。「Polythene Pam」もやっぱりかなりヘンなアコギロック。デヴィッド・ボウイなんかがこの時期にこういうのやってたから、音的な共通項はそのヘンにあるな。しかしエグイギターだなと思ったらジョンか…。う~む…。で、いつの間にか「She Came In ...」も同じようにアコギロックナンバーにジョンのエグいギターがフューチャーされてて、やっぱロックやらせりゃジョンが一番じゃねぇか、と思えるような曲。うん。ここまでて何となく一段落つく。実際は繋がってるけどさ、ここからの美しさは何物にも代え難い永遠の名作に相応しい…、と云うか、ここからの曲があるがためにこのアルバムの存在価値が高まってるとまで思ってるからさ。ポールの独壇場ではあるがやはり凄いものは凄い。

 「Golden Slumber - Carry That Weight - The End - Her Majesty」、ピアノから始まってストリングスが絡んでくるという常套手段に美しいメロディ…、ポールお得意の展開から始まるカバー曲らしいけど、わかんないよな、そんなの。そこから間髪入れず「Carry That Weight」…、これも楽器的には同じようなモノだけど、やっぱギターが入ってくると安心するんだよな。このまま聞いてると単なる作品になっちゃうからさ、いや、それでも十分に凄いんでいいんだけどさ、ホントこの音の洪水に飲まれていくよね。一気にリズムが変わる「The End」。なんつうか、そういう意味なんだろう。エンディングロールってことで実にバンドらしい演奏の展開が繰り広げられて、静かに終わりを迎える、プログレッシヴと呼ぶには美しすぎる…。そしてオマケのように付けられたアコギ一本による「Her Majesty」で唐突に終わりを迎える…。

 やっぱり圧巻のB面に尽きる。いわゆるプログレ系でこの後出てくるのもひっくるめて、ストリングスや鍵盤の使用、アコギによる小曲、コーラスワーク、複雑な曲構成にメドレー形式、クラッシックの融合、アバンギャルドな楽曲…全部あるんだよな、この作品には。でもって総合的にポップスとして一般に知れ渡っているという面白い現象。う~む。

 そういえば、何年か前にトッド・ラングレンやアン・ウィルソン、ジョン・エントウィッスル、アラン・パーソンズなんかが一緒に集まってビートルズカバーバンドってのでツアーやってて日本にも来たんだよね。その時のクライマックスがこの「Abbey Road」のメドレーで、さすがプロ中のプロによるカバーは圧巻だった。面白かったな、このライブ。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 16

There are no comments yet.
リュウ  

辛いッ!辛口ですけど、小気味良い。
Beatlesは未だにちゃんと聴いた事ありません。なぜなら、Johnの曲ばかり聴いているからです!
特に後期は、その傾向が強くなります。(笑)
Come Togetherのフレさん解釈には全く同感です。
後のコールド・ターキーなんかも延長線に来ると思うし、好きなJohnの汚れソングです。
ちなみにフレさん同様、
ジョン、ジョージ、ポール、リンゴ
の順で、1位と2位には考えられないくらい差が♪

2006/08/19 (Sat) 19:42 | EDIT | REPLY |   
Yama  

ビートルズの好き嫌いは、その人の好みがはっきり出るので面白いですね。

ポール、ジョージ、リンゴ、ジョン

『アビー・ロード』に限っての僕の順位です。

2006/08/19 (Sat) 20:28 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

あっはっはっはぁ
B面でフォロー入れてるけど、ポールだいっキライなんでしょ?
同じだよ。同感。

>これがね嘘臭いんだよな
もうね、これに尽きるよ。
ポールの作るロケンローな曲全部キライ。へルター・スケルターなんて最低。曲名忘れちゃったけど、わざと声潰して、「俺ってワイルドだぜ」てな感じで歌うような歌達。
彼の曲は、ROCKの模倣にしか聞こえない。RCA行ってからのKINKSのほうが、ROCK模倣としては全然マシ。

ダイキライ!

ですね。
あ、今度、うちでもビーの記事とか書いてみようかなぁ~
ブログ閉鎖に追い込まれるかも。
でも、全てオリ盤持ってます。一応。
それも、レフとアップル盤のA.R.もね♪(あ、フレさんは、VINYLには興味ねーか)

2006/08/19 (Sat) 21:30 | EDIT | REPLY |   
gack  

アビーロードはぜひ行ってみてくださいね。
そしてそのスタジオは日本人が改装したことも知っておいてくださいね。意外と知らない人多いんですよ。

2006/08/20 (Sun) 00:26 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

oh! darlingはジョンが歌いたがっていたそうですが、今考えると勿体無い話ですね。ジョンが歌った方が明らかに面白いものになったと思います。

アビーロードのフレさんの記事、ほとんど同感です!まさしく、周りには言えなかったけど、内にこっそり秘めていた思いを代弁してくれたかのような(笑)
あとは、やはりギタリストからの視点というのがとても面白いですね。ギターの音のことよく知ってらっしゃるし、音楽雑誌とかと違う独特の観点ですよね。こういうの好きです。僕はドラムなんで、プレイに関してはリンゴしか語れませんが(笑)…The Endのドラムソロはなかったことに…。

2006/08/20 (Sun) 02:05 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

やっぱり、B面のメドレーははずえせませんね。ブッカーT&MG’sも「McLemore Avenue」(このタイトル名の渋いこと(^^)!もちろん、ジャケットもパロってます(^^;))というアルバムで、このメドレーをカバーしてますが、なかなか渋くて好きです。
フレさんの、「アビー・ロード」論、読み応えがありました!!

2006/08/20 (Sun) 11:42 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
最高ですね~絶好調~

ビートルズこんだけけなした人もいないな~痛快!!!
ビートルズってこの間、私のところで書いたんだけど、大人、教育委員会みたいな人(波野井さん、ごめん!)にめちゃ受けるんだよね!当時から。
で、プレスリーが嫌われる(爆)

なんか、今日の記事読んでて、何故、好かれるのか、何故嫌われるのか、わかったような気がする。
でも、ROCKそのものはレノンだと思うけど、作曲能力この点は、ポールは、天才じゃないかな?ピアノとストリングスの常套手段かもしれないけど・・・ままままあ、

一応さ、フォローにも回っておかないとねって、ぜんぜん役立ってないコメント。
アビーロードスタジオというと、私はフロイド狂気が作られた・・・こっちの方が、身近だったりする・・・なんて愚の骨頂か!?

2006/08/20 (Sun) 13:56 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
アビーロード

解釈は人それぞれなんですね。私は、ジョンもポールも好きなので、このアルバムは心底楽しめます。幸せ者だなーと痛感しています。ビートルスの凄い所は完全主義ではないところです。考えてみれば、サージェントペパーだって、浮いている曲はいくつもあるし、トータル性なんて考えてない。そんなのは後から聴いた人達が勝手に言っていることで、このアビーロードだって、レット・イット・ビーで嫌になったけど、まだいい曲残ってるから、気分変えてもう一回やろうぜ、みたいな感じだったんじゃないでしょうか?B面のメドレーだって、どうしてああなったのか、もしかしたら面倒くさくなってつなげちゃっただけかもしれない。それでも出来上がってみるとなんだかとんでもない物に仕上がってしまってみんなぶっ飛んだ。
これが最後のマジックと呼ばれるのは、最初からこういうものを作ろうと計画してたわけじゃないのに、完成したらアビーロードというサージェントにも匹敵するアルバムになってしまった事だと思います。
因にビートルズの中で一番最後までロックに思い入れをもっていたのはポールです。それは、各人のソロアルバムを聴けば明らか。ヘルタースケルターもヘビーメタルに道を開く名曲だと思います。嫌いなのは構わないけど、そんな事は自分の中で胸に秘めておけばいい事でしょう。もし曲自体がそんなに酷いならU2やボンジョビがカバーして歌ったりしないと思いますよ。

2006/08/20 (Sun) 19:31 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

フレさん、こんにちは。「アビー・ロード」ですか。

ジョンとポール。ポールがやる気満々なのに対して、ジョンはどうでもいいや・・・なんて感じがミエミエです。でもジョンの提供した曲がものすごいから、ポールもアルバムの仕上げで最大級の能力見せて・・・良いアルバムに。

A面はポールのファンでもポールの曲は嫌かも?

2006/08/21 (Mon) 08:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
多数多数多数感謝です♪

レス遅れました♪

>リュウさん
辛い?かな(笑)。Johnばかりってのわかるなぁ…、まぁ、ビートルズ聴かないってのはアリだよね。「後期は」ってのも分かる気がする(笑)。たまに聴くとさすが~って思うバンドです。自分にとっては。はい。

>Yamaさん
そっか、アルバムによって順位が変わるって言う言い方があったか(笑)。うん、このアルバムでは、ってことでOKです♪好みはねぇ、出ますねぇ。

>V.Jさん
ポールはねぇ、ベースプレイヤーとしては凄いなぁって思ってるのでそう言う意味では好き。でも他が好きじゃないからトータル的にはダメ。でもやっぱ凄いソングライターだし、尊敬する部分は多いよね。まぁ、後は単純な好みだよね(笑)。書いてることよくわかるもん。RCAのキンクスって凄く好きだけどなぁ。ロック模倣っつうかキンクスはああいうのでも凄いって思うし。あ、いいな、今度書こうっと♪V.Jさんとこでも思い切りビー批判書いてみれば?確かに反応は凄いだろうけどねぇ(笑)。いや、もちろん全部聴いたりしてからじゃなきゃできないワケだしね。あ、ちなみにVINYL好きですよ~。結構集めたし、割とマニアかも(笑)。まぁでもこのブログではね、どっちかっつうと音面で書き進めたいのであまり出してないね。たまに書くくらい。覚えてれば(笑)。

>gackさん
うん、行ったことある。センターラインがジグザグになってて驚いた。アビーロードスタジオの落書きに日本語があって、なんか情けないな~って思っちゃったりね。でも一生懸命中覗いてきました(笑)。

>いたち野郎さん
「Oh Darling」はジョンが歌いたがってたんだ?へぇ~、やれば良かったのにねぇ。うん、この記事はホント好きに書いたので、良いこと悪いことあってさ、まぁ、ウチのバンド内ではメンバー全員好きだから一人で反論しててさ、そのまま書いてみただけ(笑)。なかなかここまで書かれてるのは確かに見たことない…、うん。でもさ、ビートルズのアルバムに入ってるから、っていうだけで多数の人に聴かれて論評される駄曲ってなんかおかしいもん。もっと知られてなくても論評されるべき曲ってあるワケだし。だから素直に楽曲として聴いてみるとちょっとなぁ、っていうだけ。その分凄いのが凄い曲だったりするからバンドとしては侮れない。ギター的感覚での書き方かぁ…、そうだね、やっぱコピーしたりしてそっちから入ってるからそうなっちゃう。ビートルズに限って言えばドラム…面白くないでしょ(笑)。ギターコピーするのに良い練習になるバンドだよね。やっぱ仲間で集まって酔っぱらってアコギでビートルズ歌本出してきてみんなで歌ったりできるのは知名度の成せる業。うん。

>波野井露楠さん
へぇ~、ま、色々な人がカバーしてるでしょうねぇ、これくらいになると。うん。あ、共感ありがとうございます♪

>エヴァ姉さん
ん?そうだねぇ…けなしてるワケじゃなくって好みで書いてるんだってば(笑)。やっぱポールは天才だもん。う~ん、でも俺、ロックだからひねくれてるから天才よりも不器用でガツガツしたのが好きなの。天才作曲家とかさ、できて当たり前、みたいなのは本当の音楽家に任せておけば良いしさ。じゃないからロック、っていう特殊音楽ジャンルであって、まぁ、プログレは別だけど、ロックの初期衝動と音楽は別物だからね。そういうことよ♪

>giantmacsさん
確かになぁ、トータル性とかなんとかってのは聞く側が勝手に付けたようなものですからねぇ、でも自然にそうなるっていう楽曲の秀逸さってのが彼等の凄いところで、ジョンとポールが息合ってた、って部分でしょうね。だからこんなバラバラな中でのアルバムでも繋げるとビートルズになっちゃう凄さがあるよね。映画「Let It Be」なんて見てると凄いもん。アレはだからDVDで広まらないワケでしょ?ビートルズのああいう面を一般に知らせる必要はないってさ。今は出てるのか知らないけど、ビデオでもあんまり出回らなかったしさ。真のファンはあれでも好きになる、とかあるけど、それは音楽じゃない部分だからねぇ。うん、でもポールが最後までまとめようと努力してた姿は驚いたけど、ジョンの気持ちもよくわかるし、まぁ、5年くらい休めばよかったのに時代がそうはさせてくれなかった、ってのが最も悲劇かも。好き嫌い論勝手にブチ挙げて不快にさせていたらすみません。まぁ、でもそれがココなので、許して♪「Helter Skelter」はバンドでやるともの凄く重いノリでできるので好きですよ♪

>ぷくちゃん
あ、A面のポールのはポール好きでもダメなんだ??的確な聴き方ですねぇ(笑)。いや、でもこのアルバム聴いてると曲のデコボコが激しいのでそういうの出てくるでしょうね。

賛否両論色々ありますが、素直に書いてます♪

2006/08/22 (Tue) 21:46 | EDIT | REPLY |   
For Your Pleasure管理人  
やっぱり名盤ですよ、これは

久方ぶりに聴いてみましたら、B面のメドレーには涙が出ました。こんなことを簡単にやってしまうのが、凄いところなんですよねビートルズの。
いたち野郎さんの書いてらっしゃる通り、ジョンは「ポールにセンスがあれば、オー・ダーリンは僕に歌わせていたはずだよ」なんて皮肉っぽいことを、後のインタビューで応えています。ブートなどで聴けないですかねえ。
私は幼少の頃からビートルズを子守唄にして育ったので、彼らの音楽は好きを通り越して、空気のような存在です。よくこのアルバムはレコードで聴きました。A面の「アイ・ウォント・ユー」のエンディングが、怖くてしかたなかったです(笑)

2006/08/23 (Wed) 00:46 | EDIT | REPLY |   
崩壊の二日後  
PattyとSomething

私のコメントできるジャンルに戻ってきていただき、うれしい限りです。
私は密かにEric Claptonのオーシャンブルーバードに入っている「Let it grow」は「Something」へのアンサーソングではないかと思っています。Georgeが(おそらくPattyの)恋人に「If my love grow」と聞かれ「I don't know」と答える。それに対し、Claptonは「一緒に育てよう(Let it grow」と答えている。違うかなぁ。

2006/08/23 (Wed) 13:01 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくすっ!

>For Your Pleasure管理人さん
「Oh Darling」のジョンのコメント、彼らしくて良いですね。そんなの音源が存在していたら凄いコトになってるでしょうから多分存在しないんでしょうねぇ。もちろんビートルズってのはやっぱり別格なので好き嫌いじゃない、でも敢えて書くと、ってことですけどね(笑)。ポールってホントR&Rでもポップスでもどんなので上手く作る人だから天才なんですよ、でもR&Rはもっと適した人が隣にいた、っていうことが彼の悲劇かもしれません。

>崩壊の二日後さん
いえ、かなり浮気者なのであちこち記事が飛んでますが、ご訪問ありがとうございます♪しかし、クラプトンの「Let It Grow」とジョージの「Something」ですか、これまた深い洞察且つどんな雑誌にも出てこない独自の解釈で好きです、こういうの。その頃のクラプトンってパティとまだ結婚してた頃?「一緒に育てよう」ってのは誰を指すんだろ?う~ん、こうやって考えていくと色々出てきますなぁ…。面白い説、ありがとうございます♪

2006/08/23 (Wed) 19:46 | EDIT | REPLY |   
kiyo  
タコの庭

面白いっ!なにビートルズけなすと叩かれるんですね。気をつけなきゃ。。。

2006/11/30 (Thu) 16:27 | EDIT | REPLY |   
Who?  

【ポールの作るロケンローな曲全部キライ。へルター・スケルターなんて最低。曲名忘れちゃったけど、わざと声潰して、「俺ってワイルドだぜ」てな感じで歌うような歌達。
彼の曲は、ROCKの模倣にしか聞こえない。】

⇒そういう解釈するから音楽がダメになる。そういう事じゃない。
そういう『クソ真面目』なスタンスが現代のクソ音楽につながる。
こういう考えこそ、ロックからはかけ離れているという事になる。
ポール・マッカートニー、別に好きなわけじゃない、彼のアルバムとか聞いたことないけど、彼は本当の意味でのファンキー、またそういう人生をおくっている人間の一人。

理想的だ。

2007/10/06 (Sat) 19:08 | EDIT | REPLY |   
mukato  

Oh darlingはポールが歌って正解だと思います。というよりジョンが歌うべきと言うのがわからんねえ。

2011/07/30 (Sat) 10:22 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  アビーロードとA面B面
  • 最近、CDを一枚最初から最後まで聴くことが少なくなりました。聴きたい曲だけを選んで聴くだけ、それも聴きたい部分だけ。ハードの機能としては便利なのですが、ソフトを作る側つまりミュージシャンや制作サイド
  • 2006.08.25 (Fri) 08:04 | 元祖 めれんげの酒と音楽な日々
この記事へのトラックバック
  •  最後のアルバムだから最高ってことにしとこ
  • ビートルズの事実上のラストアルバム「Abbey Road」。このアルバムはおそらくビートルズ史上最高の完成度を誇っているにもかかわらず、ロック史的には“単に良いアルバム”で終わっている作品だと思います。サウンドは録音技術の向上とともに前作とは比較にならないくら....
  • 2006.11.30 (Thu) 16:28 | 帰ってきたアドバタイジング野郎のblog
この記事へのトラックバック
  •  ザ・ビートルズ『Abbey Road』(2回目)
  • The Beatles 『Abbey Road(アビイ・ロード)』。1969年発表。以前ボロクソに書いたアビイロードを、しょうこりも無くまた聴いております。ビートルズでは、実はこのアルバムを再生する回数がいちばん多いのです。アナログ時代のA面にはあいかわらず、あっても無くて...
  • 2007.03.20 (Tue) 09:09 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  ザ・ビートルズ『Abbey Road』(番外編)
  • The Beatlesのアルバム『Abbey Road(アビイ・ロード)』。1969年発表。 さて、最近更新のペースがぐっと落ち込み、閉会式もないままロックオペラ特集(は?)を終えてしまったわけですが、実はちょっとばかり、いや、かなり忙しかったのです。 発端となったのは11
  • 2008.12.22 (Mon) 12:50 | ROCK野郎のロックなブログ