Sir Load Baltimore - Kingdom Come

アメリカの音ってあまりマニア的に聞いてた事が無いので普通のモノ程度しか知らない。そりゃあれだけ広い国だから英国B級どころか北欧各国のB級ハードロック的な音程度を出すバンドはたくさんいてもおかしくないわな。ただ、前も書いたけどアメリカって商業主義も早かったからB級すぎる音ではレコード出せなかったと思う。だからヘンなバンドはレコードすら出せない状況で、ヘタなのも同じく出て来れない状況だったと思うので、あまり一般的には見当たらない。その辺が異なるのは60年代のロックくらいだろう。60年代のアメリカはサイケの波が大きく来ていたのもあって、ヘンなバンドが山のようにある。その中にはハードロックに接近していたバンドも多数あったようだけど、ほとんど陽の目を見ていないと思う。ただ、そこから一部だけは抜け出てきたという歴史的なバンドも存在したらしい。
Sir Load Baltimoreというバンド…そう、コメント欄で数名の方々から例を上げて頂いていたので気になって気になって、ってのが本音です。自分的にはこのバンド、全然知りませんでした。1970年に「Kingdom Come」というアルバムをリリースして、あと1枚出して沈黙、2006年頃に3枚目の音源が出てきたらしいが…くらい。それはともかくながら、この「Kingdom Come」というアルバム…、聴いてビックリなスーパーハードロックバンドな音で…いや、ハードロックっつうかガレージサイケハードに近いヘヴィロックでぶっ飛んだ。Blue Cheer聴いた時みたいな感じにぶっ飛んだが、もうちょっとハードロック寄りなのでかなり面白い。しかしパワーあるなぁ、アメリカのバンドは。あとワイルドで派手、ラフさもアメリカらしい…ってアメリカでしかこういうラフさは出せないんじゃないだろうか。それにしては結構凝った展開があったりするのも小手試しとばかりに出てきて、果たして何がどんな背景でこうなってるのかわかんないけど、凄い。とにかく凄い。うん、凄い。ギター聴いててもブルースベースじゃないのに、バンドの音としてはブルースが底辺にありそうで、そのヘンも不思議で面白い。ギターリフと歌とベースが重なってくる音作りもここまで来ると個性的ですらある。
なんでバルティモア?なんで思ったくらいで、実はブルックリンの出身バンドらしい…この頃のニューヨークって事は割とアート系に近い部分もあったんだろうか。まぁ、シーンにヴェルヴェット・アンダーグラウンドがいたことを知っていたかどうか分からないが。それはともかく、コレ…面白い。こういう音、バンドでやってみたい、そう思う音だけど絶対出せないなぁ〜このワイルドさは。さすがにいつものロック好きの輩達がコメントで残すハズです。この音ならと納得したバンド。速攻でライブラリに追加。
- 関連記事
-
- Stepson - Stepson
- Sir Load Baltimore - Kingdom Come
- Truth and Janey - No Rest for the Wicked