Uriah Heep - Wonderworld

5 Comments
Uriah Heep - Wonderworld (1974)
夢幻劇(紙ジャケット仕様)

 今は2014年、70年代や80年代のロックなんてもう30年40年前のお話なワケだ。そこで自分も含めて大抵の書き方の中にはリリース当時は売れなかったとか名盤は何枚目で、とか書かれてたりするんだけどほとんどがその昔の時代から言ってること変わってないんだよ。時代変わって聴く人達も変化してって世代も増えて同じものばかりが評価される、好まれるってのもないだろ、いや、あるならそれはホントに世代を超えての名盤なんだろうけど逆に昔はさほどでもなかったけど、今は結構名盤なんじゃない?他が凄すぎて気付かなかっただけでしょ?みたいなのって多いハズ。B級バンドでも何で?ってのあるくらいだし…ってB級って書いてるだけで既に自分もそういう片棒を担いでいる気がするのだが、なるべく他の評判を気にしないように自分で聴いて楽しもう、うん、やっぱりね評判とか評価とかどっちでも良くって聴いて楽しむ。聞く前のきっかけとしては評判ってあるけど、やっぱ聴いてみてよ、とりあえず、って。

 Uriah Heepの1974年のオリジナルアルバムとしては7枚目になる「夢幻劇」という作品。昔は結構な酷評だったんだが最近は割と好評みたいな感触…ネットでザラリと見た限りは、ですが。はて、自分的なイメージでは確かに下降気味の作品、バンドが崩壊する直前の作品で生来のUriah Heepらしさってのが少なかったという印象。こういう先入観がいかんですねぇ…、ホント。ブラック・サバス聴いてて、脳内で繋がってるのでUriah Heep聴きたいな、なんて思って取り出したんだけど、実態はどうだったっけ?みたいな部分あってほとんど手を伸ばしたことのないアルバムを聴いてみている次第。ロック道はまだまだ聴くべきもの、聴き倒しておかなきゃいけないバンドってのも多いです。

 「夢幻劇」はアルバム冒頭から壮大なバラード…バラードってのか組曲っつうのか…結構スカされる展開で、やっぱりアルバム冒頭はガツンと、っていうのに慣れてるとこういうスカされ方は聴く側の心構えを何か違う方向に向けてしまう感じ(笑)。気を取り直して…って感じで次に進むんだが、おうおう…コイツは…うん、んで次…「は?」なんじゃこりゃ?ユーライア・ヒープって書いてあるよな?しっかしこんなにコーラスばかりだっけこのバンド?みたいに思ったり…クイーンだっけ?くらいのコーラスだけどこっちのが先です(笑)。まぁ、そんな感じで聴いてて最近は高評価になっているとかあったんだけど、自分的にはやっぱり思い描いているのとは違うなぁ〜ってのは変わらなかった。ゲイリー・セインのベースがスゲェな、とかハモンドやっぱいいな〜とかあるけど曲調がどうにも…ね。そういえばこの後のツアーでゲイリー・セインがお亡くなりになられたって事ですが…残念です。このベースもっと大きくしてブリブリやってくれたら別のバンドになってたろう。「夢幻劇」は確かに賛否両論ありうるアルバムだわ、これ、と納得した一枚。もちろん数曲はいいねぇ〜ってのあるけどさ…。

スイート・フリーダム(紙ジャケット仕様)
ユーライア・ヒープ
BMG JAPAN (2006-06-21)
売り上げランキング: 385,545




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
kazz_asai  
イメージ戦略の失敗?

この前の「Sweet Freedom」がとにかく酷評だったので、それに比べればまあマシというのが一般的な意見でしょうか。
「悪魔と魔法使い」「魔の響宴」の2枚のオカルト路線はたしかに魅力的でしたので、それと比較するとたしかに個性に欠けるのは致し方ありませんし、決定的な名曲に欠けるのも問題ではありました。
ただ逆にこの2枚は、全体としてはいかにもヒープらしい曲で占められていて、実験的な部分や奇をてらったところもないので聴きやすいという側面もあり、実際私も決して嫌いではありませんでした。
そして次の「幻想への回帰」ではジョン・ウェットンの参加によって盛り返したものの、次の散漫なポップ路線の「High and Mighty」でまた低迷、そしてまさかのデヴィッド・バイロン脱退をジョン・ロートンという強力なメンバーを得て力作を連発しますね。
70年代を鳥瞰すれば評価の低い2作ではありますが、80年代の迷走に比べればとても問題にならないレベル。でも何十年たっても、かつてのマイナスイメージは消えないものですね。
Black SabbathのMaster of Realityが70年代には駄作と言われていたのに、現今では代表作といわれているのを考えると、Heepのこの不遇な作品がちょっと哀れに思えます。

2014/02/06 (Thu) 20:22 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
あくまで個人の好みですが・・・

 3rd「Look At Yourself」から9th「High And Mighty」A面の1曲目(笑)までは横一線、甲乙つけ難いですね。洋楽に目覚めたとき既に「Sweet Freedom」収録の"Dreamer"や"Seven Stars"がラジオのヒットチャートを賑わせていました。当時はまだ中学生(たぶん)でしたので、LPをホイホイ買えませんでしたし、少したって中古の「Live '73」が最初だったですかねぇ。1974年といえばQUEENの日本でビューで立て続けに三枚も出すし、DEEP PURPLE、MONTROSE、アリス・クーパーにデヴィッド・ボウイ・・・欲しいレコードはたくさんありましたが、なにせ制限のあるなか優先順位もありましたしね。「Wonderworld」は少し後回しになったのは事実です。シングルは早々に買えまししたよ「浮気な瞳」・・・て邦題でしたが(笑)。
 バンドに対する世間一般の願望と作品のイメージとの差異が、当時あまり評判が芳しくなかったのは充分理解はできます。でも「何でコレがだめなのかなぁ?」とライヴのロックン・ロール・メドレーを聴きながら不思議に思ったものでした。
 一曲目はちょっとスカされますが、オープニングで"Wizard"や"Sunrise"の例もあり、この作品に限った事ではありません。聴き慣れてくるとコレも特に悪いことないと思うんですがね。でもこちらでエントリーされなけれは、また何年も眠ったままになっていた事でしょう。

2014/02/06 (Thu) 23:33 | EDIT | REPLY |   
フレ  
夢幻劇

>kazz_asaiさん
そうそう、イメージだけで聴く人減ってるハズなんでねぇ、勿体無いかなと。

>クリタカさん
そこまで統一感持って聴けるのは凄い(笑)。

2014/02/09 (Sun) 19:00 | EDIT | REPLY |   
ヒプマニ  
あのー

ゲイリーは 感電しましたが

感電死はしてませんよ...Σ(´□`;)

感電体験も後に自ら語ってますし
感電したツアーより後に ドラッグやり過ぎでバンドをクビになり その後にヘロインノ過剰摂取もあり 自宅で息を引き取ったんです...(ノ_・,)


てか
『無幻劇』はタイトルトラックの1曲目を筆頭にクオリティの高い楽曲揃いの英国HRの名盤だと 私は思います(*´∀`)

2015/06/26 (Fri) 23:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ヒプマニさん

あ、そうですね、ご指摘感謝です。

皆様当然それぞれお好みがあり、それぞれ名盤が異なってても普通だと思ってます♪

2015/06/28 (Sun) 23:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply