Stone The Crows - Ontinuous Performance

2 Comments
Stone The Crows - Ontinuous Performance (1972)
Ontinuous Performance

 ちょっと前、世の中の周りの状況がポール・マッカートニー色に染まった時期がありまして、来日公演の頃ね。全くこれほど興味を持たないメジャーなアーティストってのも他にないんじゃないか、ってくらい自分的には聴かない人なのでウィングスも含めて全然知らない。だからジミー・マッカロックってウィングスの…って形容詞が全然響かなくて自分にとっては形容詞になっていないってお話。もちろんポールと一緒にやれるのだから相当才能と実力があった人だったんだろう、と言うのは分かるが。それよりもピート・タウンジェンドに見出されて、って方がよっぽどしっくりくるが、イマイチその面白さと凄さがピンと来ない。サンダークラップ・ニューマンってもねぇ…。

 そのジミー・マッカロックが実は一瞬だけ参加しました、ってのがStone The Crowsの「Ontinuous Performance」というアルバムで、これもまた1972年のリリース作品。まぁ、参加しましたってもこの「Ontinuous Performance」では最後の一曲しかギター弾いてないようで、しかもバラードだから、その実力を示すのは次回作から…の予定だったがバンドが解散してしまったので振り出しに戻る、だからこそウィングスへの参加になったので歴史は彼に味方したとも言えるか。Stone the Crowsってあのマギー・ベルがいたバンドです。もちろん「Ontinuous Performance」でも歌ってて、そのしゃがれた最高な歌声が円熟した魅力を放ちつつ聴ける傑作アルバムです。もっともバンド自体はその前にギタリストのレス・ハーヴェイのステージ上での感電死という悲劇を体験してて、この「Ontinuous Performance」もほとんどは生前のレス・ハーヴェイの録音が残されていた音を使っているから遺作でもある。そっちのが強烈だったけど、次なるギタリストはジミー・マッカロックという事で期待の星だったんだろう。

 背景はともかく、そしてジミー・マッカロックもともかく、レス・ハーヴェイが弾くギターの何とも土着的なプレイとマギー・ベルの歌声、そこに他の楽器隊も見事にバンドアンサンブルを聴かせてくれて、レイドバック気味の作品ではあるけど心地良い…こういうのいいな。レイドバックだろうけど、ちとニュアンス違っててバンドがバンドしてるってのかな。もっともっとこういうロックをきちんと聴かないと、と思った次第。マギー・ベル聴いたことない人いたらちょこっと耳にしてみると驚くよ、多分。

Live Crows 1972 - 73 (W/Dvd)
Stone The Crows
Angel Air (2008-07-08)
売り上げランキング: 386,432


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
全部持っていたけれど

セカンドとこれだけが 残ってます。最初の三枚が彼ららしいのですが、好きだったのは、このラストですね。レスの訃報と ジミー君加入が、同時期にミュージックライフ誌に載っていたと思います。レスとしても バンドとしても 遺作となってしまいました。すぐに解散するのなら わざわざジミー君が入る必要が有ったのかと 思ったものです。

2014/01/27 (Mon) 20:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

バンド存続の意思はあったんでしょうね、きっと。でも…ってトコでしょうか。マギー・ベルに出会えたのが嬉しいバンドでした。

2014/01/31 (Fri) 21:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply