Bob Marley & The Wailers - Live!

6 Comments

 レゲエミュージックがロックのフィールドに顔を出してきたのはいつ頃なんだろう?多分70年代に入ってからだと思うんだけど、その頃の筆頭って多分ダントツにボブ・マーリーしかいないでしょ。あんまりレゲエの方は深く調べて聴き入ったことがないので詳しく知らないけど元々はスカってのがあって、それが徐々に柔らかくなってきた後に出来上がったのがレゲエミュージックで、既にその時点でロックと同じく融合音楽になってるワケだから言葉は違うけどロックと大して差がない育ち方してるみたい。ただ育った国とジャンルが違うだけ。だからワールドワイドになってきた時点でロックとレゲエが出会うこと自体は至極当然のことなんだよね。中でもボブ・マーリーっていう人の人生は凄くロック畑の人間達には共感できる面が多くて、しかも大麻の香りプンプンするってのも好かれたのかもしれん(笑)。

 そんなボブ・マーリーの数ある…それこそ近年CD時代になってから彼等の発掘音源なども含めるとジミヘンまでとは言わないがかなりの音源がオフィシャルリリースされてきているのだが、それでもやっぱり色褪せることなく今でも世界中で愛聴されているのが「Live!」のハズ。1975年7月にロンドンで行われたライブを収録した一枚で、多分このアルバムが後の英国での若きパンクスに多大な影響を及ぼしたサウンドだろうと思うんだけど、何というのか…心地良いライブアルバム。凄いっていう言葉じゃないんだよな、コレ。いや、アルバム自体は結構聴くし心地良いし絶対人にも薦めたい作品だけど、凄いから、っていうより何というのか、これがレゲエの最高峰だから、コレでわかんなかったらレゲエは聴かなくていいんじゃない?っていうアルバムとして存在しているかな。そういう意味ではモータウンの作品なんかも同じように薦めたいってのもあるけどね。

 そうだな、冒頭のかけ声からライブが始まるぞっていう雰囲気とやっぱりアジテーションを凄く感じるってのは全編に渡ってあるし、それともう一つたっぷりと感じるのが、す~んごく甘ったるいハッパの香り。何なんだろ、これ?っていうくらいに甘ったるいハッパの香りがプ~ンって漂ってるんだよ、ホントに。音楽って凄いよな、匂いまで表現できちゃうんだもん。匂い、物質的な意味での匂いが香るアルバムってそう多くはないけど、中でもこいつはダントツ。他のレゲエミュージックの軽々しさとは全く違う存在感を放っているのはそこだね。もちろん収録曲全てが代表的な作品ばかりで、特筆すべきはやっぱり「No Woman No Cry」なんだけどさ…、コレはギターの音色も含めて完璧にボブ・マーリーの世界…っつうかレゲエミュージックに於ける甘いメロディの代表。他にも自分的には「Burnin' & Lootin'」なんてのも好きだったりするけどね♪後半の楽曲はもう怒濤の名曲連発で、真夏に汗を垂れ流しながら聴いていると熱さを忘れさせてくれるサウンド…、ホント素晴らしい。

 同じジャケットでロンドンのレインボウでのライブを映像で収録したDVD「ライヴ・アット・ザ・レインボー」もリリースされているので、どんなんかも見ておきたい輩にはコイツを薦めるね。それと調べてて知ったので偉そうに書けないけど「Live at the Roxy: The Complete Concert」なんてCDもリリースされているので今の時代ならボブ・マーリーの歴史を結構容易に紐解けるみたいなのでこのレゲエの帝王を漁ってみる夏休みってのも良いかも♪ ちなみに他にもブラック・ウフルとかスティール・パルスと云ったロック寄りのレゲエバンドもあるんだけど、ボブ・マーリーのがやっぱり「レゲエ」なんだと思う。レゲエリズム、ではなくって「レゲエ」ミュージックね。要するに模倣じゃないよってことだけなんだけどさ♪



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
Shinyan  
昔は

聴けなかったんだけど・・
30代になってから、ジワジワと侵略されていった・・
このライブの空気感が理解できるのが俺にとってはその年代だったんだろうね・・・
俺にとっては~リラックス・ロック~
あ~~~~~ええ気持ち♪♪
「ノ・ウマン・ノ・クラ~~~ィ♪♪」

2006/08/11 (Fri) 21:52 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

私は、レゲエと言えば、ボブ・マーリーとジミー・クリフくらいしか知らないのですが、独特のリズムや雰囲気、そして音だけ聴くと明るい曲もあるのに実は闘争の歌なんだというスタンスが好きです。
今、ハーダー・ゼイ・カムのDVDを予約中です(^^)。

2006/08/11 (Fri) 23:03 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

遂にフレさんが取り上げましたか!?
これは、言葉にならないくらい、
名盤ですね!
もう数え切れないくらい聴きました!
ステ曲も無し、最初から最後まで聴き通すことが出来る数少ない1枚。
アジりをスパイスに、Sweetな良さ
が満ち溢れていますよね。
嬉しい限りです♪

2006/08/11 (Fri) 23:29 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

ROCKがつまんなくなってきて、実は多くの人がレゲエに行ったってのもありました。
EXODUSが火付け役だと思うんだけど、ROCK以上に熱く、軽いリズムに重い歌詞がのっかってて・・・こうゆう音楽はやっぱりジャマイカでしか似合わない・・・でも、ほんとかっこいいよね!女性ファンも多い、でも、他のレゲエミュージシャンは、女性ファンは少ないんだよね!ハーダー・ゼイ・カムなんか、フィルムコンサートがあって、女性私一人だったもん!そんな時代でした・・・

2006/08/12 (Sat) 18:06 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

もう少しでボブ・マーリーについて書こうと思っていたぷくちゃんです。

エヴァ姉さんも言っていますが、私の高校時代、センスの良いと言われていた人は皆さんレゲェとパンクに逃げていってしまい、プログレを聞き続ける私は肩身の狭い思いをしました・・・

でも歌詞は重いんですよね。ジミー・クリフも。それでいて私生活は滅茶苦茶の人、多し。一体全体メッセージをどう受け取ればよいのでしょうか?と考えた遠いあの日・・・・

2006/08/12 (Sat) 22:51 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもども♪

>Shinyan
そうそう、昔は聴けなかったのが聴けるようになってくるってのあるよね。リラックスロック…、そうだね、そんな感じに心地良く聴いていられる甘ったる~い空気感♪気持ちええ~。

>波野井露楠さん
ジミー・クリフか…、そうだ、それもありましたね。「Harder They Come」もジョーがやってたなぁ。うん、それもまた今度手に入れてこようっと♪甘ったるくシビアな歌を歌うってのも面白いスタンスで、故にパンクとの共通点なワケですね。

>リュウさん
うん、遂に、ですかね(笑)。流れに乗れないのでなかなか登場できない名盤一杯あります(笑)。しかもレゲエで知ってるのってコレくらいだからジャンルで括れないしさ。ま、でも良いアルバムですよ、これ。ホントに。

>エヴァ姉さん
ふ~む、そうなんだ。でもこの頃のロックってまだ面白かったと思うけど…やっぱ刺激が足りなかったのかな。レゲエのミュージシャンに一般的な女性ファンは付かないでしょ、だってさ、あの髪型=汚い、でしょ。まぁ、土地柄の強いサウンドとファッションだからねぇ。でもそういうものでもさっさと取っ付いていた姉さんはさすが。

>ぷくちゃん
プログレとパンクとレゲエなら、まあ、パンクに行くなぁ。その年頃なら。でもヒネてたから余計にレゲエに行くってのもわかるけど、やっぱ刺激が欲しいからパンク。歌詞はね、ず~っと後になって意識したので、重さをまともに受け止めてなかったかな。そういうのが出来る人ってやっぱ凄くピュアだと思うし、感性豊かですよ。自分は音からだったから歌詞は全然後回しだったもん。だからレゲエって聴かなかったのかもしれないな。歌詞から入ってたらさっさと聴いてたかも。わかんないけど。うん。で、遠いあの日のめーっせー時は今受け止められたのでしょうか?

2006/08/13 (Sun) 20:01 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Bob Marley&The Wailers!
  •  モウレツに忙しく、発狂寸前の脳死した1週間でした!ホント死ぬかと思った!(笑)Kool Downが必要な脳のために聴いているのが、なんとレゲェ!ホント色んなこと忘れさせてくれます! って言っても語れるほど聴いてい
  • 2006.08.11 (Fri) 23:24 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック
  •  やっぱり、雨、夏、MUSIC
  • 8月10日(木) (左) 今日は晴天、暑い夏だった。 雨は好きだけど、夏も好きな季節だ。 夏のMusicで誰もが思い浮かぶのは、Beach Boysじゃないかな?“終わりなき夏”っていうアルバムだけど、サーファーガール、サーフィンUSAなんかは、夏の定番だろうな、海に合うの
  • 2006.08.16 (Wed) 11:16 | goo goo g'joobな散文日記
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  冬だけどレゲエです
  • 今日から12月。いよいよ冬本番ですね~。なのになぜかレゲエ聴いてます(笑)ボブマーリーです。正確に言うとボブ・マーリィ・アンド・ザ・ウェイラーズの「LIVE!」です。ベスト盤と同様に、基本的にライヴ盤もあまり好きではないのですが、このアルバムはよく聴きま....
  • 2006.12.04 (Mon) 09:28 | 帰ってきたアドバタイジング野郎のblog
この記事へのトラックバック
  •  ボブマーリー&ザ・ウェイラーズ『Live!』(2回目)
  • Bob Marley & the Wailersのライヴ・アルバム『Live!(ライヴ!)』。1975年発表。前回書いたレビューがリマスター前のCDだったので、今回はリマスター盤をあらためて聴いた感想です。やはり音質は格段に向上しているのですが、スタジオ盤ほどの違いは個人的には感じま...
  • 2007.05.11 (Fri) 09:21 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  Bob Marley
  • 現在登場する大概のロック・ミュージシャンはパンクとオルタナティヴの影響を強く受けている。 しかし濃い血も薄められその精神性は失われ、...
  • 2008.07.17 (Thu) 17:46 | 恋っしゃ日記