Scorpions - Virgin Killer

今思えば大いに誤解したまま聴かなかったバンドなんてのは山のようにある。だからこそこうして聞き直す機会を自分で作って聞いているってのは面白いワケで、昔の感性なんてのは昔のものであって、自分の本質なのかもしれないけど学習した後の自分の耳ってのもまたあるから今聞いてみてどうなんだ?ってのはアリだし、ってかそれしか書けないし、そういうの含めると大いに誤解したままのバンドはまだたくさんある。バンド名や何かの印象が残っているから聴かないままのバンドも多いしね。自分的にはポール・マッカートニーが代表的なもので、顔がキライだから聴かないというスタンスだったり(笑)。そこまでは言わなくてもトッド・ラングレンなんかも掴み所ないからあまり聞いてない…けどちょっと気にはしているここ最近、とか。古いロックでもまだまだあるんだよね。そこに新しいのも入ってくるからキリがない。別に全制覇してもしょうがないから好きなのを聴くだけで人生終わるだろうし、それでいいんじゃない?
1977年にリリースされたドイツの王道と言えばスコーピオンズの4枚目の作品にして傑作、更に問題作でもある「Virgin Killer」、問題なのはジャケットだけだが、昔は普通に店でもどこでも置いてあってスゲェジャケットだ…と子供心に思ってたもんな。たまたまレコード屋でそれをレジに持っていくお兄ちゃんがいてさ、やっぱりどこか奇異の目で見ていた気がする(笑)。だからジャケットはもう圧倒的なインパクトを放っていて…、ちょっとするとアメリカ制覇した「Love at First Sting」が売れまくっててスコーピオンズってのはそっちの印象になったけど、後にあの強烈なジャケットがスコーピオンズだ、ってのを知って随分と妙な気分になったものだ。ウリ・ロートの名前も知ってたけど、なんか仙人みたいな人でこんなに凄いメロディの泣きのギターを弾きまくる人なんて知らなかったから驚いた驚いた「Virgin Killer」は。どころかスコーピオンズの音としても後追い世代としては驚いた。何と言うのか…どこにも属せない独特の演歌世界メタルで、さらにこんだけギターをクローズアップしたアルバムに仕上がってて演歌色が強く、クラウス・マイネの圧倒的な歌声がアルバムを支配する…正にウリ・ロートとクラウス・マイネのためのアルバムだけど名盤…名盤だろうと思う。それでいて結構キャッチーで覚えやすいしね。
面白い。ドイツらしい、ってのはこういう部分だろうと思うが、ルーツが見えないんですな。ブルースに根付いていないのは確かだし、かと言ってクラシックかと言うほどでもない。英米のロックを聞いて育った世代が楽器を手にしてドイツ人独特の感性を踏まえながらハードロック的なのをやってたらこうなった、的な音でしかなく、それこそがスコーピオンズのスタイル。U.F.Oでのマイケル・シェンカーのギタースタイルが異質なのも同じ理由だろう。ただスコーピオンズの場合はもっと顕著にバンドとして音が出てくるからホントに後ろがよく見えない、ある意味とってもオリジナリティの高いサウンドでユニーク。日本人ならまだこの音出せるかもしれないが他の外国人にはこのニュアンス出せないだろうなぁと親近感沸くのもあるか(笑)。しかし…アメリカ盤の…今のアルバムジャケットのメンバーのダサさと言ったらさすがに70年代。メタルバンドはジャケットに顔出しちゃイカンよな(笑)。
- 関連記事
-
- Uri Jon Roth - Earthquake
- Scorpions - Virgin Killer
- Scorpions - Fly To The Rainbow