Helloween - Keeper of the 7 Keys Vol.2

何となくの系譜に従って駒を進めているので予想通りの展開のバンドしか出せないのがちょいと自分でも残念。ちょっと外した音を出したいところはあるが、全然極め切れてないから聴くことそのものを楽しんじゃってね…いいでしょ、聴くことを楽しむって当たり前の事がさ、なかなか出来なくなってて、あれはこうだとかこれはあそこがとかそういうの思っちゃうじゃない?でもそんなこと関係なく音を純粋に楽しんで「へぇ~」って楽しむんです。普通です、普通だけど機会が減ってただけ。それが今また楽しめてる。積みCDとか多い人は聴かなきゃ義務感が強くなってきて楽しめない部分あるだろうし、いや、楽しいんだけど、どこか義務感出るんだよね。聴き慣れちゃった人は聴き慣れててワクワク感ないから冷めちゃうし、そうじゃなくてなんかワクワク感。それがいいね。
1988年にリリースされたハロウィンの傑作と誉れ高い「Keeper of the 7 Keys Vol.2 」。前作…いや、前半「Keeper of the Seven Keys Part 1」を聴いたのは一年前くらいらしいから自分が聴いたことあるのはまだそんなもんだ。今回「Keeper of the 7 Keys Vol.2 」を聴いてて思ったのは、いつのバンドだ?って話。今のメタル界にこういう音ってたくさんいるじゃない?だから今のバンドの音がしても全然違和感ないし、それでいてアルバム質が高いんだろうなぁ、面白く聴こえるからさ。今のバンドでもいつのバンドでも自分的にはこの世界ってそんなに詳しくないから2次元的に聴けるんです。2次元的ってのは今も昔も同じように並べて聴けるって意味でして、時系列がリアルに存在しないから並列に聴ける。そうするとこの「 Keeper of the 7 Keys Vol.2」ってのはやっぱりその意味でもスゲェ、って話なのにしかも1988年の作品だと?ってなると更に凄みを増すワケです。当時から名前は知ってたバンドだったんだが、こんな音だとは知る由もなく、70年代ロックの世界に走っていった頃の自分だったからな…。
「Keeper of the 7 Keys Vol.2 」、スゲェスゲェ…ドイツからこんなの出てくるなんて思いもしないし、どこがドイツなんだ?ってのが古いリスナーの印象。今では多分ジャーマンメタルって言えばこの類の音なのかもしれないけど、自分のドイツ感ってスコピとアクセプトとネーナだから到底こんなフラッシーでアニメ的でメロディアスなメタルなんて出て来ない。以前の記事のコメントで書かれていたけどアイアン・メイデンをドイツ人が間接的に拡大解釈したらこうなった、という進化の論理は確かにあるかもってのが分かる。あのドイツ人が何かスゲェ明るく楽しそうにやってる姿が浮かんできて、えぇ?ってのあるしホント突き抜けてる作品だなと実感。ただね、自分はこの手の音を記憶出来ないです。聴いててスゲェ!って思うけど記憶に残らないの。何か流れてっちゃって何回聴いても覚えられない…覚えようとしてないのかも。毎回スゲェ…とかこんなんだったっけ、スゲェなと思うんでそれはそれで楽しめるのだが、本質的に自分の物にする音ではないのだろう。ただ、非の打ち所が無いアルバムってことに異論はないし、そう思う。この時代によく作った…どういう思考回路でこんなのが出てきたのか、の方が気になるね。
Sanctuary UK (2013-08-19)
売り上げランキング: 11,651
- 関連記事
-
- Lingua Mortis Orchestra - LMO
- Helloween - Keeper of the 7 Keys Vol.2
- Helloween - Keeper of the Seven Keys Part 1