Sad Cafe - Fanx Ta-ra

最近ちょっとだけ真面目にネットワークオーディオに注目…してたけど、自分の環境ではどうもあまり必要では無さそうだ、ってことに気付いてしまってテンションがやや下がっている(笑)。折角新しい世界が広がると思ったのにな、どの部屋でも同じ音楽を聴けますとかそんな広い環境じゃないしさ、敢えてそれぞれのiPodとかに違うライブラリを入れてその場にあるのを久々に聴いて楽しむなんてのをやってるし、車の中とかNAS出来ねぇし、クラウドだって難しいんだからそんなん無理だしな〜、家の中でももそんなの意味ないもん。とすると何したいんだ?ってなるとPCオーディオの世界になるのかな。それにデジアンやら何やらでの環境くらいが一番自分に合うのかもしれないけど、Macでそのまま聴いてて何ら不便を感じないんだから困る。今やりたいのは優雅にロックを聴くってことだから、多分別室でiPad操作しながらデジアン経由のスピーカーシステムだろうか。それって今のセットをもう一つ作るってこと?意味ない…orz
Sad Cafeってバンドのデビュー作1977年リリース「悲しき酒場の唄」でアルバムジャケットが気をそそるなかなかのデザインでね、そこにSad Cafeなんていうバンド名だから何ともユニークな存在。と言いつつもあちらこちらでSad CafeはAOR寄りのポップスと紹介されているものが多くて全然聴く気にならなくて、聴いたのは随分と後になってからだ。聴いたからと言って気に入ったか、と言われると全然そんなことなくて掴み所がなかった、ってのが正直なトコロ。前身がMandalabandの面々で、そこに濃い〜ボーカルを入れてキャッチーに進めていったらこうなった、ってのがA面のアグレッシブな側面で、Mandalabandの流れを汲んでいるのはB面の組曲達。それでも妙にファンキーなポップがあったりするからどうにも…ってトコだけど、時代を考えるとやっぱり最先端を行ってたんじゃないかと。売れてもおかしくなかったし、実力もあるし、という感じ。ただ、垢抜けない(笑)。
ギターがね…、相当にアグレッシブで只者じゃないプレイをしているのが面白くて、曲調とバンドの実力とやってることがチグハグな印象で、何だろ、ゴッタ煮ロックなんだけどちょっと洗練されてる…、でもメジャー所には行けなかった?くらいの感じ。ただ、聴いているとハマってくるタイプのバンドかもなぁ…、何せ掴み所がないからどこか掴もう、みたいに思うしさ(笑)。自分はかろうじてギターのエグさと歌のユニークさ、かな。まだまだです、このヘン。
Edsel Records UK (2009-07-14)
売り上げランキング: 168,691
- 関連記事
-
- Robin Trower - Bridge of Sighs
- Sad Cafe - Fanx Ta-ra
- Status Quo - Piledriver