Mandalaband - Mandalaband (1975)

最近は集中力に欠けててどうにもプログレッシブ・ロックなる世界をじっくりとゆっくりと聴くという快楽から離れてしまっている。生活スタイルの変化によるものだろうなぁ…、音楽聴く形態も変わってきてるしそれに割く時間の取り方も変わってきているからある意味ゆとりの無い音楽の聴き方が常態化しているんだな。よろしくない…と言うか、オーディオセット一新したいなぁ(笑)。デジアンやらNAS込みのネットワークオーディオやらと色々と進化しているんで興味はあるけど手に取っていないという中途半端な状況、まぁ、気が向いたら…。
1975年リリースのMandalabandの一作目「MANDALABAND」を久々に。昔セカンドの「THE EYE OF WENDOR」を聴いてて、その緻密な音世界でのストーリー展開が見事だな〜という印象があって、それに比べるとファーストはややこじんまりしている、みたいなのを何かで読んでからファーストの「MANDALABAND」はあまりソソられることもなくて、割と忘れてた。とある時中古CD屋で安く見かけて手に取ってみたのが入手のきっかけか。その時も聴いて、確かにこじんまりしてるな〜って感想は変わらず、音世界的には何故かあまり好みじゃなくて何度も聴かなかったアルバムのひとつ。何かたまたま気になるのないかな〜とライブラリ探索してて見つけたから、これは聴いてないな〜ってことで本日のお題となって聞いているワケです。
壮大なるオープニングとどこか軽いフュージョンチックですらある音楽、ロックというカテゴライズや単語が似つかわしくないまでの音楽世界で、クラシックを聞いているかのような感覚すら覚えるゴージャスさ、何ともアレだな〜なんて思っているとチベット語での歌唱が…、多分チベット語だろうと思われるんだけど、本能的にこれは何か違う、みたいに思ってしまうんだよ。シンフォニックでプログレッシブで躍動感も溢れるのだが…。もうちょっと聴いてみると変わるんだろうか?ネイティブで歌詞を見ながら音を聴いてイメージをふくらませて聴くという事が出来ればもうちょっと入り込めるかな…、そんなことを考えてしまったアルバム。出来過ぎたアルバムなのかも。
Arcangelo (2010-11-24)
売り上げランキング: 239,592
- 関連記事
-
- Public Foot the Roman - Public Foot the Roman
- Mandalaband - Mandalaband (1975)
- Raw Material - Raw Material