Atomic Rooster - Atomic Rooster

ちょいと英国ブルースな旅へ…とでも思ってたんだけど日に日に気分ってのは変わるもので、普通の流れならばFleetwood Macへの展開なんだけどさ、そんなに好きなバンドじゃないし、クリスティン・マクヴィーっても全然興味ないし、Fleetwood Macのブルースもちょいと好みじゃないから気が乗らなくて…、んで、何か他にないかな~なんて思ってたら、鳥繋がりでいいや、ってことで一気に路線変更(笑)。
1980年にリリースされたAtomic Roosterとは名ばかりのアルバム「Atomic Rooster」、実態はご存知のようにJohn Du CannとVincent Craneのユニットに近い音で、それでも当時売れる事のなかったVincent CraneとしてはJohn Du Cannのこの誘いを断ることはなく、Atomic Roosterというバンド名でやってみるか、って思惑があったんだろうと。その思惑は時代を反映したNWOBHMの流れに乗るもので、Atomic Roosterとしての昔の面白さやヘンさはまるで持たず、あるのはVincent Craneのハモンドの音くらいなもんだ。それでも、この「Atomic Rooster」というアルバムはとっても面白く仕上がっている。もちろん昔のAtomic Roosterの名残を思い残しながら聴くと全く聴く気が無くなるのだが、そうではなく、NWOBHMの一員としてのバンドとして聴くと間違いなくその傾向の音にあって、しかもハモンドが良い感じに鳴っているから古き良き英国ハードロックの流れもきちんと踏襲しているじゃないか、みたいな評価になるワケです。
どんな音?って…、John Du Canのドスの聴いた歌声に歪んだギター…そこにハモンドも入るから分厚さはさすがです。ベースレスバンドなのに。ドラムは時代に即した叩き方なんじゃないかな、そんなに昔みたいにドタバタ感はなくてビートキープ的…特筆すべきモノでもない。やっぱりハモンドの音圧がとっても素敵。John Du Cannの器量はうまい具合に発揮されているけどバンドがどこに向かってるのかはまるでわからない何でもありの方向性を示唆した作品になっちゃってて、聴く側も困る(笑)。ブレないVincent Craneのハモンドがそれを救ってるけどさ…。でもね、そんな努力をしていかないと生きていけない時代だったんだろうなと思うし、頑張ってるアルバムです。
今回調べてて気づいたんだけどJohn Du Cannって2011年9月に亡くなってたんですね…。こういう方の情報ってのは普通に入ってこないから残念です。
Hux Records (1998-11-01)
売り上げランキング: 607,740
- 関連記事
-
- Atomic Rooster - Headline News
- Atomic Rooster - Atomic Rooster
- Atomic Rooster - Made in England