Budgie - Power Supply

4 Comments
Budgie - Power Supply (1980)
Power Supply

 一直線に真っ直ぐにひたすらロックを刻み続けたバンド達、そんな中で大成するのはさほど多くのバンドではないし、そもそもそんな一辺倒なスタイルをやり続けられるほどのアホさ加減をどんだけの人間が持ち得るのか、そこが難しいトコロなんじゃないだろうか?継続ってのはチカラになるがそれもやはり大変な事なんだろうと。その点いつもながらAC/DCは感動的に素晴らしいと思う。いや、他にそんなに一辺倒に今でも生きているバンドってあまり見当たらないからさ。

 Budgieの1980年のアルバム「Power Supply」だ。英国のハードロックがある種ぶった斬られた1970年中盤以降アルバムのリリースもなく、そのまま愛すべきB級バンドとして消えていく運命だったのがNWOBHMの波に乗り、再度メジャーシーンに復帰してきた作品として悪名を馳せている。自分的にはその前の2作に比べりゃ全然好きな部類の音を出してくれている。ただそれはBudgieとしての音というワケでもなく音の好みとしてのお話で、バンドBudgieとしてのあの勢い込んだツッコミさ加減からしたらどうしたんだ?器用になっちゃったじゃないか?と言いたくはなるが、それでも一辺倒さ加減は持ち得ているんで聴きやすいハズ。小細工が増えたのもしょうがないだろう。その辺は時代を経てから聴いていれば許せる範囲ですよ。間違っても今の時代にこんな音出せるヤツもいないし、何でまたこんなにマンネリなリフだけで曲を貫き通せるのかとも思うワケだ(笑)。

 不思議なバンドです、ホント。巧いワケでもないし曲が良いワケでもない。魅力的なボーカルやギターと言うワケでもない…でも、何かどうなるんだろ?っていう怖いもの見たさ的な面白さがあって、そのチープさや勢い込み具合がユニークなワケ。もちろん初期のBudgieにはそれ以上の魅力が詰め込まれていたのだが、この頃になるとちょっと頭使い始めてる感はある…けど、けど、やっぱBudgieですよ(笑)。マニアには不評の時期らしいけど、そんなの気にしないで今聴いてみるとかなりイケてます。この金属音は相変わらずだし、曲の展開のダサさ加減もそのままだ。うん、悪くない…寧ろ良いです♪

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
zitada  

00年代にアルバム出しててびっくりしました(未聴
この作品とDeliver Us From Evil の二枚はだいぶ昔なんとか探し当てて大枚はたいて買って聴いたんですが
初期作を信奉してた自分としてはNWOBHM意識したメタル色が強い曲調と音が全然だめで1回聴いて売っぱらっい
やっぱりトニー・ボージがいないとダメだったんだなと痛感した思い出があります
でも今ちゃんと聴いたら印象かわるかもしれません

2013/11/12 (Tue) 21:54 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
あのBUDGIEが・・・

 地味ではあったがエモーショナルなプレイでバンドを支えてきたト二ー・ボージ。もっと地味なジョン・トーマス(名前も地味)が加入した本作でしたが・・・なにやらメタリックな音と直線的なプレイは、彼等の過去の作品群と比較するべくもなく「フツーのハードロック」になってしまいました。ドラマーのスティーヴ・ウィリアムスはリズムキーパーに徹しているため前編タテノリの曲が並ぶというアルバム構成になってしまいました。そんななかスローチューン"Time To Remember"だけがギラリと光っていましたね。この路線は次作「Nightflight」で若干の修正が図られるものの、トーマス参加の三枚の内この「Power Supply」はあまり繰り返して聴き込む事はありません。というかBUDGIEの作品中最も聴いてないかもしれません。
 ・・・・っというのも、もう30年も前の感想でした(笑)。今にして思えば限られた音源しかない彼等の作品はどれもこれも愛聴してやまない宝物です。誰がギターだろうが、ドラマーに芸がなかろうが、どの時期だろうが・・・バーク・シェリーがあのか細く高い声で歌ってくれさえすればBUDGIE成立です。2006年の復活作もギターシンセみたいな音が入ってますが、いいんです、新作を出してくれただけでも。それだけで幸せです(笑)。

2013/11/13 (Wed) 00:08 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
再発見

Budgie といえば思い出すのは、キングレコードから出た「友情」(Never Turn Back Your Friend)を買ったときのことです。
ロジャーディーンらしからぬ奇妙なレイアウトのオウムと戦う人間。ジャケット裏を返せばそこに書かれたライナーにはBlack Sabbathに次ぐブリティッシュ・ハードロックの新星(だったかな)の文字が…
まだバンドに関する情報を全然知らなかったので、ためらいながらも思い切って購入。
そして1曲目の「Breadfun」の迫力のリフと少年のようなVoに魅了され、すぐ他のアルバムを買おうと思ったのですが全然入手できず、全作を聴くようになったのは80年代における復活後でした。
しかし第1作と復活作を同時に聴いたときは、私もやはり皆様と同じように「昔はよかった…」というのが率直な感想でした。
それからこの作品もほとんど聴くことのないままだったのですが、久々に聴いてみると、あのDiamond HeadやGaskinのようなNWOBHM名作群と同じ感動を与えてくれるではないですか。やっぱり30年の歴史の重みは、この作品にも及び、おおいにその内容を高めるべく醸成してくれていたようです。

2013/11/14 (Thu) 20:10 | EDIT | REPLY |   
フレ  
パワーサプライ…ダセッ(笑)

>zitadaさん
このバンド好きな人は大抵初期信奉者なんでこのアルバムなんてもうダメダメって人ばかりだったようで…。でも、今聴くとやっぱバッジーじゃないかっ、ってくらいの音なので侮れません…。

>クリタカさん
確かに「フツーのハードロック」ですな(笑)。あの狂信的なリフとノリは?みたいな…。再度聴いてみると意外とバッジーでした♪

>kazz_asaiさん
「Breadfan」のインパクトは強烈すぎですもんねぇ…。30年の歴史の重みなど彼らが考えるはずもなかったでしょうが、聴く側からしたら結構その醸成具合が良い感じになってますね。

2013/11/15 (Fri) 18:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply