Blue Max - Limited Edition
2 Comments
Blue Max - Limited Edition (1976)

そういえばこのヘンの音なら…と久々に某コレクションを覗いて適当に啄んでみる…、おぉ…一発でとんでもないものに出会えたぞとしばし喜びその音の洪水にハマってる。そもそもがそういうコレクションなのだからあまり外すことはないが、今の気分にピッタリのとんでもない音が出てくると嬉しいよね。モーターヘッドの後だから軟弱なのは聴けないワケよ。やっぱそれなりに気合入ってないと。だからと言ってタンクとかじゃなくても良いな〜ってことで引っ張り当てられたので良かった。
Blue Maxと言うカナダのバンドのアルバム「Limited Edition」からだ。来歴はもちろん知らないが、1974年頃の録音らしい。とんでもなくヘヴィな音を出してくれるので気合入りっぱなしに聴けてありがたい。英国の湿っぽい空気とは異なるがかなりその辺を意識したヘヴィバンドで、重さと曲のスローテンポさはよくあるサバスやヒープなどからの影響を思わせる部分もあるが、もうちょっと器用な部分もあるのだろう。曲によって音の重さにバラつきがあるのがどうにもマイナーな感触。一体何がしたかったんだ?みたいなトコロあって、好きなのは分かるんだよ、分かるんだけどどうしたいんだ?ってアルバムになってるのも面白い。コイツを10回聴いてるヤツってのはなかなか強者だろうと思うし。それにしてもどんな曲なんだ…、アマチュアレベルの延長でしかないけどやっぱり好きなんだ、ってのが伝わってくるバンド。よくこれをメジャーなレコードとしてリリースしたもんだ…いや、マイナーだったのかもしれないが。
でも良いなぁ、こういうのって。どんどんとシンプルで熱い音に和まされていく自分がいて、結局70年代ロックが一番心地良いワケです。古いのが良いってんでもなくって何かこう…直接的に伝わるってのかな、そういう感覚が一番分かりやすいからだろう。いいな。自分もこのBlue Maxの作品は何度も聴かないだろうとは思うけど聴くとそんな感覚になれるのが良い。うん、さすがだ。

そういえばこのヘンの音なら…と久々に某コレクションを覗いて適当に啄んでみる…、おぉ…一発でとんでもないものに出会えたぞとしばし喜びその音の洪水にハマってる。そもそもがそういうコレクションなのだからあまり外すことはないが、今の気分にピッタリのとんでもない音が出てくると嬉しいよね。モーターヘッドの後だから軟弱なのは聴けないワケよ。やっぱそれなりに気合入ってないと。だからと言ってタンクとかじゃなくても良いな〜ってことで引っ張り当てられたので良かった。
Blue Maxと言うカナダのバンドのアルバム「Limited Edition」からだ。来歴はもちろん知らないが、1974年頃の録音らしい。とんでもなくヘヴィな音を出してくれるので気合入りっぱなしに聴けてありがたい。英国の湿っぽい空気とは異なるがかなりその辺を意識したヘヴィバンドで、重さと曲のスローテンポさはよくあるサバスやヒープなどからの影響を思わせる部分もあるが、もうちょっと器用な部分もあるのだろう。曲によって音の重さにバラつきがあるのがどうにもマイナーな感触。一体何がしたかったんだ?みたいなトコロあって、好きなのは分かるんだよ、分かるんだけどどうしたいんだ?ってアルバムになってるのも面白い。コイツを10回聴いてるヤツってのはなかなか強者だろうと思うし。それにしてもどんな曲なんだ…、アマチュアレベルの延長でしかないけどやっぱり好きなんだ、ってのが伝わってくるバンド。よくこれをメジャーなレコードとしてリリースしたもんだ…いや、マイナーだったのかもしれないが。
でも良いなぁ、こういうのって。どんどんとシンプルで熱い音に和まされていく自分がいて、結局70年代ロックが一番心地良いワケです。古いのが良いってんでもなくって何かこう…直接的に伝わるってのかな、そういう感覚が一番分かりやすいからだろう。いいな。自分もこのBlue Maxの作品は何度も聴かないだろうとは思うけど聴くとそんな感覚になれるのが良い。うん、さすがだ。
- 関連記事
-
- Pat Travers Band - Live! Go For What You Know
- Blue Max - Limited Edition
- A Foot In Cold Water - A Foot in Coldwater