Forest - Forest
2 Comments
Forest - Forest (1969)

フォーク系統の音って最近キチンと聴いてないなと云うお話は先日書いたんだが、それでもコレクションとしては結構な数を占めていてそれなりにフォークは好きで集めてはいた。もっとも純粋にフォーク…トラッドフォークとするにはどうかと云うのが多いのでロック的なフォークも含めてという意味でしかないのだが、そうだな〜なんてライブラリを眺めながら、ふと聴いてみたフォレストというバンド。バンドってのかトリオってのかグループって云うに相応しいのかもしれんバンド。
1969年にリリースされた最初のアルバム「Forest」だが、この後1970年にセカンド・アルバム「フル・サークル」をリリースして沈黙となってしまうハーベストからのバンドで、時代的なカテゴライズではサイケデリックフォークとも言われるのだが、ティラノザウルス・レックスみたいな感じを受けるサウンドだ。それは多分フォークギターとパーカッションの組み合わせがそう思わせる部分であって本質的な音楽性の話ではない。曲によってはデヴィッド・ボウイの初期作品みたいだったりするし、まぁ、その頃の12弦ギター持った連中なんかも似たような世界だったんだろうと。ただ、フォレストはその中でも結構ひとつの方向性を打ち出していたバンドな感じで、「Forest」でも十分にその資質を聴かせてくれてる気がする。この手のって曲が良いと判断されるのって間違いなくメロディしかないからどんだけメロディがきちんと出せてるかだろうと。そういう意味ではさほど出て来ない(笑)、けど、ティラノザウルス・レックスだってそうだろうと思えば大した差じゃないってことだ。う〜ん、じゃ何が…ってなるんだが、そのヘンは何とも…。
非常に不安定な、と言うか細かいメロディで成り立ってて、コーラスワークからパーカッションギターももちろんだがドラムやベースは入ってなくてマンドリンとか室内楽的な楽器しか使われていないのでちょいと古典的、そしてやや狂気的とも言えるか。コーマスほどの攻撃性はないのでどっちかと言えば普通にフォークなのだがそれでもちょっとそんな雰囲気は持っているんで刺激される…そのヘンがこの時代の面白さだろうな。よくこれでフォークの世界に括られなかったな、と思う。聴いてみるとわかるけど、やっぱロック的な尖り具合ってのがあるから面白いワケで、人に勧めるほどのものじゃないけどこういう音を聞く人ってマニアだなと思ったりするか(笑)。

フォーク系統の音って最近キチンと聴いてないなと云うお話は先日書いたんだが、それでもコレクションとしては結構な数を占めていてそれなりにフォークは好きで集めてはいた。もっとも純粋にフォーク…トラッドフォークとするにはどうかと云うのが多いのでロック的なフォークも含めてという意味でしかないのだが、そうだな〜なんてライブラリを眺めながら、ふと聴いてみたフォレストというバンド。バンドってのかトリオってのかグループって云うに相応しいのかもしれんバンド。
1969年にリリースされた最初のアルバム「Forest」だが、この後1970年にセカンド・アルバム「フル・サークル」をリリースして沈黙となってしまうハーベストからのバンドで、時代的なカテゴライズではサイケデリックフォークとも言われるのだが、ティラノザウルス・レックスみたいな感じを受けるサウンドだ。それは多分フォークギターとパーカッションの組み合わせがそう思わせる部分であって本質的な音楽性の話ではない。曲によってはデヴィッド・ボウイの初期作品みたいだったりするし、まぁ、その頃の12弦ギター持った連中なんかも似たような世界だったんだろうと。ただ、フォレストはその中でも結構ひとつの方向性を打ち出していたバンドな感じで、「Forest」でも十分にその資質を聴かせてくれてる気がする。この手のって曲が良いと判断されるのって間違いなくメロディしかないからどんだけメロディがきちんと出せてるかだろうと。そういう意味ではさほど出て来ない(笑)、けど、ティラノザウルス・レックスだってそうだろうと思えば大した差じゃないってことだ。う〜ん、じゃ何が…ってなるんだが、そのヘンは何とも…。
非常に不安定な、と言うか細かいメロディで成り立ってて、コーラスワークからパーカッションギターももちろんだがドラムやベースは入ってなくてマンドリンとか室内楽的な楽器しか使われていないのでちょいと古典的、そしてやや狂気的とも言えるか。コーマスほどの攻撃性はないのでどっちかと言えば普通にフォークなのだがそれでもちょっとそんな雰囲気は持っているんで刺激される…そのヘンがこの時代の面白さだろうな。よくこれでフォークの世界に括られなかったな、と思う。聴いてみるとわかるけど、やっぱロック的な尖り具合ってのがあるから面白いワケで、人に勧めるほどのものじゃないけどこういう音を聞く人ってマニアだなと思ったりするか(笑)。