Steve Marriott - Marriott

3 Comments
Steve Marriott - Marriott (1976)
Marriott

 英国は不思議だ。時代時代でなんとなく常に黒人並みの歌声を持つボーカリストが出てくる、しかもそれは紛れもなく本物だったりして黒い声を持つ白人として、またはソウルフルな歌声をもつ歌手として評されるのだが、大抵はあまり売れることなく渋いマニア向けの世界で留まるケースが多い。まぁ、ジョス・ストーンくらいになるとちょっとメジャー感もあるが、それだって一般人にはあまり知られていないだろうから、やっぱりソウルフルな歌声ってだけじゃなかなか大成出来ないのだろう。歌声、曲、時代性などが見事に融合して初めてスターが成り立つってか。ただ、このブログの主であるロックの世界じゃそんなのは大して関係なくって、聴いた人がどんだけ痺れることが出来るか、ってのが指標だ。売れてりゃその分知られる確立が高いだけで、そうじゃなくたって別に知る人は知るだろうよ。

 ハンブル・パイを解散させた後の1976年に速攻で自身のソロプロジェクトを進めていったスティーブ・マリオットだったが、ワガママ言えるほどレコード会社からは売れ筋な人と見られてはおらず、自身で作り上げた音源では物足りないと宣告されてアメリカへ渡ってセッションを繰り広げてらしくない音を作り上げる。それもまた本人は新しい刺激だったのかもしれないが、ちょっと不要だったんじゃないかな〜とも思える人選と楽曲アレンジな感じ。レコード会社は英国サイドと米国サイドとワケて一枚のアルバム「Marriott」としてリリースすることを提案、リリースとなった。当時から何十年もスティーブ・マリオットの力の入ったソロアルバムとして評価されてはいたが、時代が流れて発掘音源などもリリースされていくと当時スティーブ・マリオットが作り上げていたアルバムのフル音源なんてのも出て来て、「Marriott」で聴かれる英国サイドの拡張盤とも言える作品を聴いてみると、このままで良かったんじゃないか?とも思う。売れたかどうかってのは疑問だがアルバムの室としてはなかなかな気がするけどね。

 能書きから入ってしまったが、そのスティーブ・マリオットのファーストソロアルバムとなった「Marriott」はジャケットが結構かっこ良くて…ってかアメリカンな香りがするのがちょいキズだが、あのままの迫力が聴けるのかな、と期待させるものだった。レコードに針を落として出てくる音と歌声は紛れも無くスティーブ・マリオットの、あのハンブル・パイの音そのもので安心した記憶がある。更に言えばハンブル・パイよりも幅の広くなった音を出している感じすらあるワケで、楽曲の良さとかはともかく、歌声とギタープレイの濃さはなかなか堪らないものがある。英国サイドから聞くからこの渋みがどんどんと染み渡ってくるのだが、米国サイドに入るとちょいとやりすぎなんじゃない?って感じになってしまって元来の持ち味の粘っこい歌の伸びが生かせてない気がするかな。聴いてるとわかるモンでさ、確かにカラッとした感じが多いし、それでもスティーブ・マリオットだからもちろん聴かせてくれるけどね。

 もっともっとフロントに出て来ても良かった人なんだけどなぁ〜、残念だよなぁ〜イマイチなポジションに甘んじてしまったのがさ。本人はそうでもなかったのかもしれないけど、もっともっときちんとした形での音源とかセッションとか残して欲しかった。やっぱりバンドが恋しかった人なのかもしれない。

Complete Performance-Rockin' the Fillmore
Humble Pie
Omnivore Recordings (2013-10-29)
売り上げランキング: 980




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
kazz_asai  
良心的作品

この作品、当時は日本のレコード会社もだいぶ力を入れて宣伝していました。
しかしセールスは今ひとつだったといわれた記憶があります。
ピーター・フランプトンが記録的に売れていた時期だけに、明暗を分けた感がありますね。
ハンブル・パイを順当に発展させたマリオットの作品は、今聴けばまったく違和感を感じないのですが、この時代ではちょっと遅れていると判断されたのかもしれません。とはいえ「フランプトン・カムズ・アライヴ」がなぜあんなに売れたのか、その理由もよくわかりませんが。

2013/10/21 (Mon) 00:14 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
バンド名義にしていれば・・・

 この盤をリリースするときA&M側は「名義をHUMBLE PIEにしたら・・・」と提案したらしいですが、フランプトンみたいに個人名義で大成功するだろうと目論んだマリオットはそれを固持。結局、大した成果も得られず1980年にバンド名義に戻して出した「On To Victory」は内容もシオシオ。いまごろ草葉の陰で「あぁ~会社の言うとおりアレもHUNBLE PIEにしときゃ良かったなぁ」なんて思ってるんじゃないでしょうか(笑)。そうすれば再発のカタログにコレも入れてもらえたのに。「Thunderbox」や「Street Rats」とあまり変わらない内容なのにもったいなかったですね。

2013/10/21 (Mon) 09:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
パイパイ

>kazz_asaiさん
フランプトンのは全くよくわからんですね。後追いだと余計にわからなくて、こっちのがロック的で良いんだが…とまで思ってしまう次第。セールスはともかくどれだけ時代を経て聴かれることが多いかがロックアルバムの良さの基準かもと思ってます。そういう意味ではコイツも結構良いのでは?と。

>クリタカさん
確かにバンド名義にしていれば…ってありますねぇ。Humble Pie's Steve Marriottにでもしとけば再発の際にはハンブル・パイ名義になっただろうに(笑)。ハンブル・パイの後期アルバムももっと聴かないとな〜。

2013/10/22 (Tue) 20:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply