Steamhammer - Reflection

人脈辿りによるどこまで行くのかロック史みたいになってるんだけど楽しくてやってるだけなのでどこでどうなるか分からんし、一方向にしか進めないので多分岐するバンドなんかに出会うと誰の人脈に進むべきか…なんて悩みも出て来たり、Quatermassもそうだけど他のメンバーの人脈で進めばそれはそれで全然違う展開になっていっただろうし…とかある。そんなの気にしないでドンドンと適当に進めていくのもいいでしょ。最近じゃブログそのものも廃れてきているしニッチにやってきゃいいんだよ、好きに。そんな意味ではTwitterやFacebook(やってないけど)もちょっと陰ってきてるしねぇ…、今を生きる的にはSNSって良いんだろうけど、ライブラリやデータベース的に後から探すってこと考えるとログが残ってるだけじゃダメなんだよ。ある程度体系化出来ないと。ロック史なんて書けないけど、こんだけブログ書き続けてるとそれなりに体系化されてるんだよ、多分。ホントはそこからHPにして更に纏めていこうと思ってた…っつうか途中までやってあるんだけどメンテが出来ない。でも、どっかでやらないと。何故って自分で見返して覚えておきたいからっていう理由でして…そんなもんです。
1969年にデビューしたSteamhammerという英国のバンドのファーストアルバム「Reflection」、全く売れなかったらしくほぼ無視状態だったようだ。オリジナルのジャケットとは異なるメンバーショットのジャケットの方が知られていた。それもこれもRepertoireからのCD化でようやく聞けたのだが、アルバムとしての評価はこの後の「Mountains」や「Speech」に集まっていて、初期作品は割と見向きもされなかったようだ。再発時の評価のお話なので今は割とフラットになってて、バンド単位で評価されているかもしれない。最終アルバムとなった1972年リリースの「Speech」でのベーシストがオリジナルルネッサンス解体後のルイス・セナモで、そうだな、そんなこともあったな…と思いつつ、ならばってことで思い出したのでルイス・セナモは参加してないけどSteamhammerのファーストアルバム「Reflection」なワケです。
後に聴かれるハードプログレッシブ的なアルバムの要素はまだ磨かれてなくて、あまりにもありきたりな時代背景を反映したちょっとヘヴィなブルース・ロックな音です。ただ、3コードでもマーティン・ピューってかなり変なセンスがあって、ギターがどれもこれも浮いている感じ。それこそがSteamhammerの特色となっているが、スタンダードなブルースベースの曲をこの人が弾くとホントに変。他のメンバーは平凡なのにマーティン・ピューだけ異質、それがバンドの核ってトコだ。ただ、単なるブルースばかりではなく、サイケデリック的なアプローチも入れつつ時代を意識した音にもなっているので、激動の時代を颯爽と駆け抜けていくバンドの資質が見え隠れしているのが面白い。
うん、好きだねぇ〜、こういうの。イントロから曲が始まるまでワクワクしちゃうもん。始まるとダサくてしょうもないんだが、そのワクワク感の間が好き。
Repertoire (2002-11-14)
売り上げランキング: 829,663
- 関連記事
-
- Pinnacle - Cyborg Assassin
- Steamhammer - Reflection
- Quatermass - Quatermass : Deluxe Edition