Tommy Bolin - Teaser

色々なところで繋がるロックの歴史はやはり面白い。今の時代では皆がどうやってロックを漁っていくのか知らないが、適当にYouTubeなりアマゾンが推奨するものを探っていくよりはもうちょっと人脈たどりの方が面白い気がするけどな。どういう形であれ深掘りしていくならそれはそれで良いんだけどね。面白いよ、ロックは。こういう形で自分がトミー・ボーリンに繋がるなんてのは全然思ってなかったから今回もそのハプニングを楽しんでます。
1975年リリースのトミー・ボーリンのファーストソロアルバム「Teaser」、時代が重要でして、1975年なんです。ディープ・パープルのお話はともかく、ジェフ・ベックの「ワイアード」よりも先だって事の方が重要。それを意識して「Teaser」を聴くとその音楽的アプローチの特異さに驚くだろうと。と言うかトミー・ボーリンとジェフ・ベックが同じようなアプローチを行うってことが面白くて、各書によればジェフ・ベックがビリー・コブハムの「Spectrum」のトミー・ボーリンに影響を受けたって話だけど、それにしても、だ。まぁ、それはともかくとして、トミー・ボーリンの「Teaser」というアルバムは実に多彩な音に彩られている名作に相応しい作品だと。音楽性の幅の広さやアレンジなどもそうなんだけど、なんというのか…聴かせてくれる楽しみがあって、いやらしさがない。その辺はさすがにアメリカ人って気もするんだけど、だからこそ聴かせるアルバムになってる。どうもギタリスト的な側面が強く見えてしまったのでギタリストのソロアルバムとして捉えがちなんだけど、全然それは間違ってて、トミー・ボーリンというアーティストの作品なワケです。ギターは一番得意としている程度で、プロデュースからクリエイト、プレイまで出来る人の作品だったってこと。もちろんギターがかっこ良いのはあるんだけど、それ以上の器量が詰め込まれているのが本作なんじゃないかと。
アルバムジャケットのこの笑顔とかファッションセンスとか良いでしょ?憎めないもん。自分はディープ・パープルって思い入れ無いからトミー・ボーリン時代になって云々ってのも全然気にしなかったけど、結構良かったんじゃないかな〜なんて思ってたし。それがこういうソロアルバムを聴くと余計にわかってくる。ちゃんとその人の来歴を聴いていかないとわからない世界なんだろうけど、だからこそそうすべきで繋がりと歴史を紐解くってのは重要じゃない?なんて。ま、いいや、この「Teaser」…良いです。クセはないけど作品としては文句なしだし、メンツも後にセッション・ミュージシャンとして名を馳せる方々ばかりの秀作。
- 関連記事
-
- Parish Hall - Parish Hall
- Tommy Bolin - Teaser
- ZZ Top - First Album