Billy Cobham - Spectrum
0 Comments
Billy Cobham - Spectrum (1973)

ロックは面白いな~、ひとつ知るとどんどんと次に次に進むべき道が見つかる。アルバムをじっくりと聴いていくと誰それの凄さとかその人の他の作品とか参加した作品とか果てはプロデューサーやエンジニアまで食指が伸びる。その内誰と誰がよく組んでいてとかスタジオの名とかレーベル、事務所あたりまでの関係性が見えてきたりしてキリがない。時間さえあればそうやってどんどんと相関関係を繋げていくことから見えてくるものがきちんとした形で表せるのかもしれない。そこまで行くとロック「学」になるのだろうが、もうそういうのが体系的に纏められても良い時期に来ているんじゃないか?なんてことを思ったりもする。ただ、所詮ロックなんだからそんなことしなくても良いんだよ、カッコ良けりゃさ、っていうお話も事実。
マハビシュヌ・オーケストラでのアグレッシブなプレイを聴いた後ではあまり軟弱すぎるものは聴きたくないから、何かないかな~って周りを見渡してみればビリー・コブハムのソロ作第一弾「Spectrum」なんてのがあるじゃないかと。マハビシュヌ・オーケストラを抜けた1973年に、即ちライブアルバム「虚無からの飛翔」の後脱退しているワケで、そこからすぐにソロアルバム作ったってことだけどさ、当然ながらプレイヤー本人であるビリー・コブハム自身があの熱気を求めているであろうことは想像に難くなく、またその勢いもあってリリースしてきたソロアルバム「Spectrum」が裏切ることもないだろうと。しかも揃えたメンバーにはマハビシュヌ・オーケストラ時代の同僚ヤン・ハマーもいるワケで…、そこで一番ぶっ飛びのインパクトを放ったのは言わずと知れたトミー・ボーリン。そう、あのリッチー脱退後のディープ・パープルに参加したトミー・ボーリン、その人です。ディープ・パープルでトミー・ボーリンのギターを知った人はある意味不幸かもしれない。決してリッチーに引けを取る人どころかリッチー以上のギタープレイを持ち合わせていた人なのに…という感じはあるな。それがはっきりとわかるのが本作「Spectrum」です。
冒頭の「Quadrant 4」という曲をまずは聴いてあれ。とにかくぶっ飛びの一曲で、マハビシュヌ・オーケストラのあの狂熱の様相をそのまま描くようにトミー・ボーリンがビリー・コブハムとヤン・ハマーを相手に白熱して弾いてます。コレ、常人にはまず出来ないし、相当の覚悟とテクニックとセンスが無いと無理だと思う。この一曲に限らずだけど、しっかりとドライブ、グルーブしながらロックともジャズとも言えるこのフィールドの中で個性を出し切り他のメンツと張り合える才能がきちんと出せるってのは相当なモンで、多分この中にいたらリッチーの方が無理だろうとすら思えるもんな。まぁ、出来るだろうけど(笑)。それはさておき、どうやったらこんなの弾けるんだ?んで、このとんでもない激しいぶつかり合いの中にいられるんだ?ってくらいマハビシュヌ・オーケストラとクリソツな音世界。これがビリー・コブハムのソロアルバムなんだから驚くお話で、もっとコレもロック界に広く知られるべきアルバムの一つです。

ロックは面白いな~、ひとつ知るとどんどんと次に次に進むべき道が見つかる。アルバムをじっくりと聴いていくと誰それの凄さとかその人の他の作品とか参加した作品とか果てはプロデューサーやエンジニアまで食指が伸びる。その内誰と誰がよく組んでいてとかスタジオの名とかレーベル、事務所あたりまでの関係性が見えてきたりしてキリがない。時間さえあればそうやってどんどんと相関関係を繋げていくことから見えてくるものがきちんとした形で表せるのかもしれない。そこまで行くとロック「学」になるのだろうが、もうそういうのが体系的に纏められても良い時期に来ているんじゃないか?なんてことを思ったりもする。ただ、所詮ロックなんだからそんなことしなくても良いんだよ、カッコ良けりゃさ、っていうお話も事実。
マハビシュヌ・オーケストラでのアグレッシブなプレイを聴いた後ではあまり軟弱すぎるものは聴きたくないから、何かないかな~って周りを見渡してみればビリー・コブハムのソロ作第一弾「Spectrum」なんてのがあるじゃないかと。マハビシュヌ・オーケストラを抜けた1973年に、即ちライブアルバム「虚無からの飛翔」の後脱退しているワケで、そこからすぐにソロアルバム作ったってことだけどさ、当然ながらプレイヤー本人であるビリー・コブハム自身があの熱気を求めているであろうことは想像に難くなく、またその勢いもあってリリースしてきたソロアルバム「Spectrum」が裏切ることもないだろうと。しかも揃えたメンバーにはマハビシュヌ・オーケストラ時代の同僚ヤン・ハマーもいるワケで…、そこで一番ぶっ飛びのインパクトを放ったのは言わずと知れたトミー・ボーリン。そう、あのリッチー脱退後のディープ・パープルに参加したトミー・ボーリン、その人です。ディープ・パープルでトミー・ボーリンのギターを知った人はある意味不幸かもしれない。決してリッチーに引けを取る人どころかリッチー以上のギタープレイを持ち合わせていた人なのに…という感じはあるな。それがはっきりとわかるのが本作「Spectrum」です。
冒頭の「Quadrant 4」という曲をまずは聴いてあれ。とにかくぶっ飛びの一曲で、マハビシュヌ・オーケストラのあの狂熱の様相をそのまま描くようにトミー・ボーリンがビリー・コブハムとヤン・ハマーを相手に白熱して弾いてます。コレ、常人にはまず出来ないし、相当の覚悟とテクニックとセンスが無いと無理だと思う。この一曲に限らずだけど、しっかりとドライブ、グルーブしながらロックともジャズとも言えるこのフィールドの中で個性を出し切り他のメンツと張り合える才能がきちんと出せるってのは相当なモンで、多分この中にいたらリッチーの方が無理だろうとすら思えるもんな。まぁ、出来るだろうけど(笑)。それはさておき、どうやったらこんなの弾けるんだ?んで、このとんでもない激しいぶつかり合いの中にいられるんだ?ってくらいマハビシュヌ・オーケストラとクリソツな音世界。これがビリー・コブハムのソロアルバムなんだから驚くお話で、もっとコレもロック界に広く知られるべきアルバムの一つです。
- 関連記事
-
- Planet X - Moonbabies
- Billy Cobham - Spectrum
- Steve Morse - High Tension Wires