Mick Ronson - Play Don't Worry
4 Comments
Mick Ronson - Play Don't Worry (1975)

最近はちょっと昔に比べてロックを聴く耳に変化が訪れているような気もする。耳が肥えたっていう言い方なのかロック感覚が老化したという感覚なのか、つまらないものと自分が興味の有りそうなものとを割と早く判別してしまうことが多い。何度も聴いてようやく判ってくるアルバムってのは確かに多くあるんで、そんな風に何度か聴いた程度で判断していっては勿体無いんだろうけど、それもある程度判ってきてしまっているからこそなのかもしれない。つまらないアルバムと評されていても作り手側を考えれば相当のエネルギーを消耗しているのだからつまらないなどと語ってはいけない部分もあるし。ただ、好みでないってのはそりゃそうだって話。まぁ、結構な年月ロック聴いてるからそりゃそれなりに分かるんだけどさ…。
ボウイの相棒と言えば真っ先に思い付くのはミック・ロンソンというベタなチョイスです。割と自分もミック・ロンソンのソロ作品や経歴作品なんてのはあまり追いかけていなかったんだよね。ってよりも手に入れにくかったんでレコード探してる間にどうでもよくなってってしまった…ってのが正しいか。CD時代になった頃にはもうさほど聴かなきゃ的感覚も無くて中古で見かけた時に買った気がするな。結果的にはさほど熱心に聴くこともなく、こんなもんだったんだ…とお蔵入り。それを久々に引っ張り出して聴いているのが「Play Don't Worry 」という1975年のセカンドソロアルバム。
冒頭から軟弱な音が出て来てホントにこれがアナログ時代に探し回らないといけなかった音なのか?なんて思ったものだが、今回もやはりその印象は否めなかった。音がチープなのもあるが初期のシンセをミック・ロンソンが自身で使いまくっててその分安っぽくなってしまって時代を感じてしまうサウンドになってるし、曲もどうもなぁ〜、という始まり。この冒頭の印象がアルバム全体の印象をあまり良くさせなかったんだが、今回はもうさすがにそういうのにも慣れてきてるから普通に順に聴いてたんだが、なんてことはない、マイク・ガーソンのピアノがクローズアップされる曲はボウイのそれと同様に圧倒的に世界観を作り上げているじゃないか。ミック・ロンソンもギタープレイに徹しているところはさすがにまだまだジギー時代のソロを聴かせてくれるのでモノ悲しく飛翔するプレイを満喫できてさすがだと思わせる。如何せん曲の面白さが足りないのと歌が弱いのはしょうがないか。メンツは結構揃っててさ、トレバー・ボルダーやマイク・ガーソン、エインズレー・ダンバーにトニー・ニューマン、もちろんイアン・ハンターなんてのまで参加している。
まぁ、ただ言ってしまえば憂いのある曲やロックンロールもあるけどさほど面白みは無いな〜というのは変わらずの印象。大抵どのバンドの有名人でもソロ作品ってのはこういうのが常なのは何故なんだろう?それなりのメンツなのにな。やっぱりバンドってのはマジックが働くんだろう。どうしたってニッチな人向けのソロアルバム…そこまで行く人には多分相当愛を感じるアルバムだと思う。

最近はちょっと昔に比べてロックを聴く耳に変化が訪れているような気もする。耳が肥えたっていう言い方なのかロック感覚が老化したという感覚なのか、つまらないものと自分が興味の有りそうなものとを割と早く判別してしまうことが多い。何度も聴いてようやく判ってくるアルバムってのは確かに多くあるんで、そんな風に何度か聴いた程度で判断していっては勿体無いんだろうけど、それもある程度判ってきてしまっているからこそなのかもしれない。つまらないアルバムと評されていても作り手側を考えれば相当のエネルギーを消耗しているのだからつまらないなどと語ってはいけない部分もあるし。ただ、好みでないってのはそりゃそうだって話。まぁ、結構な年月ロック聴いてるからそりゃそれなりに分かるんだけどさ…。
ボウイの相棒と言えば真っ先に思い付くのはミック・ロンソンというベタなチョイスです。割と自分もミック・ロンソンのソロ作品や経歴作品なんてのはあまり追いかけていなかったんだよね。ってよりも手に入れにくかったんでレコード探してる間にどうでもよくなってってしまった…ってのが正しいか。CD時代になった頃にはもうさほど聴かなきゃ的感覚も無くて中古で見かけた時に買った気がするな。結果的にはさほど熱心に聴くこともなく、こんなもんだったんだ…とお蔵入り。それを久々に引っ張り出して聴いているのが「Play Don't Worry 」という1975年のセカンドソロアルバム。
冒頭から軟弱な音が出て来てホントにこれがアナログ時代に探し回らないといけなかった音なのか?なんて思ったものだが、今回もやはりその印象は否めなかった。音がチープなのもあるが初期のシンセをミック・ロンソンが自身で使いまくっててその分安っぽくなってしまって時代を感じてしまうサウンドになってるし、曲もどうもなぁ〜、という始まり。この冒頭の印象がアルバム全体の印象をあまり良くさせなかったんだが、今回はもうさすがにそういうのにも慣れてきてるから普通に順に聴いてたんだが、なんてことはない、マイク・ガーソンのピアノがクローズアップされる曲はボウイのそれと同様に圧倒的に世界観を作り上げているじゃないか。ミック・ロンソンもギタープレイに徹しているところはさすがにまだまだジギー時代のソロを聴かせてくれるのでモノ悲しく飛翔するプレイを満喫できてさすがだと思わせる。如何せん曲の面白さが足りないのと歌が弱いのはしょうがないか。メンツは結構揃っててさ、トレバー・ボルダーやマイク・ガーソン、エインズレー・ダンバーにトニー・ニューマン、もちろんイアン・ハンターなんてのまで参加している。
まぁ、ただ言ってしまえば憂いのある曲やロックンロールもあるけどさほど面白みは無いな〜というのは変わらずの印象。大抵どのバンドの有名人でもソロ作品ってのはこういうのが常なのは何故なんだろう?それなりのメンツなのにな。やっぱりバンドってのはマジックが働くんだろう。どうしたってニッチな人向けのソロアルバム…そこまで行く人には多分相当愛を感じるアルバムだと思う。
- 関連記事
-
- David Bowie - Glass Spider
- Mick Ronson - Play Don't Worry
- David Bowie - Stage