Hawkwind - Hawkwind

2 Comments
Hawkwind - Hawkwind (1970)
Hawkwind

 サイケな時代の音ってあんまり真面目に聴いてないんだよな。やっぱラリってないと響かないのかもしれないってのもあってどうにも退屈になってしまうのが本音。知識としてあのバンドとかそのバンド化アルバムだったら、とかってのはあるけどじっくり聴いてサイケが好きだっていう事にはならないなぁ…。アプローチとして面白いとかあるけど、特にチェンバー系とか訳わからんしさ(笑)。まぁ、だからサイケデリックハードロックと言われてもあまりピンと来ないのはある。そりゃ聴いてるからイメージは沸くし、そうかとも思うんだが多分そこまで自分にゆとりがないんだろうと思う。ピンク・フロイドの作品ですら初期のはさほど熱心に聴かないもんな。ただ、ここのところの流れでちょいと行ってみますかってのがあったんで…。

 ホークウィンドのファーストアルバム「Hawkwind」は1970年にリリースされているらしいが、聴いてみて驚いた。これ、ホークウィンド?って。最初の「Hurry On Sundown」って曲なんかアメリカのレイドバックしたカントリー風味の作品でさ、スペイシーとかサイケとか全然違うじゃないか、っつう…。YouTubeで聴いてたんだけど何回か確かめてしまった…これアップするの間違えてるだろ?って(笑)。ところがそういうもんらしくて、次の曲とか始まってみると、あぁ、そうか、と納得するような曲調ばかりだったんでホークウィンドなんだな、と理解してきたけどさ、それくらいにまだ初々しいと言うかきっちりと宇宙に進むと決め手出て来たワケじゃないってことはわかった。ただ、その冒頭曲から後はサイケデリック…っつうかホント、スペイシーってのが相応しいんだろうなぁ…、淡々とワンコードとかワンパターンで繰り広げられる長尺な曲もあったり、かと思えば小曲として軽めのも会ったりするがまだまだ後に聴かれる王道スペイシーの域までは達していない…のは当然か。

 何かねぇ、狂気があるワケでもなくラリってるんだろうな〜としか思えないんだが、そういうワケでもないらしいから分からん。純粋にロックの一表現手段としてのスペイシー感とするとかなり頭おかしいだろ、ってくらいなサウンドだしさ、こんなのによくレミーも参加する気になったものだ。ピンク・フロイドやゴングの世界に近いんだが、どこか攻撃的ってのがホークウィンドの面白いトコロなんだろう。やっぱりハマり切れない自分がいるかも(笑)。ちなみにピンク・フロイドの「Cymbaline」のカバーやってます♪

5 Album Set
Hawkwind
EMI Import (2013-04-02)
売り上げランキング: 534,010



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
クリタカ  
アングラ前衛音楽集団

 レミーやジンジャー・ベイカーが在籍したという事で、'80年代も半ばくらいにようやくまともに聴きました。
歌も楽器もやらない裸のおねえちゃんを正式なメンバーとして扱うのは、この地球上でもおそらくデイヴ・ブロックだけでしょうね(笑)。
膨大なバックカタログを全て制覇してはいませんが、少なくともレミーのいた時期は、かなりハードロックに寄り添った音作りで聴きこむほどにハマっていきました。ここ数年で紙ジャケの再発が活発にされ、その時まだ未聴だったこの1stも一緒に購入。もしこの盤がHAWKWINDとの最初の出会いだったら・・・他の作品に手を出す事はなかったでしょうねぇ。なんだか意味もよくわかりませんし、ラリって聴けば・・・というより、ラリった連中が演ってる音楽という印象です、実際ラリった経験はないですが(笑)。
 しかし、再々々々結成後の2012年「Onward」は超強力でのめり込んで聴いてます。いまだ現役・・・スゴイです!

2013/09/25 (Wed) 22:09 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

2012年の作品ってそんな強力なんっすか?ちょっと手を出してみようかな…。未だホークスの凄さをきちんと理解できてはいないんですけど…(汗)。

2013/09/30 (Mon) 19:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply