AC/DC - For Those About to Rock

5 Comments
AC/DC - For Those About to Rock (1981)
For Those About to Rock We Salute You (Dlx)

 王道のハードロックやメタルバンドって偏って聴いてたのもあって真面目に通ってないのも多い。だから結構いい加減だったりリアルタイムの話も脇道を逸れていたって言うか…脇を流れていったっていう感じのも多くてね、そんなに何でも聴いていられなかったっつうか、他にメインで聴かなきゃって思ってたものも多くてさ…70年代ロックだね。だから脇を流れていくリアルタイムなバンドやちょいとメタル系はその時は真面目に通ってないのも多い。以降も多々手を出さないといけないのが多くて、きちんと時間を取り戻すまで辿り着いていないのもある。そんな中にAC/DCってのは入ってくる。まぁ、思春期にあのランドセルと半ズボン姿見てかっこ良い!って思う人もいないだろうし、コメディバンドなんて大嫌いだったし…そもそもそんなの無かったけど、感性のズレはしょうがないんで、好きどころか音を聞く前からもうダメ、アレ、って感じだったもん。だからちゃんとAC/DC聴くまで時間かかったなぁ…。

 1981年にリリースされた「For Those About to Rock」は前任ボーカリストボン・スコット亡き後の作品としては2枚目となる作品で前作が「Back in Black」だったからその期待感は結構なものだったらしい。もちろんリアルタイム時は知りません。しかし1981年だったんだ…、ってことがまずちょっとびっくり。AC/DCってそうか…、70年代のバンドでもないし80年代のバンド…なんだよな、どっちかっつうと。同時期のシーンではメイデンやジューダスとの比較だったし。ただ、何か浮いてたなぁ…。メタル連中がメタルメタルしてる時に「ロックンロール!」って感じだったしこっちはこっちで「どこが?」って思ってたし。今じゃどうでも良い話だが、そんな事もちょっとキライだった理由だったりする。今じゃもうAC/DC流のロックってのが分かってるから楽しめるし音のエッジやハードドライブさが心地良かったりするので若い頃にもっと偏見なしに聴いてればなぁと思う事もある。取り戻せない時間はしょうがない、これから楽しもうじゃないか。

 「For Those About to Rock」ってタイトル曲からして「ん?」だよ。大砲が云々ってのはあったから期待して聴いてたら全然静かな始まりで、どこが大砲に繋がるんだ?くらいだったが、凄い自信だよな、これをトップに持ってくるって。そしてロックアンセムの域にまで持ってってしまったのもさすが。その辺のセンスの良さはあるのに他のセンスは…、いや、それはともかく、その他の曲はまぁ、毎回のAC/DCらしさって言えばそうなんだろう。ミドルテンポのブギロックにブライアン・ジョンソンのあの声、そしてアンガス・ヤングのSGギターの粒の粗い歪んだ音、安心して聴けると言えば聞こえは良いが、やや冗長な部分も多いか。かと言って他にAC/DCに何を求める?って話なのでコレで良いのだろう。実際売れてたらしいし。そんな余計なこと考える間もなく「For Those About to Rock」聴いてると結構ハメられる。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
kazz_asai  
追憶

私にとっては、AC/DCは完全に70年代のバンドです。
NHK-FM日曜夜9:00、DJ渋谷陽一氏の「ヤングジョッキー」で耳にした、彼らの3rdにして日本デビュー作「ロック魂」(Let There Be Rock、1977)。
虚飾を一切拒絶しながらも最高にドライヴするハードロックは、QueenやKiss、Angelなどの台頭でポップな趣を追いつつあった潮流に一石を投じるものでありました。
エアチェックしたカセットを毎日のように聴きながら心待ちにしていたレコード発売の日、そこで見たのは奇妙な風体のアンガス・ヤング。そしてライナーには当時流行していた楳図かずおの漫画「まことちゃん」が引き合いに出されていました。
どうもワーナーの日本版ディレクターはアンガスを漫画的な人気者に仕立てたかったようです。しかし音はそんな姑息な商法を嗤うような豪快なHR。オンエアされた3曲(だったか…)以上にヤケクソ気味の弾きまくりギター、そしてボン・スコットのシャウトに魅了されました。
しかし不慮の事故でボンは不帰の客に。Geordieのブライアン・ジョンソンが迎えられます。
おりしも私はIron Maiden を頂点とするNWOBHM、そして蘇ったBlack Sabbath,Ozzy,Gillan…などなどを追って狂奔の毎日。
そしてGeordieがあまり趣味に合うバンドではなかったこと、さらには「Back In Black」は、私にとってはすでに「ロック魂」にみられた汗の飛び散るようなHR精神が感じられず、AC/DCはいつしか自分の中で大きな位置を占めることはなくなっていきました。
それから30年。新譜が出るたびに聴いてはおりますが、残念ながらいまだにボン・スコットの遺産である3rd~5thと「ギター殺人事件」以上に私を高揚させてくれる作品には巡り会っておりません

2013/08/21 (Wed) 20:54 | EDIT | REPLY |   
Shinyanmania  

もう何も申す事はありません…
聴いて体感できれば…それで至上です…
特にLIVEは更に言うことはありません…
こんなもんでどうでしょう??(^^)

2013/08/21 (Wed) 21:24 | EDIT | REPLY |   
フレ  
AC/DC

>kazz_asaiさん
やっぱりリアルで通ってるとそうなるってのはわかりますね。見かけとのギャップを物ともしないパワーがあった音が彼らの魅力なんだろうなぁ…、ルックスでダメだししてた自分はお子様でした(笑)。

>Shinyanmania…マニアになったんだ?
いいんだよ、それで。気持ち良けりゃね。

2013/08/23 (Fri) 22:34 | EDIT | REPLY |   
四十路直前の女のこです・・・  

数年前から気になっていたんですけど、ルックスでどうも好きになれずにいたんですが、
アンガスヤングのプレイを見てファンに!!2009年のアルゼンチンのライブは最高です。
ガンズアンドローゼズやら、Xジャパンやら、マドンナなんか好きでしたが、
これが本当の骨太じゃないでしょうか!?これは宗教、政治、信念すべてを超えると
思いました。アンガスのプレイ大好きです!!
若いと気付けないのかな~って自省しちゃいました・・・・

2014/04/19 (Sat) 00:53 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>四十路直前の女のこですさん

ルックスはダメですねぇ(笑)。
簡単に思うのはAC/DCって好きでやってるんですよね、きっと。
他の名を挙げた方々は仕事って感じありますから…、そのヘンの伝わり方がストレートなんでは?
いつでも面白いと思った時に聴ける今の時代に楽しむのもアリでしょ♪

2014/04/20 (Sun) 21:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply